[go: up one dir, main page]

タグ

ブックマーク / finders.me (9)

  • 多くの声優は「仕事のギャラ」も知らされていない!? 榎本温子がエンタメ業界弁護士に聞く「声優業界の法律問題」|FINDERS

    CAREER | 2023/10/20 多くの声優は「仕事のギャラ」も知らされていない!? 榎温子がエンタメ業界弁護士に聞く「声優業界の法律問題」 近年、声優業界の労働環境についてのニュースが度々、世間を賑わせる。FINDERSでは現役の声優/ナレーターである榎温子... 近年、声優業界の労働環境についてのニュースが度々、世間を賑わせる。FINDERSでは現役の声優/ナレーターである榎温子さんと共に過去2回に渡り問題の根源を探った。 対話を重ねていく中で「声優業界、そしてアニメの制作現場で慣例的に行われてることが果たして正常なのか?法律的な問題はないのか?」という疑問が噴出した。 そこで今回は元ゲーム開発プロデューサーという異色な経歴を持つ弁護士、貞永憲佑さんと対談を行うことで法務面から声優業界の問題点を紐解く。 文・構成・聞き手:ひでたかくん/神保勇揮(FINDERS編集部) 写真

    多くの声優は「仕事のギャラ」も知らされていない!? 榎本温子がエンタメ業界弁護士に聞く「声優業界の法律問題」|FINDERS
    shigekixs
    shigekixs 2023/10/20
  • 声優ギャラ問題「アニメよりゲームの方が高い」になるワケ…榎本温子と松山洋が語る業界の構造問題|FINDERS

    EVENT | 2023/06/22 声優ギャラ問題「アニメよりゲームの方が高い」になるワケ…榎温子と松山洋が語る業界の構造問題 近年、声優の報酬や仕事をする上での待遇に問題が多々あるのではないかと話題になり、FINDERSでは現役声優である榎温子... 近年、声優の報酬や仕事をする上での待遇に問題が多々あるのではないかと話題になり、FINDERSでは現役声優である榎温子さんのインタビューを掲載した。 こうした問題が語られる中でしばしば「アニメ収録のギャラよりゲームでの仕事の方がギャラが高い」と指摘されるが、なぜそのような構造になっているのか、公に語られることはあまりない。 そこで今回は榎さんとも親交がある、ゲームソフトの企画・開発などを行うサイバーコネクトツー 代表取締役社長の 「ぴろし社長」こと松山洋さんとの対談を行い、このトピックに関して2時間じっくり語っていただいた。 文・

    声優ギャラ問題「アニメよりゲームの方が高い」になるワケ…榎本温子と松山洋が語る業界の構造問題|FINDERS
    shigekixs
    shigekixs 2023/06/23
    構造問題は構造を構築する側の美意識次第
  • Twitterはいよいよ限界?もう引っ越ししかない?2023年のSNSとの付き合い方を考える|FINDERS

    CULTURE | 2023/01/03 Twitterはいよいよ限界?もう引っ越ししかない?2023年のSNSとの付き合い方を考える Photo by Shutterstock 【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(32) 渡辺由佳里 Yukari... 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家、マーケティング・ストラテジー会社共同経営者 兵庫県生まれ。多くの職を体験し、東京で外資系医療用装具会社勤務後、香港を経て1995年よりアメリカ移住。2001年に小説『ノーティアーズ』で小説新潮長篇新人賞受賞。翌年『神たちの誤算』(共に新潮社刊)を発表。『ジャンル別 洋書ベスト500』(コスモピア)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)など著書多数。翻訳書には糸井重里氏監修の『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経ビジネ

    Twitterはいよいよ限界?もう引っ越ししかない?2023年のSNSとの付き合い方を考える|FINDERS
    shigekixs
    shigekixs 2023/01/03
  • 「都道府県を代表する企業で作った日本地図」が話題沸騰!驚きの連続にSNS上でツッコミの嵐|FINDERS

    CULTURE | 2019/11/01 「都道府県を代表する企業で作った日地図」が話題沸騰!驚きの連続にSNS上でツッコミの嵐 文:岩見旦 日地図といえば、学生時代に授業で使った地図帳や、ドライブで便利な道路地図などが思い浮かぶだろう。書店には... 文:岩見旦 日地図といえば、学生時代に授業で使った地図帳や、ドライブで便利な道路地図などが思い浮かぶだろう。書店には、独自の切り口でそれぞれの地域を解説した地図も存在する。 そんな中、ユニークなある日地図が今、SNS上で大きな注目を集めている。 社・店が意外な都道府県にある有名企業も その地図とは、「都道府県を代表する企業で日地図」。それぞれの都道府県に、社・店などを置いている企業のロゴを配置した日地図だ(北海道のみ東西二分割し、2社配置)。 六花亭(北海道・東)、崎陽軒(神奈川県)、亀田製菓(新潟県)、ヤマハ(静岡県)

    「都道府県を代表する企業で作った日本地図」が話題沸騰!驚きの連続にSNS上でツッコミの嵐|FINDERS
    shigekixs
    shigekixs 2019/11/02
  • 世界でアクセス数の多いウェブサイトトップ100をマップにしてみたら、意外な勢力図が見えてきた|FINDERS

    EVENT | 2023/08/10 世界でアクセス数の多いウェブサイトトップ100をマップにしてみたら、意外な勢力図が見えてきた 文:岩見旦 あらゆる国の人が、インターネットを通じて利用しているウェブサイト。検索したり、動画を見たり、SNSを楽... 文:岩見旦 あらゆる国の人が、インターネットを通じて利用しているウェブサイト。検索したり、動画を見たり、SNSを楽しんだり、その用途は千差万別。 果たして、世界中でどのウェブサイトが最も見られているのだろうか。ウェブサイトのトラフィック情報分析ツール「SimilarWeb」の情報を元に、Visual Capitalistが制作した、2019年に集計された世界でアクセス数の多いウェブサイトトップ100のマップを紹介する。 世界中の人が最も見ているウェブサイトはこれだ! こちらのマップをご覧いただきたい。2019年6月の月間アクセス数を、サービ

    世界でアクセス数の多いウェブサイトトップ100をマップにしてみたら、意外な勢力図が見えてきた|FINDERS
    shigekixs
    shigekixs 2019/08/22
    Twitch伸びてるなあ
  • 「紙の本を捨てるか」「電子書籍に移行すべきか」問題、国内外で喧々諤々の議論が展開中|FINDERS

    CULTURE | 2019/01/18 「紙のを捨てるか」「電子書籍に移行すべきか」問題、国内外で喧々諤々の議論が展開中 Photo By Shutterstock 文:岩見旦 突然だが、あなたは紙のをどのように管理しているだろうか? ... Photo By Shutterstock 文:岩見旦 突然だが、あなたは紙のをどのように管理しているだろうか? 近年のライフハックでは、紙のを自宅に置くのは最小限にするように勧めているものが多い。かさばらず自由自在に持ち運びできるKindleなどの電子書籍を最大限に活用すべきとしている。また紙の読んだら破棄し、再度読みたくなったらAmazonや古で購入すべきと提唱しているものもある。確かにAmazon当日お急ぎ便なら、即日で紙のを手に入れることが可能であり、“場所”というコストを払わないで済む。部屋の狭い都会ではなおさらだ。 一見

    「紙の本を捨てるか」「電子書籍に移行すべきか」問題、国内外で喧々諤々の議論が展開中|FINDERS
    shigekixs
    shigekixs 2019/01/27
    何を目的にするかじゃないのかな。。その過程で紙の本を自分でスキャンもあるだろうし。個人としては重さからの解放が価値だと思ってるし、情報取得は紙一択じゃないしね。
  • 賛否両論の中でも「こんまりの片づけ」が世界中で大ブレイクする理由【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(10)|FINDERS

    LIFE STYLE | 2019/01/18 賛否両論の中でも「こんまりの片づけ」が世界中で大ブレイクする理由【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(10) 過去の連載はこちら 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家... 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家、マーケティング・ストラテジー会社共同経営者 兵庫県生まれ。多くの職を体験し、東京で外資系医療用装具会社勤務後、香港を経て1995年よりアメリカ移住。2001年に小説『ノーティアーズ』で小説新潮長篇新人賞受賞。翌年『神たちの誤算』(共に新潮社刊)を発表。他の著書に『ゆるく、自由に、そして有意義に』(朝日出版社)、 『ジャンル別 洋書ベスト500』(コスモピア)、『どうせなら、楽しく生きよう』(飛鳥新社)など。最新刊『トランプ

    賛否両論の中でも「こんまりの片づけ」が世界中で大ブレイクする理由【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(10)|FINDERS
    shigekixs
    shigekixs 2019/01/19
    本編もあとでちゃんとみないとだな
  • 50年後も食える仕事に、編集者の希望は含まれるか? 編集者対談|若林恵×米田智彦【後編】|FINDERS

    CULTURE | 2018/06/08 50年後もえる仕事に、編集者の希望は含まれるか? 編集者対談|若林恵×米田智彦【後編】 雑誌『WIRED』の編集長を長らく務め、現在は黒鳥社(blkswn publishers)を設立し、新たなスタートを切っ... 雑誌『WIRED』の編集長を長らく務め、現在は黒鳥社(blkswn publishers)を設立し、新たなスタートを切った若林恵氏。自身初の単著となる『さよなら未来 エディターズ・クロニクル 2010-2017』を岩波書店より刊行したタイミングで、FINDERS創刊編集長・米田智彦との対談が実現した。 前編では刊行に際した思いや、“この世で最も偉大な仕事が「詩人」である理由”などを語り合った。続く後編では、多くのビジネスパーソンが抱える問題点や、まだ見ぬビッグビジネスの可能性などにも話は及んでいく。 前編はこちら 文・構成:長谷川賢人

    50年後も食える仕事に、編集者の希望は含まれるか? 編集者対談|若林恵×米田智彦【後編】|FINDERS
    shigekixs
    shigekixs 2018/06/08
    また一緒に仕事したいなあ
  • 初音ミクとキズナアイ――声の「感情価値」がつなぐバーチャルとリアル|FINDERS

    CULTURE | 2018/04/21 初音ミクとキズナアイ――声の「感情価値」がつなぐバーチャルとリアル 久保田大海(Hiromi Kubota) 編集者 出版社でを編集するかたわら、ウェブサイト「KOMUGI」... 久保田大海(Hiromi Kubota) 編集者 出版社でを編集するかたわら、ウェブサイト「KOMUGI」で記事を執筆。アカデミックな知見を交えたユニークな切り口と、わかりやすいビジネス分析に定評がある。編集を手がけたタイトルに『教養としてのテクノロジー』『ゲーミフィケーション』『ITビジネスの原理』『VRビジネスの衝撃』『アマゾンと物流大戦争』など。主にテクノロジー領域の編集を得意としており、海外アジア圏への版権販売の実績多数。 なぜ初音ミクはバーチャルYouTuberになれないのか? 「キズナアイを知っているか?」と訊くだけで、情報感度が高いか低いかがバレるかも

    初音ミクとキズナアイ――声の「感情価値」がつなぐバーチャルとリアル|FINDERS
    shigekixs
    shigekixs 2018/04/21
    ユーザからみてどこに差を作って、どこに価値を置くか
  • 1