自分はWEB記事好きでオモコロ杯の記事もパブサしてよく読むのですが、処女作になりがちなオモコロ杯エントリー記事において、「オモコロに影響されすぎない」っていうのが書き手としてもかなり難しいポイントですよね。
オモコロ杯にわざわさ記事を出すような方って、そもそもweb記事といばオモコロ、と考えてる人が大半でしょうし。
オモコロ(主にARuFaさん)が多用してるものの、それはオモコロが時間をかけてブランディングしたからこそ使えるものであって、ぽっと出の素人が使うのを避けた方が無難なフォーマットもある気がします。使ってもARuFaさんとわざわざ同じ土俵に立つことになるし、9割以上がARuFaさんの下位互換になる気がするので。
例えば、
②そもそも書き手のことを誰も知らないのに、異常に書き手の顔のドアップ画像が多い
③いらすとやを多用した企画説明(分かりやすいが陳腐にはなってしまう、他と被りやすい)
④目がチカチカするほどよく動くGIF
⑤勢いをつけたいなと思って安易に画像が連続する場面を足す(【領収書が捨てられる】やったー!やったー!やったー!みたいな)
⑥あああああああ!!!!!!とか、くぁwせdrftgyふじこlpとか、読み手は全然そのテンションに追いついてないのに、驚いたことを演出したくて同じ文字をコピペしまくる
⑦たとえツッコミ(〇〇の△△かよ、とか)
⑧オタク、非モテを必要以上に自虐し、かつ企画のモチベーションにする
⑨こっちは書き手のことを知らないのに、なぜか読み手に馴れ馴れしい、読み手に急に語りかける、読み手をオタクだと決めつける
⑩ネットミームで茶を濁す