『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』 2021年5月7日(金) 全国ロードショー http://gundam-hathaway.net/ 【キャスト】 ハサウェイ・ノア:小野賢章 ギギ・アンダルシア:上田麗奈 ケネス・スレッグ:諏訪部順一 レーン・エイム:斉藤壮馬 【スタッフ】 企画・製作:サンライズ 原作:富野由悠季、矢立 肇 監督:村瀬修功 脚本:むとうやすゆき キャラクターデザイン:pablo uchida、恩田尚之、工原しげき キャラクターデザイン原案:美樹本晴彦 メカニカルデザイン:カトキハジメ、山根公利、中谷誠一、玄馬宣彦 メカニカルデザイン原案:森木靖泰 色彩設計:すずきたかこ 撮影監督:脇顯太朗 CGディレクター:増尾隆幸、藤江智洋 編集:今井大介 音響演出:笠松広司 録音演出:木村絵理子 音楽:澤野弘之 主題歌:[Alexandros]
5月12日に発売された『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』(以下、『ゼルダの伝説TotK』)。シリーズ初のオープンワールド作品として発売された前作『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』は、その自由度の高さで大ヒットを記録した。続編にあたる本作では、発売前のトレーラーで新たに使用できる4つのアクションが公開され「さらに自由度が高まりそう」とそのポテンシャルに期待が寄せられていた。 とりわけ、4つの新アクションのうち「スクラビルド」と「ウルトラハンド」は、本作の圧倒的な自由さを象徴するアクションだ。トレーラーでも武器や素材を組み合わせて自走する船を作ったり、圧倒的なリーチを誇る長槍を作ってみたり、冒険に役立つ組み合わせがいくつか紹介されていた。 しかし、『ゼルダの伝説TotK』と主人公・リンクが新たに獲得した新アクションの万能さはどうやら我々の想定を大きく上回っていたようだ
\ガンダムシリーズ 45周年/ 1979年4月7日『機動戦士ガンダム』 第1話「ガンダム大地に立つ!!」が初めてテレビ放送されました。 【番組概要】 ガンダムシリーズを代表する3名のキャストとのトークコーナー「ガンダム主人公○○なハナシ!」や、 ガンダムシリーズ45周年にまつわる最新情報をお届け! 出演者: ・古谷 徹 『機動戦士ガンダム』アムロ・レイ役 ・関 智一 『機動武闘伝Gガンダム』ドモン・カッシュ役 ・市ノ瀬加那 『機動戦士ガンダム 水星の魔女』スレッタ・マーキュリー役 ・松澤ネキ(MC) ※敬称略 【配信期間】2024年5月5日(日)23:59まで 「ガンダムシリーズ45周年 スペシャル配信」は、バンダイチャンネルでも期間限定で配信中! URL:https://www.b-ch.com/ ▼ガンダムSEEDシリーズ最新作『機動戦士ガンダムSEED FR
~されどこの掌稿は烈火の如く~ あらすじ dwa.hatenablog.com 俺だってちょっと信じられないもん。だけど現実に人様のブログをあらすじ扱いにしてるし。 この他者共感力の薄さに一番戸惑っているのは俺なんだよね。 “スタジオカラーの新作の機動戦士ガンダム ジークアクス”に対する興味が1アニメに過ぎないなんて...。 ひどくない? 忌憚のない意見ってやつっス 今週の感想ですが、まあ、単純に今回はロボットバトルがなかったし、新キャラの顔見せの段階であんまり状況が動いてなくて面白くなかったですね。(ホモアビスバトルはあった)(いや、あれはホモアビスじゃないのか?正式名称なんだっけ?あの飛ぶ奴) 終わり終わり! TOUGH三部作をアプリで読んだ方がよっぽど面白くてテストステロンが分泌されて筋トレのモチベーションも上がってハッピーハッピーやんけ! 怒らないでくださいね ジークアクスの感想に
バンダイナムコオンラインは7月20日、ファーストパーソン・シューティング(FPS)ゲーム「GUNDAM EVOLUTION」のサービスを11月30日に終了すると発表した。理由は「今後も継続的に満足してもらえるサービスの提供が困難であると判断したため」としている。 運営チームの丸山和也プロデューサーは「『FPSファン』と『ガンダムファン』をつなぐタイトルにしたいという想いから、ワールドワイドで展開する本格ガンダムFPSとして全力でチャレンジしてきたが、今後も継続的に満足してもらえるサービスの提供が困難であると判断し、今回の決定に至った」と説明している。 ゲームは10月までアップデートを行い、コンテンツの拡充を続ける予定。詳細は7月22日に配信予定の映像番組「Mission Briefing Final」で発表する。ゲーム内通貨「EVOコイン」の販売は27日で終了する。
放送中のテレビアニメ「機動戦士ガンダム 水星の魔女」(MBS系、日曜午後5時)で、兵庫県加古川市の実在の場所に酷似した風景が登場し、交流サイト(SNS)で話題となっている。「加古川がガンダムの聖地に」と驚く声も上がる。 加古川市に似た場所が登場したのは、11日に放送された第10話「巡る思い」。荒廃した地球の光景として、スライダーのあるプールや、鹿が線路の草を食べている駅、渡り廊下のある学校などが出てくる。 ツイッターなどSNSでは、加古川市が出てきたと話題になり、モデルの場所を特定しようとする投稿が相次いだ。プールは浜の宮市民プール(同市尾上町口里)に似ており、赤、黄、青のスライダーの色まで同じ。上空から俯瞰する形で登場する学校は浜の宮小学校(同)、駅は山陽電鉄浜の宮駅(同)ではないかとされた。 ツイッターには「まさか地元がガンダムのロケ地になるなんて…」「突然加古川が聖地になってビビる」
劇場先行版が映画館で上映されていて、まもなくテレビ放送も始まるアニメ「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(GQuuuuuuX)」に登場するGQuuuuuuX(ジークアクス)の1/1サイズの頭部が、「AnimeJapan 2025」のバンダイナムコグループブースに置かれていました。 機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) 公式サイト https://www.gundam.info/feature/gquuuuuux/ バンダイナムコグループのブースの最も東端側にズンと置かれていた、「GUNPLA 1/1 GquuuuuuX Head」。 目の前で実物大サイズの頭部をじっくりなめ回すように見ることができます。 マスク部分は閉じた状態なので、牙があるかどうかは確認できません。 あまり作中ではどアップで見ることのない後頭部もたっぷり観察可能です。 なお、近くにはおよそ等身大
うまく言えませんが、これは、という導きのようなひらめきで薬屋から病院の近くの映画館まで取って返して視聴してきたというわけなのです。 しかし、映画を見た後の皆様ならわかるでしょう。これは必然の導きだったのだと……いや、何と言うかまさかあそこまでニュータイプな感じだと思わないじゃないですか? いやほんとマジで。 ……あまりにしつこいですが、もう一度ここで言います。 まだ見てない人はこの先を絶対に読まないでください。 あの作品は知っているか知らないかで受ける衝撃が大きく違います。 もちろん知らなくても面白い作品だということは私が保証しますが、やはり体験をひとつ失うというのは悲しいことです。私はその喪失の片棒を担ぎたくはありませんので…… 呼吸を止めて0秒私は映画館が苦手なんですが、それは椅子に縛り付けられた状態で興味のない映画の予告を延々と15分ほど見せられるという拷問があるからです。何のための
アニメ「機動戦士ガンダム」の公式YouTubeチャンネル「ガンダムチャンネル」は1月17日、映画「機動戦士Gundam GQuuuuuuX-Beginning」(以下、ジークアクス)について、ネタバレ無制限で感想や考察を書き込めるフリーチャット・コメント欄を期間限定で開設した。映画を見ていない人には「閲覧注意!」と呼び掛けている。 YouTubeで事前に日時を決めて動画公開を予告する場合(プレミア公開)に使える「プレミア公開待機所」をネタバレOKのフリーチャット、コメント欄として開放した。「本編観賞後の感想・考察に、よろしければご活用ください」。 映画のネタバレについては、16日にBANDAI SPIRITSの公式Xアカウントが「ネタバレに繋がる内容のSNS等での投稿・配信は、ご配慮をいただきますようお願い申し上げます」と注意喚起したこともあり、自粛ムードが広がっていた。しかし初日に鑑賞し
動く実物大ガンダムを展示している「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」(ガンダムファクトリー横浜)は、5月9日から長期休業に入った。再開は7月15日を予定している。 動くガンダムのメンテナンスに伴い、ガンダムファクトリー横浜の全施設を休業する。7月16日以降のチケットについては販売開始時期が決まり次第、公式ホームページで告知する。 動くガンダムはアニメ「機動戦士ガンダム」の放送40周年(2019年)を機に6年をかけて開発した「最大の可動型ヒューマノイドロボット」(ギネス世界記録認定)。全高18mの全身に24自由度を持ち、背中側から支えられながら歩行などの動作を行える。 公開は20年12月から22年3月までの予定だったが、コロナ禍の影響を鑑みて1年間延長。これに伴い、本体のメンテナンスを実施する期間を設ける予定になっていた。 関連記事 福岡の実物大νガンダム、25日公開 バンダイ
バンダイナムコフィルムワークスは2月5日、テレビアニメ「機動戦士ガンダム」シリーズ初のハリウッド実写映画版となる「GUNDAM(仮称)」を発表した。この制作のため、米国の大手メディア企業であるLEGENDARY ENTERTAINMENTと共同投資契約を1月に締結した。 同作では、制作はLegendary Pictures、監督・脚本はジム・ミックルさんが務める。全世界劇場公開を予定しており、詳細は決まり次第公表するとしている。 またバンダイナムコフィルムワークスは、GUNDAMの製作に向けて4月1日に北米法人「Bandai Namco Filmworks America」を設立する。バンダイナムコグループの北米地域統括会社「Bandai Namco Holdings USA」の100%子会社で、今後の海外におけるライセンス事業の拡大などを目的に活動する。 機動戦士ガンダムシリーズが実写映
テレビアニメ「機動戦士ガンダム 水星の魔女」公式サイトに、6話放送時点でのキャラクター相関図が追加されました。見やすく現状が分かる図になっていますが、視聴者からはプロスペラとスレッタの矢印に疑いのまなざしが集まっているようです。良いんだな? 本当に信じて良いんだな? この相関図では、主人公のスレッタとミオリネが「花嫁と花婿」でつながっているのを中心に、学園のメンバーとベネリットグループの大人たちを所属ごとに表記。見れば「決闘委員会」や「御三家」の立ち位置が、分かりやすくなるはずです。 しかし、それぞれのスレッタとプロスペラが「親子」でつながっている点について、視聴者からは「公式の発表なんだから信じるぞこっちは」「お母さん何で名字書いてないの?」など、さまざまな声が寄せられています。作中でのプロスペラがあまりにも不穏過ぎるせいで、公式もまるで信用されていません。 他にもスレッタとミオリネの花
2020年の秋ごろから目立ち始めたガンプラの転売問題は、その後エスカレートする一方となり、消費者と小売業者に多大なダメージを与えています。果たして、消費者が安定して好きなガンプラを手に入れることができる日は来るのでしょうか? 2022年2月現在、ガンダムのプラモデル商品、いわゆる「ガンプラ」がほとんど手に入らない状況が続いています。背景には、エスカレートする「転売問題」があります。 ほんの2年ほど前まで、ガンプラは簡単に手に入るものでした。しかし、コロナ禍による巣ごもり需要が高まっていた2020年10月に「HGUC 1/144 バウンド・ドック」が発売されたあたりから、大きく状況が変化したのです。 それほど高い人気があるわけでもない「バウンド・ドック」があっという間に売り切れ、フリマサイトなどで次々と転売商品として並べられた状況を見て、筆者を含めガンプラ好きの人間はかなりの戸惑いと憤りを覚
去る3月16日、庵野秀明監督がXで劇場先行版『GQuuuuuuX -Beginning-』に関する「どんな」作業を、「いつ」されていたかの年表を公開しました。 劇場先行版『GQuuuuuuX -Beginning-』での自分の脚本等に関する、お手伝い年表です。 杉谷Pがサンライズ(当時)さんに話をして鶴巻監督でガンダムを作らせてもらうという企画が2018年からスタートしてます。… — (株)カラー 2号機 (@khara_inc2) March 16, 2025 この発表内容を読みやすくまとめたい…と思ったのが本記事になります。 庵野秀明さんの『GQuuuuuuX』スケジュール2018年から企画がスタートしたという『ジークアクス』ですが、その制作期間中に「庵野秀明展」やら、『シン・ウルトラマン』『シン・仮面ライダー』『シン・コンプリート・サンダーバード』『シン・エヴァンゲリオン』などのお仕
『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』シリーズ最新作、 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント』アニメーション映像作品化決定! コロニーを買えるほどの莫大な賞金がかかった賞レース「ウルズハント」。 打ち捨てられた星、金星に住むウィスタリオ・アファムは偶然その参加資格を手に入れる。 賞金獲得を目指す参加者たちとの出会いや衝突を経て、ウィスタリオはレースに隠された謎へと次第に近づいていく―― 金星の地からリングに導かれ、ひとりの少年の物語が始まる! 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント』の今後の展開は、詳細が決まり次第 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』シリーズ公式HPおよびSNSにて、改めてお知らせいたします。続報をお楽しみに! ▼『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』シリーズ公式サイト http://g-tekketsu.com/ ▼『機動
「ガンダムチャンネル」年越し配信「ガンチャンNew Year's Eve」内で行われた、 『機動戦士ガンダム 水星の魔女』「株式会社ガンダム 特別納会」コーナーのアーカイブ版です。 スレッタ・マーキュリー役の市ノ瀬加那さん、ミオリネ・レンブラン役のLynnさん、チュアチュリー・パンランチ役の富田美憂さんが 『水星の魔女』のこれまでの軌跡を振り返ります。 ガンダムシリーズ TVアニメーション最新作 『機動戦士ガンダム 水星の魔女』 第1クール最終回(第12話)「逃げ出すよりも進むことを」 1月8日 日曜午後5時~ MBS/TBS系全国28局ネットにて放送 ▼『機動戦士ガンダム 水星の魔女』公式サイト https://g-witch.net/ ▼『機動戦士ガンダム 水星の魔女』公式Twitter https://twitter.com/g_witch_m ▼『機動戦士ガンダム 水星
『機動戦士Gundam GQuuuuuuXジークアクス -Beginning-』再上映記念!舞台挨拶 実施概要 ■日時:2025年3月28日(土)15:00~15:40/上映後イベント ■場所:TOHOシネマズ新宿 スクリーン9 (東京都新宿区歌舞伎町1-19-1 新宿東宝ビル 3階) ■登壇者(敬称略): ・黒沢ともよ(アマテ・ユズリハ役) ・鶴巻和哉(監督) ・榎戸洋司(シリーズ構成・脚本) ・MC 松澤ネキ この度、劇場先行版『機動戦士Gundam GQuuuuuuXジークアクス -Beginning-』再上映を記念して、舞台挨拶を実施いたしました! TVシリーズが完結した直後、まだまだその余韻が残る中での舞台挨拶ということもあり、会場だけでなく、生中継が行われた全国の映画館には多くのファンが集結。この日のゲストとして登壇した鶴巻和哉監督、脚本・シリーズ構成の榎戸洋司さん、そしてアマ
ありえない!本当にインフィニットジャスティスガンダムをズゴックに詰め込んでしまった!MG 1/100ズゴック (SEED FREEDOM Ver.) 完成!ゼロから設計・制作! This is our store. welcome! こちらが私たちの商店です。ようこそ! https://raystudio.shop/ Subscribe to RAY STUDIO Channel on YouTube: https://www.youtube.com/c/RAYSTUDIO2019 I TURN a SMARTPHONE into a ROBOT: https://youtu.be/wbTvEVq9muI 4 MONTHS! I MADE a GIANT SCALE GUNDAM BARBATOS ALL BY HAND (PART 2): https://youtu.be/cAn
テレビ放送前の先行上映という形で上映中の『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』が大ヒットを記録している。テレビ放送用の作品の先行上映としては異例の大規模公開な上に、その衝撃的な内容もあいまってSNSでも話題が沸騰している。 本作は長年、GAINAXとスタジオカラーを支えてきた中核メンバーの1人、鶴巻和哉監督作品だ。鶴巻監督とは、どのようなセンスと志向を持った作家で、本作にそれらがどのように発揮されているのか、本放送を前に少ない材料ではあるが、振り返ってみたいと思う。 リアリズムよりアニメーションの嘘の面白さで勝負 鶴巻監督は、アニメーターとしてスタジオジャイアンツに入社、『ふしぎの海のナディア』制作時にGAINAXに移籍し、作画監督や映像特典の演出を経て、『新世紀エヴァンゲリオン』では副監督としてシリーズを支えた。庵野秀明がGAINAXから独立しスタジオカラー
彼の思想は、たいていの場合私たちが気づかないうちに、私たちの世界観を方向づけている。 ──アンヌ・ソヴァージョ 『機動戦士ガンダム』のテレビ放送が始まった1979年、その後の日本社会やサブカルチャーに大きな影響を与える邦訳書が刊行されている。フランスの社会学者、ジャン・ボードリヤールの『消費社会の神話と構造』(1970)である。 ボードリヤールは、人々がモノ(商品)を使用価値や交換価値によってではなく、自身のアイデンティティなどを示す「記号」として消費する社会システムを批判的に分析した。高度経済成長を経て大量消費社会を迎えたバブル前夜の日本では、折からのニューアカ・ブームも手伝って広く読まれ、最新流行のマーケティング理論として実装されていく。セゾングループ総帥・堤清二がボードリヤールに触発されて「無印良品」を立ち上げ、批評家・マンガ原作者の大塚英志が『物語消費論』(1989)を書いたのは有
『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』ハサウェイ・ノア役の小野賢章さんが、本作のスタッフ・キャストらをゲストに呼び、本作の魅力を掘り下げながら対談を行うトーク番組第1回目【MC:小野賢章、ゲスト:上田麗奈(ギギ・アンダルシア役】 #閃光のハサウェイ #小野賢章 #上田麗奈 第1回(ゲスト:上田麗奈(ギギ・アンダルシア役))→https://youtu.be/kc60JeQ6LAc 第2回(ゲスト:諏訪部順一(ケネス・スレッグ役))→https://youtu.be/Ts-A2HRx6SQ 第3回(ゲスト:澤野弘之(音楽担当・作曲家))→https://youtu.be/AXHLEOYs6Ho 第4回(ゲスト:斉藤壮馬(レーン・エイム役))→https://youtu.be/evMaigj4ZTM 第5回(ゲスト:津田健次郎(ガウマン・ノビル役))→https://youtu.be/uW
機動戦士ガンダム 水星の魔女Season2 第19話「一番じゃないやり方」感想 2期7話 公式あらすじより引用 エアリアルと共に地球へ降り立ったミオリネは、デモを先導するアーシアンとの対話に臨む。 苛烈な現地の様相は、平和的な交渉が至難であることを物語る。 一方、地球寮の皆は、失意のスレッタを励ますことが出来ず……。 ABEMA有料配信は日曜18時更新 木曜22時30分にABEMA無料アニメチャンネルで配信 23時より最新話一週間無料へ 公式サイト、公式ツイッター、公式用語集(外部) 公式WEB小説「ゆりかごの星」 ◆◆第19話「一番じゃないやり方」◆◆ ご視聴ありがとうございました! 今週のエンドカードは、 ケイゴイノウエ(@mushiki_k )さん 描き下ろしです。 ▼エンドカード一覧https://t.co/pgVRXwgqA6#G_Witch pic.twitter.com/jK
以前から「ガンダム三大悪女」の一角とされる『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』のニナ・パープルトン。多くのヘイトを集める彼女ですが、本当にそうなのでしょうか。アニメではわかりづらかった心情に迫ります。 「ガンダム」シリーズのなかで、ファンから特に嫌われた存在として、非公式ながら「ガンダム三大悪女」という言葉があります。特に定義があるわけではないので、人により多少その顔ぶれは変わるかもしれませんが、そうしたなかでも「彼女だけは外せない」とファンからのヘイトを集めるのが、OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』の「二ナ・パープルトン」でしょう。 ニナは、民間企業「アナハイム・エレクトロニクス」にてモビルスーツ(MS)開発に従事する民間人で、物語開始時点においては連邦軍の「アルビオン」部隊に出向中でした。そのキャリアと21歳という年齢設定から、ケ
コミック第VI巻にて火星編がひとつの区切りを迎えたコミック「A.O.Z RE-BOOT ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-」。その「A.O.Z RE-BOOT」の藤岡建機氏描き下ろしイラスト連載、更新です!! ■RX-121 ガンダムTR-1[ヘイズル] アーリーヘイズルをベースとして開発されたRX-121 ガンダムTR-1[ヘイズル]。本機は各種汎用強化装備の実験機で、運用によって様々なデータが得られたほか、[ヘイズル]そのものも多様な発展を遂げました。 アーリーヘイズルは[ヘイズル]のベースとなっただけではなく、それを母体とする技術試験機――ヘイズル・ケルデルクの母体となりました。[ヘイズル]予備機は後にRX-121-2の形式番号が与えられ、エリアルド・ハンター中尉の乗機として運用されています。 火星に落ち延びたトリスタン派がジム・クゥエルの指揮官仕様を換装した機体。機体色はブラッ
劇場版「ガンダム Gのレコンギスタ」は、TVアニメ「ガンダム Gのレコンギスタ」全26話に新作カットを追加し、映像を再編集した全5部作の劇場アニメ。第1部が2019年11月、第2部が2020年2月より2週間限定で公開された。今回の情報解禁に併せ、富野由悠季総監督からのコメントとメッセージ映像も到着。富野総監督は第3部について「『宇宙からの遺産』ということで本格的に宇宙に出て行く物語です。ベルリとアイーダが姉弟だとわかってしまって、憧れの女性だったかもしれない人が本物の姉さんかよということでベルリが決定的に落ち込むという、あんまりアニメではやっちゃいけない話なんですが、面白いんですよ(笑)」と語っている。なお第3部のテーマソングは、引き続きDREAMS COME TRUEの「G」が起用される。 富野由悠季総監督コメント劇場版『Gのレコンギスタ』第3部が近々公開されます。『G -レコ』は基本的
いよいよ最終局面に突入した、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』をより楽しんでいただくための「ざっくり解説」をお届けします。 『機動戦士ガンダム 水星の魔女』Season2 MBS/TBS系全国28局ネットにて毎週日曜午後5時放送中 6月25日 第23話放送 7月2日 最終回(第24話)放送 ▼ABEMA一挙放送決定 【前日譚「PROLOGUE」&Season1(第1話~第12話)】7月1日(土)12:00~18:00 https://abema.tv/channels/anime-live2... 【Season2(第13話~第23話)】7月2日(日)12:00~17:00 https://abema.tv/channels/anime-live2... ▼8月6日開催「『機動戦士ガンダム 水星の魔女』フェス~アスティカシア全校集会~」チケット先行受付中 https://g-wi
相変わらずデイリーミッションだけクリアしてトークン貯金に勤しんでいます、機動戦士ガンダムバトルオペレーション2。 11月12日追加機体はドーベンウルフ バトオペ2に飽きた 終わりに 11月12日追加機体はドーベンウルフ ■モビルスーツの特徴 ・コスト600の汎用機 ・サイコ・ガンダムのコンセプトが継承された、絶大な攻撃力を誇る第4世代MS ・高火力で多種多様な射撃兵装を活かすことで、高い継戦力と優れた戦果が期待できる ・支援射撃としても組み込みやすく優れた火力を備える「B・ライフル兼用メガ・ランチャー」装備可能 ・捕捉した敵に対し、射出した有線式攻撃端末からのビーム攻撃が可能な「インコム」を装備 バトオペ2新機体【ドーベン・ウルフ】 pic.twitter.com/gfZHVdMktG — オンドレヤス (@midfootstrike2) 2020年11月12日 >絶大な攻撃力を誇る 攻撃
★★★各音楽サービスにて配信中!★★★ 配信URL:https://lnk.to/coloring-by-g-reco 進化に進化を重ね、前向きに元気になれる本楽曲は、TVシリーズ『Gのレコンギスタ』エンディングテーマ「Gの閃光」に続き、作詞は井荻麟こと富野由悠季総監督、作曲は本アニメの音楽も担当する菅野祐悟、歌唱はハセガワダイスケと最強メンバーが再び勢ぞろい! 今回の劇場公開&配信リリースを記念して、名場面をふんだんに盛り込み、英訳付きの日本語オリジナル歌詞テロップで、井荻麟の歌詞を堪能できるミュージックビデオを公開します。 ハセガワダイスケ「カラーリング バイ G-レコ」 (劇場版『Gのレコンギスタ Ⅳ』「激闘に叫ぶ愛」エンディングテーマ) 作詞:井荻 麟 作曲:菅野祐悟 Music Video Editor:大屋光子(TOHOKUSHINSHA FILM CORPORATIO
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く