モーニング娘。のメンバー久住小春の名に引っ掛けたモーヲタ用語。晴れやかな天候を指すが、本来の用法とは異なり時節は問わない。 久住本人も使用しているようである。
五十川藍子が主宰するインタビューサイト。 インタビュー記事の作成、配信、取材コーディネートなどを行っている。
小春(旧暦の十月の別称)の頃の暖かな春のような陽気のこと。 したがって、春の天気ではない。
朝一で秋のひんやりした空気のベランダに出ると、バラの香り .. 秋バラは、初夏のバラのように一気には咲かないので朝、部屋に生ける分だけを少しずつ切ってきます。 朝仕事のそんな余裕が秋バラの好きなところ。初夏のバラの世話は、朝からせっせとひと仕事になりますから〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜あおいがこの秋も次々に咲いてくれています。↓ ローズワルツ ↓ こちらはレンゲ咲きにはならなかった枝。植えた当初は、レンゲ咲きにならないとがっかりしていたのですがレンゲ咲きにならなかった花も小さく生けるのに重宝するので、最近は気に入っています。 秋になって、かおりかざりが表情たっぷりの花を咲かせるようになりました…
今日の東京… 朝晴れていて…華ママさんの念が通じたみたいだ^^ 少し雲優勢だったけど、 陽射しが暖かい… 朝の冷え込みがあったので、小春日和に感じます… *小春日和とは晩秋から初冬にかけての穏やかで暖かな天気… 11月~12月だけど…もう11月だしね… *画像は2019年10月28日のラスさん (ラスさん16歳と11ヶ月です。) 最低気温は6:46の10.2℃… 都心は10℃なかったとか? 最高気温は今のところ、12:37の19.1℃… 風は冷たいけど…ポカポカ陽気… 窓を開けて空気の入れ替えも^^ 昨日の夕焼け… 17時位かな? 富士山見えますか? 一瞬だけど…すごい焼けてた~ 夕焼けは晴れ…
季節が進み、グッと冷え込む朝になりました。 我が家の冬支度も着々・・・朝晩は早くもヒーターのお世話になっています。 🐈ヌクヌク~💞 プププ・・・条件反射ってやつでしょうかね? スイッチがまだ入っていないヒーターなのに、座敷猫10年の学習(笑)です。 🐈真ん前、独占するにゃ この冬も「ヒーター真ん前特等席」は譲ってもらえそうも無いみたい😵 🐈我が家のハワイにゃ🌴 義母は寒がりに加え、超・せっかち(褒めている) 早々にコタツを出し、あずきちゃんもコタツ怪獣コタツムリに変身しています。 🐈ここも我が家のハワイ🌴 今日は朝から雲一つない快晴。日照時間の短い北陸なので、貴重なお日様を有効活用しなくては!…
今回の相方セレクトはこんな感じ。 白い方は最初の頃はよく選んでて、 うちら二人としては基本かな。 長くお世話になってたなぁ、、と。 今回は相方バースデーの期間のお花。 お部屋が明るくなった。 Jaz flowerさん、 ありがとうございました。 小春日和。 正確には、、 十一月から十二月上旬の 暖かい日のことなので、 少し気は早いけど。 気持ちの良い空。 自分にとって心地良いベスト、決まり事。 時にはどんどん変えていくのが また大切だなぁ、、と改めて思った。 日々のいろいろなこと。 掃除の順番とか買い物の時間とか、 それくらいの些細なこと。 性格もあるだろうけど、 自分はついついベストな状態、…
こんばんは、安井ふみです。 大阪南寄り住まいです。 今日は、昨日の『春日』が信じられないくらいの『冬日』の大阪でした。 寒いの一言。しかも雨も降ってくるし。 この気候の違いでは体調が変になります。 昨日、実は『春がなだれこんできた』といったタイトルで記事を書こうと思っていたほど、『小春日和』と言うより『普通の春の日』の気候で私も“もうついに春なんだ。”と浮かれていていましたよ。 その陽気はほんとに春が唐突にやって来た感じで、“『(春が)なだれこむ』って表現がぴったりだ!”と思っていたものの、ふと考えてしまいました。 この『なだれこむ』って言葉は雰囲気通りで、漢字表記すると『雪崩れ込む』となるら…
陽ざし春を待つ20250309 三月九日日差しの日曜日 小春日和も不安定 三寒四温 春を待つ 20250309 オオカミ神社田幡日暮里鶯谷入谷あたり橋梁より山手線20250313
蒲田駅から多摩川まで来ました。 思ったより遠かった、遠いという程でもないのだが。 では進んできた方面を見つつ しばーらくタマガー沿い歩く。 春ですなー キヤノン通過 川向う、あんな要塞都市地区があるんだ 流石に普通の桜はまだだね、早咲きのはチラホラ見かけるが。 もう暑くてたまらん、こりゃ春一直線でしょ →後に雪ふるとか凄いぜ日本(笑) お 橋見えてきたじゃん! あそこまで行けばいいんだよ と おもったらこれじゃなかった(笑) 新幹線の鉄橋じゃねーか! 土手から脱出出来るのはもう一本奥の橋だよcrz 降ります じゃあくぐりますかでつづく。 ちな新幹線と横須賀線が並走してるよ。 ランキング参加中ア…
職場、庭木を育てている一画に蝋梅が咲き始めた。 先日ランチをいただいたお店の玄関先にも、艶やかで幸せ色の枝もの。 寒い季節に咲く雪中四友 ( 梅・山茶花・水仙・蝋梅 ) の一つ、中国原産・落葉低木。 葉っぱより先に花が咲くっち、なんか不思議。 花言葉は『 自愛 』『 奥ゆかしさ 』 なんか、ワシんコツ言われよんごたってこそばゆい (^^;; うれしいねぇ〜、もうすぐ春が来るんかなぁ〜。 ここ数日、朝晩はまだ寒いけれど日中はポカポカ陽気。 陽が昇るにつれ、防寒フル装備を一枚脱ぎまた一枚。 外作業しよん身には、とーてん嬉しい。 お天道さんありがとう、自然の営みにありがとう。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?。 前回の記事「孫の授業参観によせる思い」の続きというか、当日の出来事です。 チョッピリ、はにかんだ表情をしているのが印象的な授業参観が終わります。 すると、女房が「美味しい蕎麦が食べたいの」と言います。 丁度、お昼時でもあったので、女房が気になっていた蕎麦屋さんに 行くことにしました。 「手打ちそば嘉玄」さんは、その名の通り手打ち十割蕎麦のお店です。 店内は落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと食事を楽しむことができました。 私たちは、天ざるそばをいただきます。 蕎麦はツルツルで、海老と5種類の野菜も揚げたてです。 女房は「この蕎麦、本当に美味しいわね。天ぷらもサク…
小春日和(こはるびより) 冬晴れ(ふゆばれ) 寒晴(かんばれ) 「雪晴」(ゆきばれ) 小春日和(こはるびより) 「小春」は旧暦10月の異称で、 現在の11月から12月上旬の頃に当たります。 晩秋から初冬の「小春」の時期には、 しばしば春のように暖かく穏やかに晴れる日があることから、 「小春日和」と呼ばれるようになりました。 「小春日和」は、この期間にしか使いません。 冬晴れ(ふゆばれ) 冬の穏やかに晴れ渡った日を言います。 太陽の光が降り注ぎ、 昼間は少し暖かくなりなす。 「冬日和」(びより) とも言います。 「小春日和」は初冬の陽気ですが、 「冬日和」はもっと冬が本格化してからの 季語です。…