[go: up one dir, main page]

朝日新聞デジタル

梅雨の季節 雨漏りする教室で、子どもたちは床を拭いた

ARTS & CULTURE
2025.06.23

|

<1977(昭和52年)> 7月初旬、名古屋市は久々に晴れ渡り気温が上昇。大名古屋ビルヂング屋上のビアガーデンは客でびっしり埋まった

<1977(昭和52年)> 7月初旬、名古屋市は久々に晴れ渡り気温が上昇。大名古屋ビルヂング屋上のビアガーデンは客でびっしり埋まった

    明治の創刊以来、朝日新聞社には国内外の時代を記録した貴重な写真が保存されています。「朝日新聞フォトアーカイブ」から、その時代の街並みや人々の生活、ファッション、風俗などを紹介します。戦後の小学校の教室では、続く雨で雨漏りも。昭和の街、晴れ間がのぞくとアパートのベランダは干した傘が並び、ビアガーデンは人で埋まりました。

    <1949(昭和24年)> 6月上旬、雨漏りする教室で天井を見上げる大阪市立大開(おおひらき)小学校の児童や教師。落ちてくる雨はバケツで受け、床ふきは1日に何度も。各自の席には傘が置かれていた
    <1949(昭和24年)> 6月上旬、雨漏りする教室で天井を見上げる大阪市立大開(おおひらき)小学校の児童や教師。落ちてくる雨はバケツで受け、床ふきは1日に何度も。各自の席には傘が置かれていた
    <1951(昭和26年)> 福岡市内の公務員アパートでは、梅雨の貴重な晴れ間に傘の花が咲き、たまっていた洗濯物も太陽の光を浴びた。今ではベランダの物干しを禁じられるところも増えたが、当時は梅雨の風物詩だった
    <1951(昭和26年)> 福岡市内の公務員アパートでは、梅雨の貴重な晴れ間に傘の花が咲き、たまっていた洗濯物も太陽の光を浴びた。今ではベランダの物干しを禁じられるところも増えたが、当時は梅雨の風物詩だった
    <1958(昭和33年)> 梅雨入り前に晴天が続き、水不足が心配された東京都内に雨が降り、上空に虹がかかった。地上では建設中の東京タワーが高さ113メートルまでできあがっていた。10月には333メートルに達し、12月に開業した
    <1958(昭和33年)> 梅雨入り前に晴天が続き、水不足が心配された東京都内に雨が降り、上空に虹がかかった。地上では建設中の東京タワーが高さ113メートルまでできあがっていた。10月には333メートルに達し、12月に開業した
    <1970(昭和45年)> 湿度が高くなると食中毒の危険が増す。東京・銀座の食品デパートでは梅雨入りと同時に、出入り業者が納めたギョーザやシューマイ、おにぎりなどの検査を始めた
    <1970(昭和45年)> 湿度が高くなると食中毒の危険が増す。東京・銀座の食品デパートでは梅雨入りと同時に、出入り業者が納めたギョーザやシューマイ、おにぎりなどの検査を始めた

    <1977(昭和52年)> 7月初旬、名古屋市は久々に晴れ渡り、午後8時でも気温は27度に。大名古屋ビルヂング屋上のビアガーデンは通常より客席を300増やして1300席にしたが、ジョッキを傾ける客でびっしり埋まった
    <1977(昭和52年)> 7月初旬、名古屋市は久々に晴れ渡り、午後8時でも気温は27度に。大名古屋ビルヂング屋上のビアガーデンは通常より客席を300増やして1300席にしたが、ジョッキを傾ける客でびっしり埋まった

    1904(明治37)年、朝日新聞に初めて写真が掲載されました。朝日新聞フォトアーカイブで公開している450万枚以上の写真から紹介します。法人様向け写真利用のお問い合わせ先はメール shashin@asahi.com まで。

    フォトギャラリー(写真をクリックすると、詳しくご覧いただけます)
    REACTION
    COMMENT
    TAGS
    SHARE

    FOR YOU
    あなたにおすすめの記事

    RECOMMEND
    おすすめの記事

    0
    利用規約

    &MEMBER(登録無料)としてログインすると
    コメントを書き込めるようになります。