[go: up one dir, main page]

OptoEleMechの日記

主に時計、電卓、カメラの話題

工作

ミャクミャクザウルス

結局、「2025大阪・関西万博」には行かなかったので、記念にミャクミャクザウルスを購入しておきました。これは、並ばなくても通販で購入できます。 ネジザウルスとは潰れたネジ、錆びたネジを掴んで回せる株式会社エンジニアが販売しているペンチです。 工…

ソーラー時計充電器

最近のG-SHOCKはブルートゥース機能等、電池を消耗する機能が搭載されていて、家の中に置いているだけでは発電量が足りなくなって、バッテリー消耗の表示が出ることが多くなってきました。 「LOW」の表示が出たら天気の良い日に物干し竿につるしたり、電気ス…

Agilent(Keysight) U1253B ハンドヘルド・デジタル・マルチメータ

僕が工作に使用しているマルチメーターはAgilent U1253Bです。画面がOLEDで見やすいということで、10年以上前に購入したものです。 Agilent U1253B しかし、このマルチメーターには大きな問題があってOLEDの表示がパネルが劣化して消えてしまうというもので…

ANAの工具箱(その4)

Xを始めて、一気にこのブログのアクセス数が伸びるようになりました。特に、ANAの工具箱はホットなトピックみたいです。ということで、レーザーセットの詳細を紹介しようと思います。 レーザーセット 現在、ANA Mallでは、Y-350タイプの工具箱は、「レトロモ…

R2-D2ゴミ箱の修理(その8)Ver.4.0出品中

R2-D2ゴミ箱のヒンジ部品のフィードバックを受けて、3D CADデータを修正しました。 データ修正 ハートアートコレクションのR2-D2 WASTEBASKETの首元のヒンジは、使用していると割れます。そこで、この部品の交換パーツをDMM.makeに出品しています。 ハートア…

(続)宅配ボックスの修理

先日、自宅の戸建て用宅配ボックスの鍵が開きにくいから修理したという記事を書きました。 戸建て用宅配ボックス 快適に鍵の開け閉めは出来るようになったのですが、正面のパネルが劣化していて満足できませんでした。パネル全体をスプレーで塗装して、文字…

ヤマザキマザック 1/64 工作機械ミニチュアコレクション

モノづくりが好きな人にとっては工作機械も好きな人が多いと思います。 ただ、それをカプセルトイの商品にして需要があるのでしょうか? 僕は今後もシリーズ化してもらいたいので、購入しました。 ヤマザキマザック 1/64 工作機械ミニチュアコレクション ヤ…

宅配ボックスの修理

自宅には不在時に荷物を受け取ることが出来るようにパナソニックのコンボという戸建用の宅配ボックスを取り付けています。 取り付けてから14年が経過していて、荷物を取り出す際の開錠が固くなっていました。 戸建用 宅配ボックス 自宅に取り付けているのは…

BLACK&DECKERの掃除機のノズル再生

工作部屋の掃除にBLACK&DECKERのハンディクリーナーを使用しています。 WD7215Nという古いモデルですが、まだまだ現役で使えます。 Black und Decker WD7215N しかし、先端に付ける狭い部分で使用する細いノズルが機械油でプラスチックが徐々に劣化し、ボロ…

R2-D2ゴミ箱の修理(その7)Ver.3.0出品中

R2-D2ゴミ箱用のパーツを更に修正してVer.3.0としてDMM.makeにアップロードしました。 Ver.1.0を作成し、自分で購入して使ってみて形状を修正したVer.2.0を販売していました。しかし、フィードバックが無いので、問題なく使えているのかが良く分からりません…

スイス旅行(その4)番外編

今回の旅行中に妻のスーツケースのホイールのラバーが次々と割れて外れました。 行く先々で雪が降って氷点下の気温になったので、劣化していたラバー部分が硬化して割れたようです。 最終的にラバーが残ったのは1輪だけでした。 壊れたホイール ラバーが取れ…

R2-D2ゴミ箱の修理(その6) Ver.2.0の出品開始

R2-D2ゴミ箱の部品の修正版ですが、Ver.2.0としてDMM.makeで出品開始しました。 ※2024.04.17注記 : Ver.3.0になりました。 Ver.20. 選べる材料として、従来のPP(ポリプロピレン)に加えて、PA12というナイロン系の材料も選択できるようにしました。ただ、PP…

R2-D2ゴミ箱の修理(その5) モデル修正

R2-D2ゴミ箱の部品ですが、購入していただいたkuroさんのコメントを元に3Dデータを更に修正しました。 まず、穴径を更に0.3mm増やしました。 穴径を更に増やしました ゴミ箱を開閉すると抜けてしまうとのことですので、抜け防止の返し部に少しだけ角度を付け…

R2-D2ゴミ箱の修理(その4)出品中

R2-D2ゴミ箱のヒンジ部品の出品承認が完了しました。出品を開始しています。 出品中 現在は実際に確認できているPPしか材料を選択できません。もう少し硬い材料で造形したい方は連絡してください。選択できる材料を追加します。 販売ページはこちらです。 価…

R2-D2ゴミ箱の修理(その3)

R2-D2ゴミ箱の修理パーツを3Dプリントサービスで製作していましたが、本日、DMM.makeから、依頼したパーツが届きました。大きめの箱に1個だけパーツが入っていました。製作には10日以上かかりました。 大きな箱に1つだけ では、完成品を確認してみましょう…

R2-D2ゴミ箱の修理(その2)

先日、修理したR2-D2ゴミ箱の部品を購入したいというコメントをいただいたので、3Dプリントサービスで提供できないかと、まずは3Dデータを作成しました。 3Dデータ 現在、DMM.makeで製作できるかのチェック中です。 修理の記事 以前、Rollei35のギア部品を…

R2-D2ゴミ箱の修理

長年、自分の部屋で愛用してきたR2-D2のゴミ箱の蓋の付け根(ヒンジ部)が壊れました。プラスチック部品が劣化して折れたようです。 R2-D2ゴミ箱 真ん中の足の部分を踏むと、頭の部分が開きます。高さは60cmぐらいある大型のR2-D2で気に入っています。 エポ…

JIMTOF 2022 (第31回 日本国際工作機械見本市)

近年は2年に1回開催されている日本国際工作機械見本市(JIMTOF)が今年開催されます。 碌々産業株式会社は「JIMTOF2022 特別企画 浅岡肇 × 飛田直哉 トークセッション」というのを開催するようです。 www.roku-roku.co.jp 東京ビッグサイトからライブ配信され…

ツボサンのヤスリ

細かい仕上げをするために、目の細かいヤスリを購入しました。今まで使用していた一番細かいヤスリでも、まだまだ粗かったので、普通に入手できる一番細かい#6のものを購入しました。 精密ヤスリもダイヤモンドヤスリもツボサン製です。 精密ヤスリ ダイヤモ…

旋盤加工のテスト

シチズンのクオーツ時計の分解掃除でローターの軸を折ってしまいました。今回は同じ種類のムーブメントから移植して対応しましたが、部品が入手できない場合を想定して、部品を自作できないかを検討してみました。まず汎用小型旋盤でどこまでの加工が出来そ…

Minimo

いつも使っているミニター株式会社のマイクログラインダーのMinimoですが、3つのハンドピースを取り付けることができる古いタイプのものです。1番の端子をよく使うので、とうとう端子が陥没してしまいました。 Minimo ミニターのホームページはこちら。 www.…

フライス盤のタッチプローブ

フライス盤をCNC化した際にタッチプローブも取り付けていたのですが、シーケンサのプログラムでプロービングするプログラムを作るのが面倒で使用していませんでした。 PCから制御するのであれば、プロービングのマクロ等を使用したら簡単に位置出しが出来そ…

フライス盤の部品製作

自宅のホビー用フライス盤ですが、6年前に手動からCNC(コンピュータ数値制御)加工ができるように改造したのですが、当時、面倒だったので、実用に問題が無いモータのフタを製作しないままになっていました。 自宅のフライス盤 下の写真のようにプーリーが丸…

シャッタースピードテスターの製作(その10)

前回、Rollei35の1/500のシャッター速度は、かなり遅いという結果だったので、光量をちゃんととらえて、最大光量までの中間で時間を計測して、積分光量を考慮する必要があるのではないかというところまでで終わっていました。 トランジスタ技術の最新号を読…

シャッタースピードテスターの製作(その9)

少しソフトウェアを修正しました。 とりあえず、バージョン1.0としておきました。 とりあえずVer.1.0 測定モードを選択するように変更して、レンズシャッターカメラ、フォーカルプレーンシャッター縦、横、の3種類を事前に選択しておくことにしました。 レン…

シャッタースピードテスターの製作(その8)

すぐに完成すると思っていたマイコンプログラムにかなり時間を要しました。 なぜか、取得した時間を計算して表示する部分で原因不明のコンパイルエラーが出て、なかなか解決できずにいました。 プログラムしているメモリーを見ると、77%と表示されています。…

シャッタースピードテスターの製作(その7)

センサーのケースの製作を行いました。フィルムの幅の35mmになるように加工します。黒のPOM(ポリアセタール樹脂)の塊から切り出します。 POMの塊 まずは、バンドソーで大まかにカットします。 切断 フライス盤で、外形のサイズを整え、中をくり抜きます。 フ…

シャッタースピードテスターの製作(その6)

とりあえず、ものすごく短い測定結果が出る原因を探るために、オシロスコープで波形を確認してみました。 汚い配線 ノイズっぽいのですが、いちおう1/500秒のシャッタースピードの2msに近い値の矩形波になっています。 ノイズっぽい 横スケールを変えて立ち…

シャッタースピードテスターの製作(その5)

完成に近づいているシャッタースピードテスターですが、回路をブレッドボード上から移植しました。 そして、ソフトウェアが起動することは確認できました。 起動はしている ただ、測定結果が変です。センサーからの信号にノイズが入っているようです。 最初…

シャッタースピードテスターの製作(その4)

ようやく週末が来たので、ケースの加工をすることができました。 穴あけ 外観はこんな感じになります。ボタンスイッチとLEDを取り付けました。 ボタンとLEDも取り付け 背面には、電源のACアダプターのコネクタ、データをPCと通信するためのUSBコネクタ、セン…