[go: up one dir, main page]

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

natureに関するsmile4uのブックマーク (4)

  • 「目と脳を生やした生殖器官」が身体からちぎれて交尾相手を探しに行く驚きの生物 - ナゾロジー

    目と脳を生やして泳ぎ去る「生殖器」交尾の時期になると目と脳を生やして泳ぎ去る尻尾の秘密を解明 / Credit:Canva . 川勝康弘海の中には、地上の生物とはまるで異なる、驚異的な進化を遂げた生物がひっそりと息づいています。 しかしゴカイやミミズなどの感情動物に属するミドリシリスの繁殖形態は特に異様です。 日近海に生息するミドリシリスたちは交尾の時期になって体の後方で精巣や卵巣が発達してくると、その部分の前方部分に独自の目や触覚、脳が形成され、体から分離して新たな1個体(ストロン)となって泳ぎ去っていきます。 交尾の時期になると目と脳を生やして泳ぎ去る尻尾の秘密を解明 / Credit:Canva . 川勝康弘 そして同じように体から分離した異性と出会うと交尾(産卵と射精)を行います。 このストロンには体のような栄養摂取を目的とした口や消化管は未発達であり、文字通り交尾をするた

    「目と脳を生やした生殖器官」が身体からちぎれて交尾相手を探しに行く驚きの生物 - ナゾロジー
    smile4u
    smile4u 2023/11/27
    初っぱなから感情動物にやられたw 人間こそ繁殖用に自分のサブセット作れるように改造して、本人は恋愛や婚活や子育てで消耗しなくていいようにすべき。
  • 今までに存在した世界人口累計

    前回、水村美苗の講演での発言でちょっと気になる箇所を挙げたが、を読んでいても、こういう疑念はしばしばあるもので、むしろ二流以下の評論家などの文には、枚挙に暇がないといえる。この人の言うことならほぼ間違いないだろうと思われる信頼のおける著者にだってときにはある。 たとえば、かなり入れ込んで敬愛している中井久夫の『日時計の影』所収の二つのエッセイから引用してみよう。 現生人類は第四氷河期を生き延びて、今は第四間氷期にいる(もっとも最近の研究でも氷河期は十二回あったそうだ)。だが氷河期百万年の歴史も宇宙の歴史からみれば一瞬である。実際、今までに存在した現生人類は(推定の根拠は知らないが)百億人、そのうち今生きている人は二〇〇八年で何とその三分の二の六七億人だそうである。人類はバッタの大発生の一回分にすぎないのかもしれない。そして、人類の垂れ流した大量の物を黙々と吸収している最大のものは海洋であ

    今までに存在した世界人口累計
    smile4u
    smile4u 2014/03/08
    前から気になっていた。そらガフの部屋も空っぽになるわ。
  • 自宅にハチを呼ぶ方法

    一番シルエットがかっこいい昆虫はハチだと思う。クワガタやカブトムシなどの重量級たちとはまた違ったシャープでスタイリッシュなかっこよさがある。また、ミツバチみたいにかわいい種類も多い。 飼って間近で観察してみたいが、カブトムシなどと違って素人が気安く手を出せるものでもない。 では飼うことはできなくても、彼らを自宅に招く方法はないだろうか。実はあるのだ。

    smile4u
    smile4u 2013/09/03
    なにこれシリアゲコバチ無茶苦茶イビツでかっこええ! 宮武か出渕の変形メカかっ、ていうデザイン。
  • 朝日新聞デジタル:シラスウナギ漁、最盛期 今季は漁獲低調 鹿児島 - 社会

    【動画】シラスウナギ漁=藤脇正真撮影真っ暗闇の波打ち際でシラスウナギを狙う漁師たち=鹿児島県志布志市と大崎町の境付近、藤脇正真撮影シラスウナギ=藤脇正真撮影シラスウナギ=藤脇正真撮影  鹿児島県の志布志湾に注ぐ菱田川の河口近くで、シラスウナギ漁が最盛期を迎えている。ヘッドランプをつけた漁師たちが波打ち際で網を振るい、ウナギの稚魚をすくい取る。  県水産振興課によると、今季は低調で、昨年12月の漁解禁から今月15日までの漁獲量は59・51キロ。過去最低だった前年の同期(167・01キロ)の4割にも届いていないという。漁は3月31日まで。 関連リンク動画ページニホンウナギ、「絶滅危惧種」に 環境省レッドリスト(2/1)親ウナギにも禁漁期間検討 稚魚激減に悩む宮崎県(12/11/13)鹿児島県のニュースは地域情報ページでも

    smile4u
    smile4u 2013/02/20
    採るんなら、大事に養殖して産卵場所まで帰してほしい。
  • 1