- 朝日新聞
- 連載
- 危機の時代に
全7回危機の時代に
終わらぬ新型コロナウイルスの感染、差し迫る地球温暖化など、わたしたちは行動や価値観の変化を迫られる危機の時代に生きている。守るべきものは、変わらなくてはならないものとは。衆院選を前に考える。
第1回
「貧困層が液状化のように」都心の公園、20分で消えた弁当400食
週末の買い物を楽しむ家族や友だち連れ、コスプレイベントに集まった若者らが行き交う東京・池袋のサンシャインシティ。そのわきにある東池袋中央公園は、ここだけが別世界のようだった。9月下旬の昼下がり、人々が・・・[続きを読む]
2021年10月18日 05時00分
第2回
名字変更に悩まされた3世代 生きづらさへ共感の輪、政治は動くか
「私は結婚する際、名字を変えることを巡って、とても苦労しました」仙台市に住む91歳の樋口静枝さんは今年4月、地元紙の河北新報に投稿した。父を早く亡くし、母は婿をとることを希望したが、結婚相手は難色を示・・・[続きを読む]
2021年10月19日 05時00分
第3回
「気候変動で死にたくない」声あげるZ世代 政党は変われるか
「気候非常事態宣言都市にして下さい!」「2030年までにNDC(温室効果ガス削減目標)60%達成を!」「私たちの未来を私たちで作ろう」制服姿の生徒たちが、画面に向けてメッセージを掲げる。9日、浜松開誠・・・[続きを読む]
2021年10月20日 05時00分
第4回
「やりがい搾取」で成り立つ日本の感染医療 10年前の指摘は生きず
新型コロナの「第5波」が猛威をふるった今夏、首都圏の病院に勤める50代の男性医師は院長室に呼び出された。「コロナ対応をしばらく続けてくれ」一般病棟とは別のプレハブに集めた患者を、病院で唯一の感染症専門・・・[続きを読む]
2021年10月21日 05時00分
第5回
コロナ危機で露呈したデジタル敗戦 「失敗ない」官僚と鈍い政治
■続くトラブル、保健所職員も「COCOA消した」今月上旬、東京都内で開かれたある人気グループのライブ会場。新型コロナ対策で、政府の接触確認アプリ「COCOA(ココア)」をスマートフォンに入れることを入・・・[続きを読む]
2021年10月22日 05時00分
第6回
マシに思えた渋谷区でもペーパー離婚のうわさ やっと見つけた居場所
17日午後のJR名古屋駅。出発した特急ワイドビューひだ13号の自由席に神田沙織さん(36)が座っていた。傍らには一人息子の律樹さん(5)。祖母に買ってもらったミニカーを手に楽しそう。遊びに出かけて岐阜・・・[続きを読む]
2021年10月23日 05時00分
第7回
霞が関総動員、「かなりグレー」な既成事実化 民意押し切る国家の力
内閣が総辞職した4日朝、首相官邸である会議も幕を閉じた。毎週月曜に開かれた「辺野古会議」。2012年末の第2次安倍政権発足後、菅義偉官房長官が、自身の「懐刀」である国土交通省出身の和泉洋人首相補佐官に・・・[続きを読む]
2021年10月24日 05時00分
注目の連載記事
-
読み解く 世界の安保危機「台湾有事、中国に米国と戦争しない選択肢も」 探ったウォーゲーム
-
サウジがめざす新たな「聖地」「ポケモンGO」も買収したサウジ ゲーム界の地図を塗り替えるのか
-
小原篤のアニマゲ丼このクセが味になる涙と感動の「トリツカレ男」 小原篤のアニマゲ丼
-