[go: up one dir, main page]

メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。

05月30日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)

新着記事一覧へ

台風から身を守る

避難所にいくための準備

  • 写真・図版

    避難所に持って行く物は?

    大きな地震が起き、家が壊れるなど自宅にとどまれない状況になったら、身の安全を確保した上で避難所に行くことになります。どんなことに気を付けたらいいでしょうか。 日本気象協会は、備蓄の心得として、避難所…[続きを読む]

  • 写真・図版

    避難場所は?水の確保は? 台風10号、早めの備えを

    台風10号は勢力を強め、14~15日にかけて、九州や四国に接近、上陸し、西日本を縦断する見込みだ。超大型で動きが遅く、大雨や暴風の影響が長時間、広範囲に及ぶという。気象情報や避難に関する情報に注意す…[続きを読む]

おすすめ特集

  • 災害インフォ

    災害インフォ

    災害への備えや、災害が起きたときに役立つ情報をまとめました

  • 風水害

    風水害

    新たな脅威 高まる都市のリスク

風水害の危険が迫ってきたら

災害への備え
スクロール

関東大水害(1910年)

梅雨前線と2つの台風で大雨、利根川や荒川、多摩川の流域で氾濫(はんらん)が多発

総雨量

1216mm(埼玉県名栗)

606mm(群馬県草津)

被害

浸水家屋 27万戸

被害者 150万人

被害総額 1億2千万余

洪水が押し寄せた亀戸周辺(東京都江東区)=国土交通省荒川河川事務所提供

室戸台風(1934年)

中心気圧

911.8ヘクトパスカル

(室戸、当時世界最低)

最大瞬間風速

毎秒60mを観測後、機器が壊れ測定不能

被害

高潮:大阪湾(大阪城付近まで進入)

暴風:学校の校舎倒壊、列車転覆

室戸台風で倒壊した四天王寺の五重塔=1934年9月22日、大阪市天王寺区

伊勢湾台風(1959年)

中心気圧

925ヘクトパスカル(上陸前)

最大瞬間風速

秒速30m以上(ほぼ全国)

秒速55.3m(渥美半島)

秒速45.7m(名古屋)

被害

高潮:伊勢海岸など

住宅全壊:約4万棟

床上浸水:約15万8千棟

浸水した名古屋市内。住民はボートやいかだで移動した=1959年9月27日、同市港区

福岡豪雨(1999年)

活発化した梅雨前線により西日本で豪雨

雨量

1時間に約100ミリ(九州北部、中国、四国)

被害

土砂災害や浸水が多発

土石流や崖崩れで31人が死亡(広島県)

地下街に濁流が流れ込み1人死亡(福岡県)

女性が死亡した地下の排水作業をする消防隊員=1999年6月29日、福岡市博多区

ニュース一覧

PR情報

PR注目情報