独自

企業の「強欲インフレ」だった? 昨年度の物価上昇、賃上げに回らず

有料記事

北川慧一
[PR]

 国内起因のインフレ(物価上昇)分は、働き手にほとんど回らず――。2023年度の国内総生産(GDP)の分析から、そんな実態が浮き彫りになった。欧米ではコスト高以上の値上げをして利益を上げる企業行動は「強欲インフレ」と批判される事態に。専門家には「日本も同様の状態だ」との見方もある。

 国内起因での値上がりを示す指標「GDPデフレーター」は、コロナ禍以降も大きな上昇は見られなかった。22年度は0.8%上昇。消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)が3・0%上昇と、第2次石油危機があった1981年度以来41年ぶりの伸びだったのとは対照的な鈍さだった。物価高の原因が主に原油などの資源高を受けた輸入物価の高騰だったからだ。

 過去最高の上昇率となった23年度のデフレーターは、その多くを企業収益の伸びが占めた。働き手の賃上げ分がデフレーターの上昇に占める割合はわずか8%で、22年度の割合(52%)と比べても、大きく下がった。

 23年度のこうした国内の状態について、「強欲インフレ」の可能性を指摘する声もある。

 「強欲インフレ」とは、「強…

この記事は有料記事です。残り1097文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    岩本菜々
    (NPO法人POSSE学生メンバー)
    2024年5月23日19時27分 投稿
    【解説】

    歴史的なインフレによる生活苦が広がるも「大企業も、中小企業も、労働者も、等しく苦しいのだからしょうがない...」そんな空気が蔓延しています。そんな中、実はインフレ下での企業収益は拡大し、労働分配率は低下し続けているのだということを、データを

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    首藤若菜
    (立教大学教授=労働経済学)
    2024年5月24日9時36分 投稿
    【視点】

    高インフレに悩まされるなかで、強欲インフレ(greedflation)という新しい言葉が生まれました。 日本は、今、強欲インフレ(greedflation)の局面にあるのだと思います。アメリカでは、強欲インフレの局面から、物価上昇率を超え

    …続きを読む