[go: up one dir, main page]

2025年10月4日のブックマーク (2件)

  • 患者にタメ口で話している理由

    医者や看護師がタメ口でびっくりした、失礼だし尊重されてないと感じたなども見かける なぜ医療従事者はタメ口なのか?それはタメ口でないと理解が追いつかない患者が病院には多いからであり、タメ口の持つ情報伝達パワーが凄いからである 認知力の低下した状態では、丁寧語というのはコミュニケーションに負荷をかけるノイズである。例えばタクシー運転手が酔っ払いに住所を尋ねるとき、「行き先はどちらですか」と言うのでは、酔っ払いにとってコミュニケーションコストが高いというのはなんとなくイメージがつくだろう。丁寧語では認知力の低下に負荷がかかるのだ。必然的に「どこに行きたい?」「家どこ?」という聞き方になる。医療従事者もだいたい同じ理由である まず病院というのは圧倒的に高齢者が多い。60代の患者に「若い」と我々は言っているくらいだ。高齢者の認知能力が低いのは想像に難くないだろう。認知力弱者がマジョリティなんである

    患者にタメ口で話している理由
    sato53
    sato53 2025/10/04
  • 全く仕事ができない東大卒、というのをネット上のうわさではなく実際に見..

    全く仕事ができない東大卒、というのをネット上のうわさではなく実際に見た。 見たというか、現在同じチームにいて4年近く一緒に働いているのだが。 通常の無能だったら、仕事が進まない・完成しない程度で済むが、彼の場合はそうではない。 無能なのに、一生懸命仕事をし、そしてとても行動力がある。 余計なことをする。間違ったことをする。注意してもやめない。 1日に何十件も不要な長文メールを大勢に送る。 会議で関係のない話を延々とする。 おもちゃで遊びたい衝動が抑えられず会社の経費でPCパーツ、などを大量に購入。 私物を大量に会社に持ち込む。 彼の机の周りだけでなく、共有スペースまで彼の私物やゴミだらけ。 脳外科医竹田君みたいな感じか。 会話・説明・指示は、4コマ漫画で例えたら、 「1コマ目から4コマ目まですべてない」 「1コマ目の注意点と3コマ目の補足をミミズの這ったような文字で50コマくらい書く」 彼

    全く仕事ができない東大卒、というのをネット上のうわさではなく実際に見..
    sato53
    sato53 2025/10/04
    偶然、そいつの出身大学が東大だっただけやろ。その文法なら、「院卒なのに」「麻布高校出身なのに」、極端に言えば「男なのに」でもいけるやん。君の「東大生は優秀」って先入観の問題や。同情はするよ。お疲れ様。