[go: up one dir, main page]

応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

【Career Pedia】
転職実用辞典「キャリペディア」

MRとは?どんな営業?仕事内容や年収、経験者が語る魅力や厳しさを解説

更新日:2025年08月28日

MRとは?どんな営業?仕事内容や年収、経験者が語る魅力や厳しさを解説
谷所 健一郎

監修者谷所 健一郎

キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)/有限会社キャリアドメイン 代表取締役

記事まとめ(要約)

  • MRとは、製薬会社などに所属する営業担当者のこと
  • 一般的な営業とは異なり、医薬品を直接顧客(病院や薬局)に販売することはない
  • 医療従事者(医師など)が求める医薬品の情報を正しく伝える仕事
  • 年間休日120日以上、第二新卒歓迎とする求人は多い傾向
  • 原則定時退社、リモートワーク可とする求人は少ない傾向

製薬会社の営業職というイメージが強いMRですが、一般的な営業職とは働き方が異なります。

MRに転職する前に知っておきたい求人の特徴や仕事内容、向いている人、MRとして活躍するためのスキルなどについてご紹介します。

目次

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    人気の条件で求人を検索

    フルリモートワーク可

    検索する

    人気の条件で求人を検索

    固定給25万円以上

    検索する

    データで見るMRの仕事

    マイナビ転職に掲載された「メディカル営業(MR・MS・その他)」の求人情報から、MRとはどんな仕事なのか、データで紹介します。

    モデル年収平均

    629万円

    年間休日120日以上

    81%

    原則定時退社

    12%

    リモートワーク可

    15%

    転勤なし

    52%

    職種未経験歓迎

    56%

    第二新卒歓迎

    76%

    学歴不問

    28%

    MRに持つイメージと合っていたでしょうか? 転職を考えているなら「MR求人の特徴」章でも詳しく解説しているので、チェックしてみてください。

    MRとは?

    MRとは「Medical Representatives(医薬情報担当者)」の略で、製薬会社などに所属する営業担当者のことです。医療関係者に自社製品の有効性や安全性に関する情報を提供し、採用してもらうことを主な業務としています。

    顧客は主に、一般病院・大学病院、クリニック、調剤薬局などに勤める医師・薬剤師です

    また、自社製品の情報提供をするだけでなく、顧客から実際の効果や副作用についてヒアリングをしたり、フィードバックを受けたりすることも多く、その情報を自社の開発部門に共有し、新薬の開発や改良につなげる役割も担っています。

    MRの仕事

    一般的な営業職とは異なり、商品である医薬品を直接顧客(病院や薬局)に販売することはありません。また、医薬品の価格は「薬価」として国で定められているため、導入の便宜を図るために値引きをすることもできません。

    MRの種類

    MRは、所属している企業によって「製薬会社のMR」「CSO(医薬品販売業務受託機関)のコントラクトMR」の2種類に分類することができます。

    製薬会社のMR

    製薬会社に所属して医薬品などの情報提供を行う仕事です。

    製薬会社といってもその規模や方向性はさまざまで、一般的な疾患向け医薬品がメインの企業もあれば、がんや免疫疾患、HIVなど、専門性の高い分野に特化した製薬会社もあります。

    また、製薬会社には営業部だけでなく研究開発や製造、品質管理の部署もあり、異動や配置転換の可能性もあります。

    そのため、希望する勤務地から離れることになったり、製品開発やマーケティングなどMR以外の部署で働いたりする可能性もあります。

    CSO(医薬品販売業務受託機関)のコントラクトMR

    CSO(Contract Sales Organization)は、製薬会社から営業部門のアウトソーシング(委託)を受ける企業のことです。

    開発部門や品質管理の部門は存在しませんが、コントラクトMRの基本的な業務内容は、製薬会社のMRとほぼ同じです。

    営業に特化しているため製薬会社のように研究開発や品質管理といった他部署への異動はなく、営業の専門家として働くことができます。

    MS(医薬品卸販売担当者)との違い

    MS(Marketing Specialist)とは、特約店と呼ばれる「医薬品卸売会社」の営業担当のことです。

    日本語では「医薬品卸販売担当者」といい、「医療用医薬品」と「一般用医薬品(OTC医薬品)」の流通や情報提供を担当しています。

    MRとMSの違い

    MRが医療関係者に医薬品の情報提供や採用促進を行うのに対し、MSは医薬品の販売や納品といった一般的な営業に近い仕事を行います。

    MRが情報提供を行った医薬品を医師が実際に処方したい場合は、医薬品専門の卸業者であるMSが各医療施設や調剤薬局へ医薬品を販売・流通します。

    MRが医療施設へ情報提供や採用を促し、MSが販売することで、患者さんの手元に薬が届く仕組みになっています。

    MRの仕事内容

    医師をはじめとした医療従事者が求める医薬品の情報を正しく伝え、採用を促し、実際の処方につなげるのがMRの仕事です。

    しかし、たくさん処方してもらいたいからといって、効果など医薬品のいいところだけをアピールすればいいというわけではありません。

    医薬品は人の命に関わるものであるため、有効性はもちろんのこと、安全性や副作用情報、疾病に関わる最新情報など多岐にわたる情報を適切に提供する必要があります。

    一方で、MRは営業職のため会社から一定の売り上げ目標を課せられているのも事実です。目標を達成するためには、より多くの医療従事者に自社の医薬品の良さを理解してもらう必要があります。

    MRの最も基本的な仕事内容は、担当施設を1軒ずつ訪問して、医師らとコミュニケーションを図りながら、適切な情報提供を行うことです。ほかにも、自社の医薬品に関する説明会を行ったり、担当地域の医療従事者を対象に講演会を開催したりします。

    これらを通じて、自社の医薬品を知ってもらう機会を企画するのです。

    MRの社会的使命

    MRは、患者がより安全で効果的な治療を受けられるよう、医薬品の「適正な使用と普及」を推進するという社会的使命を担っています。

    どれだけ優れた医薬品が開発されても、適した使い方でなければ優れた効果を得ることはできません。

    MRの情報提供は、医療や多くの人々の健康に貢献しているのです。

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    人気の条件で求人を検索

    フルリモートワーク可

    検索する

    人気の条件で求人を検索

    固定給25万円以上

    検索する

    MR求人の特徴

    MRへの転職を考える場合は、転職情報サイトなどに掲載されているMRの求人情報の特徴をしっかりと確認しておく必要があります。

    以下に、マイナビ転職に掲載中の求人情報から読み取れる、MRの応募条件や待遇などの傾向をまとめました(2025年8月)。

    MR経験の有無
    • 未経験でも応募可能な企業もある
    • MRとしての実務経験だけでなく、営業経験(業界不問)や、医療業界での勤務経験があれば歓迎される
    初年度平均年収
    • 330万円~850万円程度(経験やスキル、年齢によって待遇は大きく変わる)
    • 各社賞与の回数や計算方法、日当の金額が異なるため、平均年収にも幅がある
    年間休日日数
    • 115日以上や120日以上など、比較的休みは多い
    • 土日・祝日休暇、年末年始や夏季休暇、年次有給休暇が充実している
    第二新卒可否
    • 第二新卒歓迎の求人がある
    学歴
    • 大卒以上の条件を設ける求人が多い
      (MRになるために必須の学歴や学部はない)
    資格
    • 普通自動車運転免許が必須である傾向
    • MR認定証があると優遇されることも
    求められる人物像
    • 信頼関係を構築できるコミュニケーションスキルがある人
    • 積極的に学び続けることができる人
    • 営業としての強い目標達成意識や行動力がある人
    • 医療に貢献するという熱意や使命感がある人
    • MR・MSなどメディカル営業の求人

    経験者が教えるMRの仕事とは?

    MRは、営業職の中でも具体的な1日のスケジュールなどをイメージしづらい職業かもしれません。そこで、MR経験者にMRのモデルスケジュールや仕事のやりがい・厳しさ、MRが向いている人の特徴などについて聞いてみました。

    ある1日の流れ

    時間 業務内容
    8:00~
    9:00
    卸業者であるMSを訪問し、担当施設の採用状況や処方動向について情報交換
    9:00~
    12:00
    会社、もしくは外出先でメールチェック、社内書類の処理、会議など
    12:00~
    14:00
    担当医療施設を訪問
    14:00~
    15:00
    昼食
    15:00~
    19:00
    担当医療施設を訪問
    19:00~
    20:00
    帰社して社員や上司に活動報告と情報共有、もしくは直帰

    担当施設の訪問可能時間や、直行直帰が可能な会社かどうかによってスケジュールは変わってきますが、MRの1日の流れはだいたい上記のようになっています。

    医療施設を訪問して情報提供を行うだけがMRの仕事ではありません。最新の医療情報をチェックしたり、医師らから質問があればその回答を調べて用意したりするなど、やるべき業務はさまざまです。

    MRのやりがい

    MRの顧客は、国家資格である医師国家試験や薬剤師国家試験などを突破した医療のプロフェッショナルです。

    医学のプロに情報提供を行うためには専門的な知識が必要ですが、未経験から始め、日々勉強を続けていくことでMRとして必要な知識を身に付けることは十分に可能です。

    知識も経験も豊富な相手と、いかに信頼関係を構築し、自社の医薬品を処方したいと思ってもらえるかがMRのやりがいの一つと言えるでしょう。

    また、MRは直接患者さんからお礼を言われることはありませんが、自分が頑張ることによって病気で苦しむ患者さんが救われ、最終的には担当する地域の医療に貢献できる仕事です。

    「自分たちの仕事が、誰かの役に立っている」と感じることができるのも、MRという仕事のやりがいでしょう。

    MRの厳しさ

    MRは個人の裁量が大きい仕事である一方、営業として売り上げ目標を達成することが求められる仕事でもあります。

    つまり、どれだけ頑張っていても数字として成果が見えなければ、「仕事をしているのか?」と思われてしまう厳しさがあります。自分の頑張りをしっかり評価してもらうためにも、常日ごろから活動報告や担当施設の課題などを上司に共有しておくことが重要です。

    また、医療は日々進歩しており、新しい薬もどんどん開発されていくため、MRは常に最新情報にアンテナを張っておく必要があります。

    自ら貪欲に知識や情報を求める姿勢がなくては、医療のプロからは相手にされない可能性もあるため、注意しましょう。

    MRに向いている・活躍しやすい人の特徴

    MRには営業としての手腕に加えて専門的な医薬品の知識も要求されるため、人によって向き不向きが分かれます。以下にご紹介する特徴を持った人なら、MRとして活躍しやすいでしょう。

    行動力がある人

    MRの仕事は外回りが中心であり、1日に何社もの医療施設を回って営業活動を行います。多忙な医師のスケジュールを上手に組み合わせて効率的な営業経路を見つけ出し、1件でも多く回ることが契約に結び付きます。

    多くの施設を訪問したり情報収集をしたりできるような行動力のある人は、たとえ未経験であってもMRに向いているでしょう。

    多角的な視点で物事を考えられる人

    単に売り上げを達成するために医療施設を訪問しているだけでは、長期的な成果を上げることは難しいでしょう。

    「あの先生にはどんな話題を提供したら役に立てるか?」「担当施設が抱える課題は何だろう?」というように、自社の医薬品が医師や医療施設、ひいては地域医療に対してどんな役に立てるかと多角的な視点で物事を考えられる人のほうが、MRとして活躍しやすい傾向にあります。

    また、プレゼンの場でも多角的に考えられる人は有利です。「この商品の有効性を理解してもらうには、どんな順序で説明すればいいのか」という視点で考えたプレゼンができれば、医療機関からの信頼を得ることもできるでしょう。

    負けず嫌いな人

    MRとして活躍するには、営業成果を貪欲に追い続けることも必要です。多くの製薬会社では個人の営業成績を順位付けし、優秀なMRを表彰したり、インセンティブを与えたりしています。順位や数字にこだわりがある人にとっては仕事を頑張るモチベーションになるでしょう。

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    人気の条件で求人を検索

    フルリモートワーク可

    検索する

    人気の条件で求人を検索

    固定給25万円以上

    検索する

    MRになるために必要な条件

    MRになるために必要な条件

    ここまでMRの役割や仕事内容について触れてきましたが、実際に転職するにあたって「どうすればMRになれるのか」は気になるところ。

    ここからはMRになるために必要な条件についてご紹介します。

    学歴・学部

    医薬品の扱いには理系出身者が求められるイメージがありますが、実はMRとして働いている人の多くは文系出身です。したがって、MRに転職する際には文系理系を特に気にする必要はありません。

    一方、学歴については不問とするケースもありますが、一般的には大卒以上の学歴が求められることが多いようです。

    必要な資格

    MRとして働くために、必須となる資格はありません。実際の求人を見てみると、資格なしでOKの求人もあり、未経験の人でも働くことは可能です。

    MR経験者などの場合には、応募時に「MR認定試験」に合格していれば選考で有利に働くこともあります。

    また、日々の営業では車を使うことが多いため、「普通自動車運転免許」が必須となっている求人も多く見られます。

    MRになるために、持っていると有利な2つの資格について、詳しく見ていきましょう。

    MR認定証

    MR認定試験は、MRの資質向上のために1997年から実施されている資格試験です。厚生労働省が認可する「MR認定センター」で毎年12月に行われる認定試験に合格し、修了認定と6カ月以上のMR経験を積むことでMR認定証が発行されます。

    MR認定試験を受験するためには、製薬会社またはCSOに在籍し、MR導入教育を修了していることが条件になります。企業に在籍していない場合は、公益財団法人MR教育センターが認定した教育実施機関で、基礎教育を受講・修了認定を受ければ受験できます。

    資格がなくてもMRとして業務を行うことは可能ですが、MR認定試験の合格証を有していることは医師らとの信頼関係において有効に働くため、多くのMRは入社後に「MR認定試験」を受験します。

    薬理学などを学ぶため文系出身の人は不安になるかもしれませんが、合格できるよう試験勉強の指導やフォローをしてくれる会社も増えてきています。

    普通自動車運転免許

    MRは多くの場合、日常の営業活動において車で病院などを訪問します。転職情報サイトの求人を見ると、MR認定資格やMRとしての実務経験がなくても応募できる企業が多い一方、普通自動車運転免許は必須になる場合が多く見られます。

    必要なスキル

    MRとして活躍するためには、専門知識以上に必要となる能力があります。その能力について見てみましょう。

    柔軟性と忍耐力

    MRが主に対話することになる医師や看護師は、非常に多忙です。診察が終わるまで長時間待機することもあり、辛抱強く待つ忍耐力が求められます。

    また、そうした待ち時間ができることでスケジュールがアポイントどおりに進まないこともあるため、状況に応じてスケジュールを組み替える柔軟さも必要です。

    コミュニケーションスキル

    忙しく働く医療従事者に対して長々と説明しても、しっかりと聞いてもらえないおそれがあります。商品の特徴や強みを分かりやすく簡潔に説明する、医療従事者が求めている情報は何かを考えたうえで治療の役に立つ情報を提供するなど、医師や看護師の立場に立ったコミュニケーションが大切です。

    探求心・向学心

    医療は常に進歩しています。昨年まで使用されていた医薬品が今年になって使用されなくなった、患者さんの治療選択の幅が広くなった、といったことは日常茶飯事です。そのため、常に新しい医療・医薬の知識を吸収していく必要があるのです。

    MRの将来性

    MR認定センターがまとめた「2025年版MR白書」によると、MRの総数は近年、減少傾向にあります。大手企業が早期希望退職を募った影響もあり、2024年度の総数は4万3,646人でした。

    同資料では、MRの減少理由について明確には触れていませんが、その背景として、薬価高騰や2020年以降のコロナ禍における医療機関訪問の自粛、オンライン・デジタルツールによる業務効率化などにより、MR人口が需要に対して多くなり、効率化が進んでいる可能性が考えられます。

    一方、同白書では

    情報提供チャネルの多様化が歓迎される一方で、現場の事情を汲み取り、対話することで的確な情報提供をしてほしいとのニーズが垣間見える

    引用:2024年版MR白書|MR認定センター

    2026年度には、「医療関係者から信頼されるパートナーになる」の実現に向けた更なる一歩として、MR認定制度が改定される

    引用:2025年版MR白書|MR認定センター

    とあるなど、医療現場からのMRへの期待と、それに応えるための環境整備が進んでいることがうかがえます。

    医師や看護師、薬剤師といった職業がある限り、MRという仕事が消えることはないでしょう。医療を支えるパートナーとして、現場のニーズをきめ細かくくみ取れるMRが、今求められているのです。

    • 出典:MR白書|公益財団法人MR認定センター

    薬剤師からMRに転職する時のポイント

    薬剤師からMRに転職する場合、MR認定試験の一部が免除されるメリットがあります。MR認定試験のうち「医薬品情報」「疾病と治療」の2科目が免除の対象です。

    薬剤師としての知識を営業でダイレクトに活用できるため、未経験よりも転職後に活躍しやすいでしょう。

    ただし、薬剤師と営業職であるMRは仕事内容がまったく異なるため、薬剤師だからといってMRの仕事内容が自身にマッチしているとは限りません。営業経験を必須条件にしている企業もあり、知識があっても営業未経験では転職に苦労することも考えられます。

    また実務の面でも、営業に慣れない人にとってはストレスに感じることもあるため、医薬品に対する知識だけでなく、営業に適性があるかも見極めておきたいところです。

    未経験からMRになるための転職活動のポイント

    MRが扱う医薬情報は専門性の高い領域ですが、MRの実務経験や営業経験がなくてもチャレンジできる求人はあります。また、何らかの営業経験があったり、医療業界での勤務経験があったりする場合は多くの企業が歓迎してくれるでしょう。

    実務経験以上に求められるのが「熱意」「使命感」です。MRという仕事には、医療や疾病、医薬品に関する専門知識と、医療に貢献するという強い使命感が求められます。

    それと同時に、営業としての強い目標達成意識や行動力、医師や医療関係者と信頼関係を構築できる高いコミュニケーションスキルなど幅広い能力も必要となります。

    その分、人の命を救うことにもつながる、やりがいの大きな仕事です。専門性の高い領域に恐れずに踏み込んで勉強を続ける熱意や使命感を持つ人なら、今の知識量に関係なく一人前のMRを目指せるでしょう。

    前職が医療とは関係ない分野であっても、例えば営業の経験があれば、ぜひ面接や履歴書でアピールしてください。

    その際、具体的にどのような成果を上げたのか、当時の経験をどのようにMRに生かせるのかを明確にしておくと、採用側もイメージしやすいのでおすすめです。もちろん、薬剤師など医療関連の資格を持っている場合は、基礎知識がある分、MRへの転職においては有利でしょう。

    ご自身の経験、そしてMRになりたいという強い意志を武器に、MRへの転職に挑戦してみてはいかがでしょうか?

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    人気の条件で求人を検索

    フルリモートワーク可

    検索する

    人気の条件で求人を検索

    固定給25万円以上

    検索する

    まとめ

    MRの主な仕事は、医薬品の情報提供を行うことです。製薬会社のMRと、MRを派遣する企業(CSO)で働くコントラクトMRや製品の販売まで行うMSとは、所属企業や働き方の面で違いがあります。

    専門的な知識を駆使して医師や看護師とコミュニケーションを取ることになるため、医薬品に関する知識はもちろんのこと、柔軟性や忍耐力、コミュニケーション能力も必要になるでしょう。

    企業によって応募条件や求める人物像はさまざまです。経験がないから…… と諦めず、まずは自分に合う求人がないかチェックしてみてください。

    監修者

    谷所 健一郎

    谷所 健一郎(ヤドケン)

    キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)
    有限会社キャリアドメイン 代表取締役

    有限会社キャリアドメイン 代表取締役 キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)。1万人以上の面接と人事に携わった経験から、執筆、講演活動にて就職・転職支援を行う。ヤドケン転職塾 、キャリアドメインマリッジを経営。主な著書「はじめての転職ガイド 必ず成功する転職」(マイナビ出版)、「転職者のための職務経歴書・履歴書・添え状の書き方」(マイナビ出版)、「転職者のための面接回答例」(マイナビ出版)、「転職者のための自己分析」(マイナビ出版) ほか多数。

    マイナビ転職 編集部

    ≪MRへの転職に役立つヒント≫

    簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

    必読! 転職完全マニュアル

    • 履歴書の書き方

    • 職務経歴書の
      書き方

    • 自己PRの
      書き方・例文集

    • 志望動機の
      書き方・伝え方

    • 面接対策ガイド

    • 退職願・退職届の
      書き方・渡し方

    テンプレート・書類作成ツール

    • 履歴書
      テンプレート

    • 入学・卒業年度 自動計算表

    • 年齢早見表

    • 職務経歴書
      テンプレート

    • 面接質問対策
      ワークシート

    • 職歴メーカー

    診断

    • ジョブリシャス診断(適職診断)

    • 適性診断

    • 社会人力診断

    人気記事

    • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

    • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

    • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

    • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

    • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

    転職・退職で知って得する

    • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

    • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

    • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

    • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

    • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

    注目コンテンツ

    • ボーナス(賞与)支給で損しない退職はいつ? 転職ベストスケジュール

    • 転職面接の服装選びのキホン【スーツ、カバン、髪型、自由の場合など】

    • 資格がなくても転職はできる! 企業が重視するポイントと履歴書の書き方

    • 【4コマ漫画byしろやぎ秋吾】第116話 今年も給料は。

    • 日本の平均年収はいくら?

    • 2025年版
      モデル年収平均ランキング

    • 今月の注目コンテンツ

    • コンテンツ制作パートナー募集

    エンジニア向けメディア「アンドエンジニア」 ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)

    人気求人特集

    • フルリモートワーク可の求人特集

    • 賞与5カ月以上の求人特集

    • 5日以上連続休暇OKの求人特集

    • 土日祝休みの求人特集

    • 初年度年収600万円の求人特集

    • x
    • facebook
    • line
    • hatena

    人気求人特集

    • 初年度年収600万円の求人特集

    • 初年度年収800万円の求人特集

    • 初年度年収1,000万円の求人特集

    • 初年度年収1,200万円の求人特集

    • 賞与5カ月以上の求人特集

    • 固定給25万円以上の求人特集

    • 原則定時退社の求人特集

    • 年間休日120日以上の求人特集

    マイナビAGENTエントリーフォーム
    みんなの転職窓口。マイナビ転職

    豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

    マイナビ転職からのお知らせ

    マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

    インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
    ※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。