最近当サイトに読者の方々から、頻繁に問い合わせを頂く。それはYouTubeに公開されているショート動画についてだ。どこかの誰かが勝手にロケニューの記事をショート動画にしているらしい。

ナニ!? けしからんヤツだ! そのチャンネルを見てみると……おい! 俺の顔出し記事も使われてるじゃないか! マジかよッ! こりゃ、一言いってやらな気が済まん!

ってことで、その人物に会いに行ってみたところ、なぜか青春を感じて思わず泣きそうになる体験をしてしまった……

・記事を動画にしていた

そのチャンネルは「NEWSニュース」と名乗っている。実は問い合わせをもらう少し前から、私もその存在を確認していた。すでに40本以上のショート動画を公開しており、それらの再生回数は数千回から多いものは100万回を超えている


ロケニューのYouTubeチャンネルで動画を上げても、そんなに回らない。ましてショートなど1万回もいかんのだぞ! やるじゃねえか、コノヤロー! 

腹立たしいことに、私が1年間かけて習得したメイク技術をまとめた動画が、6万回しか再生されてない! 俺のメイクなら100万回再生くらいいくべきやろがい! 回数が少ないんじゃ、ボケーッ!!

こりゃ、ちょっと一言いわないかんなあ。しかしながら、連絡先がわからん。だいたいこの手の輩は、なかなかしっぽを出さんから、連絡がつく方が稀だ。とはいえ、このまま放置しておくわけにもいかんしな~。どないしょ~……


・しっぽを出して来やがった!

ところが事態は急展開を迎える。ある日突然、そのチャンネル運営者と思われる人物から、当サイトに問い合わせが来たのだ。その人物はこう綴っている。


「ここ(チャンネル)でロケットニュースさんの記事をまとめて皆さんに届けてるんですけどまだ許可をとるのを忘れてて

記事に関しては1度読んで自分で1分くらいのオリジナルの原稿を考えて載せてます。筆者の名前は下に書いています。収益化はしてませんしないです。もし良くなかったら消します」

なんと、いきなりしっぽを出して来やがった。よ~し、この機を逃す手はない! 必ず一言いわせてもらうぞ


……とはいえ! いきなり「なにさらしとんじゃ~い!」と『龍が如く』の如く、追い込みをかけても取り逃すだけだ。ここからは、百戦錬磨の迷惑メール評論家、GO羽鳥の流儀にならって、できる限り丁寧に受け答えをして距離を詰めるべし!

ってことで、私はいと恭(うやうや)しく、こう返した。


佐藤「ご連絡頂き、ありがとうございます。こちらからもご連絡を差し上げたいと考えておりました。チャンネルの運営等について、ご提案がございます。つきましては、お手数ですが、弊社(東京・新宿2丁目)までお運び頂くことは可能でしょうか?

とりあえず、相手をこちらの環境に招き入れることが肝要だ。交渉ごとは相手のフィールドではなく、自分のフィールドで行った方が優位に話を進められる。だから、「こちらに来給え」と呼び出したのだが、思うようにいかなかった。


「ご連絡ありがとうございます。すいません。場所があまり近くなくてすこし厳しいです。もしよろしければここでご提案できるのでしたら嬉しい限りです。チャンネルに関しては全力でサポートしたいので遠慮なく言ってください


なるほど、都内在住ではない。新宿まで来れないとなると近県でもなさそうだな。それは残念だが、文面から何か誠意というか、協力的な姿勢を感じる。悪い人物ではなさそうだ。

むしろ、かなり良い類の人間の可能性も感じる。というのは、こちらの申し出をわずらわしいと思ったら、ぶっちぎって無視もできるはず。1回のメールのやり取りで音信不通になるケースも珍しくない。

それを律儀に「全力でサポートしたいので遠慮なく言ってください」とまで言ってくれているのだ。それが本意なら、記事の使用も悪意をもってやったことではなくて、「記事をショート動画にして届けたかった」という考えもまんざらウソではなさそうだ。


いずれにしても、私は会う必要を感じている。そこで居住エリアについて尋ねた。


佐藤「お返事頂きありがとうございます。お返事遅くなりました。遠方にお住まいとのことを承知しました。

それでもぜひご協力を仰ぎたいので、お話をさせて頂きたいと思います。私の方からうかがわせて頂ければと考えておりますが、参考までにどの辺りにお住まいでしょうか? 取材等で遠方に出かけることは珍しくないので、そちらまでお伺いできればと思っておりますが」

この質問にはかなり気を遣った。というのは、いきなり踏み込み過ぎると、警戒感を煽ってしまうからだ。これで返信がなくなる可能性も十分に考えられたのだが……


すかさず返事が来た。


「ご返信ありがとうございます。今自分は和歌山市に住んでいます

おお~! よかった~。ヒヤヒヤしながら踏み込んだから、メールが返ってきてホッとしたよ。それで行く先は和歌山か。良かろう、北海道や沖縄でも良いと思ってたくらいなので、和歌山ならかえって近い気さえしてしまう。



・いざ、和歌山へ

この後、相手とメールのやり取りを重ねて訪問日を決めて、一路和歌山へ! 新幹線で新大阪に出て、そこから難波に移動して南海電鉄に乗り換えて和歌山市駅へと向かう。約4時間半の旅路である。


そして訪問日の朝9時、東京駅の東海道新幹線乗り場に私はいた。

今年はよく出かけるなあ。年初に帰省(島根)して2月に浜松、4月に大阪、5月に豊橋、6月に再び帰省して、9月には名古屋に行っている。そして10月、和歌山へ。もしかして、年内にまたどこかに出かけることになるかもなあ~。


行くぞ、和歌山。待っとれよ、一言いいに行くからな~~ッ!


~~ 約2時間半後 ~~


新大阪に着きました。半年ぶりの大阪、前回来たときよりも、さらに外国人観光客が多いような気がするなあ。万博の終わりも近いもんなあ~。


そこから御堂筋線に乗って難波に出て、南海電鉄に乗ります。南海は人生初! 知らない路線に乗るのはワクワクするな。


特急サザンで約1時間、和歌山市駅へと向かうのである。


幸い、天気もよく抜けるような青空が見えている。そういえば、和歌山に来ること自体も初めてだなあ。どんな街なんだろう。


約1時間で到着した。待ち合わせはこの駅だ。新幹線等の遅延を考慮して、待ち合わせ時刻は少し遅めに設定しておいた。この間に荷物をホテルに持っていって、軽く街を散策して、再び駅前へ。


さあ、来い! 俺はここだ! 待ってるぞ


ところが! 待ち合わせ時刻の10分前にこんなメールが……。


「すいません。少しお時間遅れるかもです」

あとから遅れた理由を尋ねると、間違えて「JR和歌山駅」に行ってしまったそうだ。和歌山市内には主要駅が2つある。ひとつがその和歌山駅で、もうひとつが私が乗ってきた南海電鉄の「和歌山市駅」だ。

ややこしい、地元の人でも間違えるということは、うっかりすると観光客も間違ってしまうだろう。外国人ならますます混乱しそう……。



そうして約束の時間から遅れること約10分。「お待たせしました」と声をかけてくる人物がいた。


「初めまして、ロケットニュースの佐藤です」


「あ、佐藤さん、初めまして。「ぱちょ」と言います」


佐藤「え? あなただったんですか!? 若い! もしかして、10代!?」


やってきた彼は18歳のフリーターだった。メールのやり取りの内容から、ある程度若い人物であることは想像がついた。でも30代くらいかな? と踏んでいたんだけど、それよりひとまわりも若かった。今年高校を卒業したばかり、その口ぶりからあどけなさも感じられた。


佐藤「ぱちょさん、お土産買って来ました。「東京ばな奈」っていう美味しい菓子です。よろしかったら、召し上がってください」

ぱちょ「ありがとうございます」


さて、本題だ。私は彼のチャンネルを見たときから、一言いうために4時間半の道のりをやってきた。彼に伝えたかったのは……


佐藤「ロケニューのチャンネルの動画を作ってください」

ぱちょ「え? あ、いいですよ」


正直、私は彼を見た瞬間に、とてつもない希望を感じていた。というのは、我々は長年サイトを運営してきている。気づけば「古参」とか「老舗」とか言われる類のウェブメディアになっていた。にもかかわらず、YouTubeに関してはほとんど手がつけられずにいた。今年に入って動画を上げるように努めているものの、やはり門外で再生回数も全然伸びない

借り物とはいえ彼のチャンネルは、ちゃんと人に見てもらえる動画を公開できている。ロケニューのチャンネルと何が違うのか? 動画を見てもらえる工夫やチャンネル運営について知りたかったのだ。

そのチャンネルを運営しているのが10代とは思わなかったが、若い人の力はこれからの我々に間違いなく必要だ。だって編集部メンバーの平均年齢はもう40代、このままでは先が見えない……

そんな状況で出会った彼が、私には眩しく見えたのだ。彼が協力してくれたら、我々も新しい可能性を模索しながら、学ぶことができる。それが嬉しかった。そして何より、彼のような若い世代にうちのサイトを読んでもらえていることも嬉しかった

ということで、今後はぱちょさんに協力してもらうことになりました~!


佐藤「ぱちょさん、よろしくね!」

ぱちょ「こちらこそお願いします」


・あの頃に見た景色

そんなわけで、話し合いは一瞬で終わった。私はそこから和歌山観光をしようと思い、まずは近くの和歌山城へ向かうことに


佐藤「これから歩いて和歌山城に行くんだけど、来る? このあと予定があればアレだけど」

ぱちょ「予定はないので、僕も行きます」

ということで、2人で連れ立って城に行くことに。

道中、お互いに疑問に思っていたことを話し合った。私は彼に動画の制作方法や、制作のための工夫などを尋ねる。彼は、私に普段の仕事の様子や、いつどんな形で記事を書くようになったかを尋ねた。さっきまで知らない同士だったのに、散歩しながら話をしていくうちに、段々心の距離が近くなって行く気がした(少なくとも私の方は)。


敷地内の護国神社を通過して、天守閣に通じる新裏坂を目指して進んでいると、急階段の上から街を一望できた。

佐藤「おお! すげえいい景色。ここで写真を撮ろう!」


と振り返ると、彼はいない。あれ? どこに行ったと思ったら、急階段の下で私を待っていた。どうしたの? と尋ねると登るのが面倒くさかったらしい。正直でよろしい、そういう正直さは、おじさん好きですよ。

ってことで1人自撮りしました。


さらに歩いて行くと、新裏坂が見えてきた。さっきの急階段さえ辞退したのに、ぱちょさんはコレを登ってくれるのかな?

佐藤「どうする? 行く?」

ぱちょ「行きますよ」


登り始めると思ったほど急ではなかったため、息も上がることなく登り切ることができた。その先の広場の一角に茶屋があって、顔ハメパネルで記念撮影。

佐藤「撮ってくれる?」

ぱちょ「いいですよ。はい、撮りま~す」


そして城をバックにツーショット。

佐藤「遠足みたいで楽しいね。あ、俺は楽しいよ」

ぱちょ「僕も楽しいですよ」


天守最上階からの景色は最高だね。今日の日を祝福してくれているみたいに、気持ちの良い秋晴れだ。

佐藤「いい街だね」

ぱちょ「そうですね」


佐藤「さて、城も見たし。どうする? 俺はこれから和歌山駅まで行ってみようと思う」

ぱちょ「僕、自転車が市駅にあるから」

佐藤「じゃあ、自転車取りに行って、和歌山駅まで行こうか」

ぱちょ「僕自転車ですよ」

佐藤「いいよ、俺は歩いてついていくよ」


そうして、彼は私の歩く速度に合わせて、ゆっくりとペダルを漕いだ。懐かしいなあ。中高生の頃の日常が蘇る。今でこそ都内で、電車を乗り継いでアチコチ行く。帰省したら、母か親父の車を借りて移動している。

でも、あの頃は私にも自転車しか移動手段はなかったんだ。それでも片道10キロの通学路を毎日走った。自転車があれば、どこにでも行けると思っていたものだ。

彼はどうだろう。免許は持っていないというけど、彼の行動範囲の中では、自転車で事足りているのかもな。俺にもそんな時代があったなあ。先を走る彼の背中を追っていると、胸が疼いて、高鳴りを止められなくなっていた



ぱちょ「そういえば、この「オークワ」って和歌山だけのチェーンなんですよ」

佐藤「あ、知ってる。ちょっと寄っていい? 来てみたかったんだ」


ひと通り店内を散策したところ、これまた和歌山ローカルのパン発見。「ナカタのパン」は和歌山でお馴染みの製パンメーカーなのだとか。


「チョコレートロール」(税込128円)を買ってみた。


それをお店の外のベンチで頂きました。素朴なコッペパンで、滋味深い味に癒される。


2人でベンチに腰かけて、それぞれ買ったパンを頬張る。部活帰りのような光景に、ホントに目頭が熱くなってしまった

勝手に記事を動画にしている人物に会いに来て、まさか30年も前に味わった気持ちがよみがえることになるとは思ってもみなかった。これはきっと、私が自ら起こした行動の結果ではなくて、何かに導かれてたどり着いためぐり合わせなんじゃないのか? そんな風に思わざるを得ない。

同級生たちは今どうしているだろうか? 先生や後輩たちは? 弱小軟式テニス部の仲間たちはみんな元気かな。30年が一瞬にフラッシュバックする。そういえば、ぱちょくんも軟式テニス部だったって。これも偶然なのか?


チャリにまたがる彼は、少し先に行きすぎると立ち止まって私を待つ。また少し先に行くと振り返って私を待つ。東京から来た、よくわからないおじさんに優しくしてくれて、ありがとうな


市駅を出て、約1時間、やっと和歌山駅に着きました。


最後にもう1度記念撮影をして解散することに。ちょうど小腹が減ったので和歌山ラーメンを食べようと思い、おすすめの店を尋ねると、「井出商店」というお店が人気らしい。「そこも一緒に行く?」と聞くと……

ぱちょ「眠いんで帰ります」

いいよ、それで。それくらいでちょうどいい。俺にはムリに気を遣わなくていいからな。

でも、あとから知ったのだが、彼はとてもがんばってくれていた。前日に寝れなくて一睡もしないまま私に会いに来ていたのだ。理由はわからないけど、そんな状況でアチコチ付き合ってくれて本当にありがとう。



じゃあねと別れて、私は井出商店へ。


週末や日中は行列するとのことだったが、夕方の早い時間が空いていてスムーズに入れた。「特製中華そば」(税込980円)を注文。


和歌山ラーメンは「車庫前系」「井出系」の2系統に分類されるという。車庫前系はあっさり醤油で、井出系はここ井出商店に代表される、豚骨醤油だ。豚骨とはいえ臭みはなく、まろやかでコクのある中にも醤油のキレを感じることができる。コシのあるストレート麺がスープとよく絡んで、クセになる味だ。

ここで彼と一緒にラーメンを食ったら、より鮮明に青春がよみがえって号泣したかもしれない。よかったよ、彼が来なくて。

とにかく、和歌山には私の失った青春が、そこかしこに転がっていた。それも全部ぱちょさんのおかげだ。彼とこれから、いろいろ面白いことをできたらいいな。


執筆:佐藤英典
Photo:Rocketnews24
イラスト:GEMINI
Screenshot:Google Maps