[go: up one dir, main page]

2025-01-13

メルカリに服出品してる奴はサイズちゃんと書けバカ

*ここで言う『サイズ』はS,M,Lなどのレターサイズではなく、メジャーで測った寸法サイズのこと。

どうして……


まだ不用品を出品してるアカウントなら分かる。それでも売りたいなら書くべきだと思うが、生業としていないのだからしょうがない。

でもよォォォ〜〜〜ッ!

ユーザー名で”古着屋”名乗ったりプロフィール古着セレクトしているとか書いておきながらよォォォ〜〜〜ッ!

脇の下からの袖の長さとかい意味不明な数値書いたりとかそもそも書かないとか基本的な採寸が出来てねェってどういうことだクソックソックソッ!!



というわけで……

生業のくせにサイズも満足に提供できないカス共とより売りたいと考える一般の方々のためにおさえるべき寸法サイズを書いておく。

なお平置き(テーブルや床に置くこと)で、メジャーを使って採寸することを前提とする。


トップス

トップスは首から下の身体上半身に着用する服である

以下の項目を採寸し、数値を書くこと。単位は1cmとする。

  • 肩幅:必須。袖の付け根の縫い目から逆の縫い目までの距離を測る。縫い目がない場合(ラグラン袖という)は後述の”裄丈”(ゆきたけ)を書くこと
  • 身幅:必須。脇の下縫い目とその逆の縫い目までの距離を測る。
  • 袖丈:必須。袖な付け根の縫い目から袖口までの距離を測る。肩幅と同様縫い目がなければ”裄丈”を書くこと。
  • 着丈:必須。襟や首周りの縫い目と背骨ラインクロスする点から垂直に落として裾までの距離を測る。
  • 裄丈:ラグラン袖なら必須。そうでなくてもあると親切。着丈のクロスする点から肩を通り袖口まで辿った距離を測る。これは直線ではないので注意。
  • 袖幅:無理に書かなくていい。袖の幅を測る。スリムワイドであるなど、デザインによっては書いたほうがいい。
  • 裾幅:無理に書かなくていい。服の裾の幅を測る。袖幅同様、裾がスリムワイドであったり、デザインによって書いておくと親切。


パンツ

パンツジーンズチノパンスウェットパンツのこと。



メルカリ入力できる項目があるが……

カテゴリによって”こだわり条件”の項目で各種寸法が出品時に入力ができる時もある。これは多分メルカリ側がzozotownのように寸法を元にした検索を実現しようとしているのかと思う。今はない。早く実装しろ



いかがでしたか……

金がなく合うサイズもなかなかないため日常着アメリカメーカー古着を漁っている私がつもりつもったイライラ記事にした。

古着流行個人取引ネット販売などがあり若年層も自分の体型や着ている服の寸法サイズに対してリテラシーが上がっている。

そのため寸法サイズの明記は売るための大事な要素と考えており、この愚痴記事不用品譲渡目的で物を手放す一般の方がより早く手放せるような一助になれば幸いだ。

中途半端な寸法サイズ情報しか提供できてない自称古着屋は反省しろトールサイズトールサイズと書け。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん