アメリカで人気の投稿サイト「レディット(reddit)」の株取引コミュニティー「WallStreetBets」が、アメリカの金融界に混乱を巻き起こした。 問題視されているのは、「r/WallStreetBets」(またはWSB)と呼ばれるレディットのサブチャンネルだ。350万を超えるユーザーが、投機的な投資アイディアや戦略を話し合っている。このチャンネルには、「(画像掲示板の)4chanがBloomberg Terminalをみつけたようのまの」というキャッチコピーがつけられている。 昨年9月29日、ハンドルネーム「Player896」を持つレディットのユーザーがこのチャンネルに「Bankrupting Institutional Investors for Dummies, ft GameStop(サルでも分かる機関投資家を破産させる方法、ゲームストップ編)」というタイトルの記事を投稿し
BlackBerryの元CEOは、ジョブズがiPhoneを出してきたとき愕然とした2015.06.01 20:0027,331 今だからこそ語られる、2007年の衝撃…。 2007年1月のある日、BlackBerryの創業者であるマイク・ラザリディス(Mike Lazaridis)は、自宅でエアロバイクを漕ぎながらアップルの新製品発表会を見ていました。でも、すぐにエクササイズのことを忘れてしまったのです。その時、サンフランシスコのステージに立っていたのはスティーブ・ジョブズ。ジョブズは「iPhone」というちっちゃいガラスの製品を持っていて、デバイス上で地図や動画や音楽を次々とダウンロードしていました。ラザリディスは困惑しました。あいつらどうやってやったんだよと。 彼の好奇心はやがて驚愕に変わります。米国の大手キャリアだったCingular Wirelessの執行役員がジョブズと同じ壇上に
海外の国々や都市でNFC(Near Field Communication)技術を用いたモバイルペイメントや関連サービスの導入が加速しつつある。すでに「おサイフケータイ」などの名称でその便利さを享受している我々には、こうした地域での現状は「すでに通った道」といった感じではあるものの、新技術などのトレンドも取り込んで、今後数年で大きく変化しようとしつつある。今回、カナダのオンタリオ州政府の招待により、トロント周辺エリアでNFC/モバイルペイメント技術に取り組む各社と、現地での最新事情を取材する機会を得たので紹介したい。 北米のNFCトレンドをリードするトロント大都市圏(GTA) NFCは「Type A/B(Mifare)」や「Type F(FeliCa)」の名称で知られる非接触スマートカード技術の共通仕様だ。日本では「おサイフケータイ」や「Suica」などの名称でFeliCa技術が広く利用さ
米バージニア(Virginia)州アーリントン(Arlington)で、娘のサーシャ(Sasha Obama)さんとマリア(Malia Obama)さんと買い物中にブラックベリー(Blackberry)で何かを確認するバラク・オバマ(Barack Obama)大統領(2012年11月24日撮影)。(c)AFP/Saul LOEB 【12月5日 AFP】バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領は4日、セキュリティ上の理由からiPhone(アイフォーン)の所有が許されていないと告白した。ホワイトハウス(White House)で開かれた医療保険制度改革法の促進イベントで、オバマ大統領が若者たちを前に語ったもので、いまも使用しているのは、はるかに安全なブラックベリー(Blackberry)だと話した。 娘のサーシャ(Sasha Obama)さんとマリア(Malia Obama)さんは、
もう10月だった 2025-10-13 [Mon] 20:09 でもファイル変えない。面倒くさいから。 今日は超ひさびすりに新宿のキノクニ屋へ行き、2時間ぐらい本をあさっていた。 そして何も買わなかった…。なんて迷惑な客da! しかし、べつにケチっていたわけではないのである (いや、ケチっていたか)。同僚のための本を探しに行ったのだが、結論: ろくな本がなかった。 こういうことがあると、やっぱりIT本はもう書きたくないなあ、と思ってしまう。 具体形になにがダメかっていうと… 字体や行間が見づらくて読んでられない本。 著者はほんとにこの「やっつけ組版」に目を通したんか、と言いたくなる。 洋書を訳したもの。 訳者がまともなときもあるが、半数以上は日本語が不自然で、 これまた読んでいられない代物 (だいぶつ)。 やたらとスクリーンショットやソースコードを散りばめた本。 スクリーンショットは最悪。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く