それぞれの花につけられた意味。花詞とも表記される。
そもそも花言葉とは『ある植物の花や実などに象徴的な意味をもたせたもの』という簡単なもので、花言葉事体はかなり古くから世界の多くの民族で伝わっていたそうです。
象徴的な意味を持たせるため植物に与えられる言葉で、一般に「バラの花言葉は愛情」のように植物と単語の組み合わせで示されます。
また、日本では、主に西欧起源のものを核として様々なバリエーションがあり、花をつけるものだけでなく、草や樹木にも花言葉が考えられている。
こんにちは🌿メディカルハーブセラピストのkeitaです。 今日は、秋を代表する花「コスモス」についてお話ししたいと思います。風にゆれる姿がなんとも可憐で、見ているだけで心がほっとしますよね🍃 🌼 コスモスは“心を整える花” コスモス(Cosmos bipinnatus)はキク科の植物。薬理的な効能はあまり知られていませんが、その「見た目」や「香り」、「咲く季節」が私たちの心に癒しをもたらしてくれます。 フラワーセラピーの観点では、コスモスは**“調和とバランス”**を象徴する花。名前の「Cosmos」には、ギリシャ語で「秩序・調和」という意味があるんです✨ 🌸 コスモスの花言葉 花言葉も、まさ…
花の美しさや香りは、花自身のためではなく、 それに心を寄せ、感謝する人のためにあるのです。 🌸 解釈と余韻・花の存在意義 花は自らのために咲いているようでいて、実はそれを見つめ、感謝する人の心にこそ意味を持つ。つまり、美しさは「見る人の心」によって完成するという視点です。 ・感謝の循環 花に感謝する人がいるからこそ、その美しさは輝きを増し、香りは記憶に残る。これは、自然と人との間にある静かな対話のようでもあります。 ・人のまなざしと重ねて 日々、花言葉や季節の移ろいに心を寄せるように、花もまた、人のまなざしによって「意味」を得ているのかもしれません。花の美しさは、見る人の優しさと共鳴してこそ、…
私は金木犀の香りが好きだ。 あの独特の香りは、いくら嗅いでも飽きることがない。 そこで、ふと花言葉について調べてみた。 すると、自分がなぜ金木犀を好きでいるのか分かった気がした。 目次 金木犀の花言葉 繋がり 花言葉を通して まとめ 金木犀の花言葉 金木犀の花言葉は、「謙虚」「真実」「気高い」 他には、「初恋」「陶酔」 といったものがある。 いずれも、金木犀の強い香りやかわいらしい小さな花、そして、そのままの姿のまま枯れずに花が落ちてゆく様から、このような花言葉がつけられたのだとか。 そして、もう一つの意味がある。 それは、「隠世」 あの世のことである。 繋がり 金木犀は、その強い香りから邪気…
「萩」の花言葉は「思案」「内気」「柔軟な心」だそうです ちなみに 万葉集では 萩の花を詠んだ句が一番多いとか・・・ 桜の花見ならぬ萩を愛でることもしたそうです そうそう 言葉はその花言葉から連想してのこんな方 だろうなぁ〜と勝手に思いめぐらしました 今日は 寒いの一歩手前でしょうか 慌てて ベストや羽織ものを出しましたよ〜
おはようございます…雀のチュンチュン声で目覚めました(近頃、雀を見かけなくなりましたが気のせいでしょうか…) 〜 先日の東の空からスタート〜 西の空…西の空の方が明るく見えますne 無農薬で育った菊芋…元気です [花言葉:陰徳・美徳・尊敬] 朝顔がまだ咲いていました [花言葉:愛情・明日も爽やかに] 今夏は極暑のせいでしょうね…薔薇もローズマリー、ラベンダー他の植物たちの花数が少なかったです [愛と美の象徴バラの葉] 植物と戯れていますと、自然と童心へかえれます… 今夕は1人ご飯です … … 出来合の食べ物を買ってくれば楽チンですけど、物によっては何故か体調を崩します。 なので、簡単なモノです…
小さくて可憐な花「かすみ草」は、見た目はちょっと控えめですが、花束にアレジメントされると、全体の美しさを惹きたててくれる魅力的な花です。 細かく枝分かれした枝先に、小さな花がいっぱい咲いているのを見ると、思わず優しい気持ちになってしまいます。 実はこのかすみ草には、「愛」や「感謝」など、心温まる花言葉が込められているのです。 本記事では、大切な人への贈り物としてのかすみ草の魅力や、花言葉を活かすアレンジをご紹介します。 また、かすみ草で「ありがとう」を伝える花束は、どんな時に贈ると良いのかを解説します。 愛と感謝を言葉に代えて、花束を贈るときの参考にしてください。 ***目次*** かすみ草の…
アガパンサスの和名は何?由来から育て方まで徹底解説 梅雨の時期、公園や庭先で美しい青紫色の花を咲かせるアガパンサス。その優雅な姿に魅了される方も多いのではないでしょうか。「この花の日本語名は何だろう?」「どうしてこんな名前がついたの?」と疑問に思ったことはありませんか。 この記事では、アガパンサスの和名をはじめ、名前の由来、基本情報、育て方まで、園芸歴20年の視点から詳しく解説します。この記事を読めば、アガパンサスについての疑問がすべて解決し、より深くこの美しい花を楽しめるようになるでしょう。 アガパンサスの和名は「ムラサキクンシラン(紫君子蘭)」 和名が使われなくなった理由 別名・英名も知っ…
2025.10.1(水)秋雨 くたびれた友人たちとの飲み会では、皆、口々に昔は良かったと言いますね。 『ほんとに良かったんでしょうかね?』 多分、ただ若いということだけでしょうね。 奥方さまに昔へ戻れるとしたら、いつ頃? と尋ねましたところ 「あなたと出会う前かしら」 『えっ!( ;∀;)・・・。』 え〜、気を取り直して本題に戻りますかな、 小生はスケベ心いっぱいのカメラマンを目指し、夢とチボウに燃えていたころに戻りたいですな。 写真学校の授業で36枚撮りフイルムに街頭で女の子のポートレートを撮るという課題がありました。 私はちょっと美男子のO君と当時若者の街、新宿に撮影地を決めましたよ。 ま…
地球上の植物の中で 一番大きな科は 25000種程あるラン科だそうですが (ちなみに キク科 バラ科と続きます ) トウダイグサ科も 300属7500種以上もある 大きな科です どれだけ草刈りされても しばらくするとまた芽が出て 花を咲かせる… その強さ そのパワーが無いと 地球上を駆け巡って生き残ることは出来ないのかもしれません 😊 テントウムシを見つけて近づいたら オオニシキソウでした 何度も何度も草刈りをされている道ですが しっかり生き抜いて 花を咲かせていました~~ 🌼 オオニシキソウは 北米原産の帰化植物で雌雄異花です。 枝先に 雌花1コ雄花4コ線体4コを持つ 杯状花序がまばらにつき…
世間は日曜日、今日も出勤でございます。 作業用のエプロンを掛け、花とおじさんに変身 (^^;; そして、主婦の友社『 誕生花と幸せの花言葉 』のページを開く朝のお決まり。 今日の誕生花は " ダンギク " 、花言葉『 忘れえぬ思い 』 キャー、こっぱずかしー。 横で主任のお姉さま、ケタケタ大笑い。 『 職場にあるわよ、写真撮りよ 』、うれしいお言葉。 探してみたら、ありました。 しゅんと伸びた茎に、いくつも花団子が串刺し不思議な姿。 原産は、日本や朝鮮半島など。 カリオプテリス・パビリオン、和名段菊の改良種。 耐暑性があり、冬は枯れるけど春には再び芽吹く宿根草。 小さな蕾がクチュクチュ、弾けて…