[go: up one dir, main page]

タグ

Atomに関するsugyanのブックマーク (6)

  • gmork.in

    This domain may be for sale!

    gmork.in
  • 本を書きたい人に贈る、Atom実践入門を出版するまでの経緯。 - 日々、とんは語る。

    7月14日に発売されたAtom実践入門ですが、お陰様で発売初日はAmazonの総合ランキングで133位まで到達することができました。これは、以前出版したEmacs実践入門の最高位を上まわる結果で、幸先の良い滑り出しとなりました。まずは、ここで御礼申し上げます。 今日は、たまに質問される「どうやったら書籍を出版できるんですか?」という質問に回答すべく、この書籍が出版されるまでの経緯を紹介したいと思います。なお、Emacs実践入門のときの出版の経緯も過去に書いています。 最初の企画は個人の電子出版。 このを書きはじめたきっかけは、2014年の夏頃、Atomに触れてみたとき面白いと思ったので、どうせ調べるのであれば、でも書こうかと思ったのがきっかけです。僕は以前から、どうせ何を学ぶのであれば、せっかくならを書けるくらいまで詳しくなることを目指しており、そのメソッドに従いました。 ただ、

    本を書きたい人に贈る、Atom実践入門を出版するまでの経緯。 - 日々、とんは語る。
    sugyan
    sugyan 2016/07/20
    「きっかけは『まずとりあえず書いてみる』というアクションがあったからに他なりません。」
  • Atom Flight Manual

    AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be

    Atom Flight Manual
  • atom から emacs に戻ったはなし - handlename's blog

    emacs 24.4.50.1 atom 0.124.0 .emacs.d が事故で消えてからはや半年、 そのあいだ atom を使っていたのだけど物足りない感じがしてきたので 一から emacs の設定をしたはなし。 リポジトリはこちら。 いちいちリポジトリ毎作りなおすのが面倒だったので、 タグ を切って ファイルを全消しするスタイルにした。 handlename/dot-emacs 移行したもの quelpa なんか新しいらしい。 "ケルパ" って読むのかな? el-get から移行。 el-get はキャッシュファイル(?)が壊れるとリカバリーが面倒だったので。 (そんなに頻繁になることではないから、実質大した不満はなかったのだけど) 自分でレシピを追加できるのがいい。 でもまだ MELPA にあるものしか使ってない。 気に入らなくなった時に package.el にすぐ戻れそうなと

    atom から emacs に戻ったはなし - handlename's blog
  • Atom.io に乗り換えられなかった - @kyanny's blog

    きっかけは些細なことだった。 Emacs で RSpec のテストケースを書いていて、全体的に動作がのろくてイライラさせられた。どうやら ruby-mode だか ruby-electric だかが悪さをしているらしいが、何年も前に .emacs.d に放り込んだもので、どんな風に設定するのかも覚えていない。最新バージョンに入れ替えてみたら、手元でちょろっとカスタマイズしていた改行時のオートインデントだか何かの挙動が変わってしまい、気になってコーディングどころではなくなった。 もともと Emacs Lisp は読むのも書くのも苦手で嫌々ながらも騙し騙し付き合ってきたが、このときばかりは心底うんざりして、もうこんな古代のツールに頼るのはやめにしよう、自分の仕事は高度に知的な作業であるはずのプログラミングであって多彩で変態的なキーボード操作を駆使してテキストを編集しまくることではない、ならばも

    Atom.io に乗り換えられなかった - @kyanny's blog
  • atom - A hackable text editor for the 21st Century

    AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be

    atom - A hackable text editor for the 21st Century
  • 1