サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
natalie.mu
2010年代のアイドルシーンを複数の記事で多角的に掘り下げていく本連載。今回はアイドルシーンにおける“ダンス”に着眼し、前編、中編、後編の3本立てで記事を展開している。歌唱力と同様にダンススキルの高さはアイドルにとって大きな魅力や個性につながるが、アイドルが踊る“ダンス”にさまざまなスタイルが生まれたのも、ファンがその文化を楽しむようになったのも2010年代に入ってから。どのような背景があって、アイドルのダンスは進化していったのだろうか。 前回の記事では、モーニング娘。が2012年より取り組んだ“フォーメーションダンス”にフォーカスし、このダンスを生み出した振付師・YOSHIKO氏に裏側を話してもらったが、中編となる本稿では当時のモーニング娘。のエースであった鞘師里保にインタビュー。AKB48劇場公演における楽曲の振付を手がけ、ソロアーティストとしては今年6月にメジャーデビューするなど、今
2010年代のアイドルシーンを複数の記事で多角的に掘り下げていく本連載。ひさびさの更新となった今回はアイドルシーンにおける“ダンス”に着眼し、前編、中編、後編の3本立てで記事を展開する。グループとしてもメンバー個人としても、歌唱力と同様にダンススキルの高さは大きな武器となり、ほかのアイドルとの違いを生み出す個性につながるが、アイドルが踊る“ダンス”にさまざまなスタイルが生まれたのも、ファンがその文化を楽しむようになったのも実は2010年代に入ってから。どのような背景があって、アイドルのダンスは進化していったのだろうか。 記事の前編となる本稿では、アイドルカルチャーに革新をもたらしたモーニング娘。の“フォーメーションダンス”にフォーカスし、このダンスの生みの親と言われている振付師・YOSHIKO氏にインタビュー。フォーメーションダンス誕生の裏側を振り返ってもらった。 アイドルのダンス史におけ
ナタリー 音楽 特集・インタビュー トゲナシトゲアリ トゲナシトゲアリ「ナタリー × 日本工学院かまた祭」で見せたい“レベルアップしたいつも通り”の姿 ナタリー × 日本工学院かまた祭 School Festival LIVE “トゲナシトゲアリ” PR 2025年10月29日 テレビアニメ「ガールズバンドクライ」と連動するリアルバンド・トゲナシトゲアリが11月3日に東京・蒲田の日本工学院専門学校 日本工学院アリーナで行われる「ナタリー × 日本工学院かまた祭 School Festival LIVE “トゲナシトゲアリ”」に出演する。 このライブは創立78年を迎えた日本工学院専門学校の学園祭「かまた祭」の一環として、ナタリーと日本工学院がタッグを組んで企画したもの。「音楽業界を目指す学生や『かまた祭』に集うエンタテインメントに関心のある10代~20代に向けて夢や希望を与えるような公演を作
「世の中がどんどん壊れていくのはなんでかわかるか?」 ──実は以前2回ほど高円寺のバーでヒロトさんと居合わせたことがありまして。 ああ、あの店か。俺酔っぱらってて記憶が薄いんだけど、変じゃなかった? ──そうですね(笑)。ショットグラスでウイスキーを飲まれていたんですが「1センチだけ水入れて」ってオーダーをされていて、こだわりの飲み方があるんだなと思った記憶があります。 氷を入れると薄まっちゃうでしょ。いつもティースプーンで水をちょっとだけ入れて飲んでる。ストレートに近いです。 ──7月11日にはそのバーの店主であり、ギタリストのヒロナリさんが高円寺JIROKICHIで開催しているセッションイベントに、ヒロトさんも出演されました。ウルフルケイスケさん、寺岡信芳さん(亜無亜危異)、本田珠也さんという本当に豪華な顔ぶれで……。 あのイベントには何回か出ているけど、ドラムの珠也とは前回も一緒です
「SC-1903」はロイヤリティフリー音源の制作および販売を行う音作品創作工房NASH STUDIOが手がけた楽曲。耳に残るキャッチーなメロディ、渋くうなるスラップベースが印象的で、長年ハードオフの店内BGMとして愛されてきた。 7inchアナログにはオリジナルバージョンに加え、ラジオDJ・島村仁による店内アナウンス入りバージョンも収録。聴けばたちまちハードオフ店内の独特な雰囲気が立ち込め、アナログやジャンク品を漁っているような気持ちになる。 Nash Music Library「ハードオフの店内BGM(SC-1903)」収録曲SIDE A・ハードオフの店内BGM(SC-1903) SIDE B・ハードオフの店内BGM(島村仁アナウンスver.)
「キューティーハニー」は、少女の姿をしたアンドロイド・如月ハニーがキューティーハニーに変身し、世界規模の犯罪組織・パンサークローと戦う物語。これまでTVアニメ、実写映画、舞台などさまざまなメディア化を果たしてきた。今回のショートドラマではハニーの七変化やバトルも交え、オリジナルストーリーが描かれる。 ハニーを演じるのは阿部なつき。阿部は出演が決まったときの気持ちを「誰もが知る国民的キャラクターであるキューティーハニーを、まさか自分が演じるなんて!という高揚感がありました」と語る。そして視聴者に向けて「どんな時代でも『愛』と『勇気』を持って、自分の信じる道を貫く姿勢がハニーらしさだと思います。現代版のハニーがどんなふうに社会と戦い、輝いていくのかをぜひ楽しみにしてほしいです」とコメントした。 阿部扮する変身後のハニーを収めたキービジュアルも公開。ハニーの象徴でもある真っ赤なショートヘアと、赤
森薫の「近況おしらせいろいろマンガ!!」が公開された。その“おしらせ”によると、雪割草というマンガ専門の新出版社が立ち上がり、森のマンガは今後そこから発売される。 KADOKAWAの雑誌・青騎士で「乙嫁語り」を連載していた森。2月に「森薫さんは今号限りで青騎士を離れて、今後は新たな発表形態を模索する予定です。」とアナウンスされて以来、音沙汰がなく、続報を待ちわびていたファンも多いだろう。 マンガでは「『乙嫁語り』の連載も続きますし、単行本も継続して出版予定です」「雑誌の形での連載ではないのですが、連載ペースと単行本の発売間隔は今までとほぼ変わらない予定です」と報告。また「森薫通信」という個別送付のお知らせペーパーを発刊予定であることも明らかに。「エマ」が復刊されること、「シャーリー」の3巻が発売されること、短編集を発売予定であることなど、情報が盛りだくさんとなっている。
toeが10月25日に東京・両国国技館で結成25周年記念特別公演「“For You, Someone Like Me”『この世界のどこかに居る、僕に似た君に贈る』」を開催。約8000人の観客が来場して満員御礼となり、会場に足を運べなかった大勢の音楽ファンはYouTubeでの生配信でtoeのライブを目撃した。 toeとは? Yamazaki Hirokazu(G)、Mino Takaaki(G)、Yamane Satoshi(B)、 Kashikura Takashi(Dr)の4人からなる、インストを中心としたバンド。経験豊富なメンバーが織りなすポストロックサウンドは、日本の音楽シーンにおいて唯一無二の存在感を醸し出している。2002年にEP「songs, ideas we forgot」をリリース。その後もメンバーが個々に活躍しつつ、コンスタントにライブ活動を行っている。2018年8月には
アニメーション監督・富野由悠季が、明日10月24日19時5分頃よりTBSラジオで放送されるニュース番組「荻上チキ・Session」に出演。パーソナリティ・荻上チキによるインタビューに、3時間にわたって応じた。 番組で語られるのは、戦後80年を迎える今年、富野は“戦争”をどう受け止め、戦後をどう生き、そして作品にどんな思いを込めてきたのか。虫プロ時代の思い出やアニメ制作論、さらに“ニュータイプ”とは何かという核心にも迫る。後日、未公開部分を収めたディレクターズカット版のPodcastも配信予定だ。 「荻上チキ・Session」富野由悠季出演回放送日時:2025年10月24日(金)17:00~20:00 ※富野の出演は19:05頃より 放送局:TBSラジオ 出演:荻上チキ、南部広美
「火アニバル!!」は、2026年1月にカンテレ・フジテレビ系全国ネットに新設されるアニメ枠。毎週火曜23時より放送される。“火アニ”は火曜アニメ、“バル”は洋風居酒屋のイメージから採用し、“!!”は放送開始時刻である11時、読み方の“カーニバル”はお祭りを表現。「みんなが夜のテレビの前に集まる時間にしたい」「世界を魅了するようなアニメをこの枠から発信する」という思いがタイトルに込められている。 アニメ「攻殻機動隊」の最新作「攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL」。監督をモコちゃん、シリーズ構成・脚本を円城塔、キャラクターデザイン・総作画監督を半田修平、アニメーション制作をサイエンスSARUが担当する。2026年に放送を予定しており、続報は「攻殻機動隊」公式グローバルサイトや公式SNSで順次公開される。
ナタリー 音楽 特集・インタビュー moreru トゥルーパンクバンドmoreru、音楽シーンに一石を投じる衝撃の4thアルバム moreru「ぼぼくくととききみみだだけけののせせかかいい」 PR 2025年10月23日 “トゥルーパンクバンド”を標榜するmoreruのニューアルバム「ぼぼくくととききみみだだけけののせせかかいい」がリリースされた。 moreruは高校を中退した夢咲みちる(Vo)と、熊本から革命を目指して上京したDex(Dr, Vo)によって2018年に結成されたバンド。20代前半という若さならではの衝動性、脳髄を刺激するエクストリームな轟音、そして予測不能なライブパフォーマンスでじわじわとリスナーを獲得している。 ニューアルバムの完成を記念して、音楽ナタリーでは夢咲とDexの2人にインタビュー。“普通”であることや既定路線に抗い、自分たちの表現をとことんまで突き詰める2人
ナタリー 音楽 特集・インタビュー 坂本真綾 坂本真綾「M30~Your Best~」特集|誰かの人生に寄り添ってきた、30年分の歌と言葉 坂本真綾「M30~Your Best~」 PR 2025年10月22日 デビュー30周年のアニバーサリーイヤーを迎えた坂本真綾が、節目を飾る2枚組ベストアルバム「M30~Your Best~」をリリースする。 声優、俳優、エッセイストなど多彩な顔を持ちつつ、音楽とともに歩んできた坂本の歌は、時に誰かの青春を彩り、時に人生の転機に寄り添ってきた。本作には彼女がこれまでに作り上げてきた全255曲の中から、ファン投票によって選ばれた15曲と、アーティスト仲間や関係者による推薦曲15曲、合計30曲を収録。幅広い楽曲のそろった2枚のディスクからは、“坂本真綾の歌”が人々の心にどんなふうに届き、残ってきたのかがにじみ出ている。誰かの人生の一部として愛されてきた歌た
ドラクエナタリー HD-2D版「ドラゴンクエストI&II」×日向坂46|四期生トリオ、ワクワク&ドキドキのDQワールドへ HD-2D版「ドラゴンクエストI&II」 PR 2025年10月22日 スクウェア・エニックスのゲームHD-2D版「ドラゴンクエストI&II」が10月30日に発売される。「ドラゴンクエストI&II」は、「ドラゴンクエストI」と「ドラゴンクエストII」の2作品が1本で遊べる作品で、「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」後の世界が描かれている。 物語や冒険の舞台につながりがあることから、作中で語り継がれる伝説の勇者ロトの名を取って“ロト三部作”と呼ばれる「ドラゴンクエスト」「ドラゴンクエストII」「ドラゴンクエストIII」。現在のRPGの基礎となったゲームであるとともに、発売から40年近くが経つ今も世界中に多くのファンを持つ「ドラゴンクエスト」シリーズの初期作だ。 この
音楽ナタリーにて不定期で公開している連載企画「のっちはゲームがしたい!」で、のっち(Perfume)が「都市伝説解体センター」の開発チームにインタビューすることが決定。この取材に向けて、読者からの「トシカイ開発チームに聞いてみたいこと」をX(Twitter)で募集する。 Perfumeとは? あ~ちゃん、かしゆか、のっちからなる3人組ユニット。1999年に広島で結成。2003年に活動拠点を東京に移してからは、プロデューサーにcapsule(現:CAPSULE)の中田ヤスタカを迎え、インディーズレーベルで精力的に活動を開始。2005年にシングル「リニアモーターガール」でメジャーデビューを果たす。2007年に「NHK環境・リサイクルキャンペーン」テレビCMに出演し、CMソング「ポリリズム」が大ヒット。テクノポップブームの火付け役となり、2008年には東京・日本武道館、2010年には東京・東京ド
ナタリー 音楽 特集・インタビュー 中島卓偉 中島卓偉がTAKUIを完コピ、ソロ活動26年の成長を示す“リテイク”アルバム 中島卓偉「Retake The Best ~TAKUI SONGS ONLY~」 PR 2025年10月22日 今年2月から最新オリジナルアルバム「JAGUAR」を携えた全国ツアー「TAKUI NAKAJIMA LIVE 2025 BRAND NEW JAGUAR TOUR」を開催し、7月には20年ぶりとなる東京・日比谷公園大音楽堂(日比谷野音)でのワンマン「大感謝祭!! 2部構成LIVE!! ALL TIME BEST “HISTORY” すべて見せますスペシャル!!」を実施した中島卓偉。日比谷野音公演は26年間にわたるソロ活動を総括するような構成で、現役で走り続ける中島の軌跡がパフォーマンスで示された。 数多くのライブをこなす中、中島は10月22日に“リテイク”ア
ナタリー 音楽 ニュース Oasis 再結成Oasisの東京ドーム公演にASIAN KUNG-FU GENERATION、おとぼけビ~バ~出演決定 再結成Oasisの東京ドーム公演にASIAN KUNG-FU GENERATION、おとぼけビ~バ~出演決定 2025年10月21日 17:54 2318 65 音楽ナタリー編集部
今回の企画に参加したのは「DRAGON QUEST -ダイの大冒険-」の稲田浩司、「I”s」の桂正和、「BASTARD!! -暗黒の破壊神-」の萩原一至、「魁!!男塾」の宮下あきら、「ろくでなしBLUES」の森田まさのり、「ゼノブレイド」のキャラクターデザインを務めた風間雷太、「ポケモンカードゲーム」の公認イラストレーターであるさいとうなおき、映画「翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~」の公式イラストを手がけたタケウチリョースケ、「A3!」のキャラクターデザインを務めた冨士原良、「Fate/Grand Order」のキャラクターデザインを務めたlack。それぞれが「バック・トゥ・ザ・フューチャー」へのリスペクトを込めて、世界観を再解釈したイラストを執筆した。 「東京コミコン」内のブースではこのイラストを展示。またイラストを使用したグッズも販売される予定だ。さらに当日、物販ブースで1会計につ
バーチャルシンガー花譜がエイベックス・ミュージック・クリエイティヴよりメジャーデビューすることが決定。さらに2026年3月1日にワンマンライブ「宿声 / 深愛」を神奈川・ぴあアリーナMMで開催することが発表された。 花譜とは? KAMITSUBAKI STUDIO“始まり”のバーチャルシンガー。2018年に14歳にしてデビューし、素顔を明かさずに3Dモデリングされたアバターを使って活動を開始。唯一無二の歌声と世界観で独自のアーティスト像を確立する。リアルのアーティスト、コンポーザーを中心としたコラボレーション企画「組曲」が話題となり、現在YouTubeの登録者数は100万人、総再生回数は3億回を突破している。2022年8月に初の東京・日本武道館でのワンマンライブ「不可解参(狂)」を成功させ、2024年1月には東京・代々木第一体育館で第2章の幕開となる「4th ONE-MAN LIVE『怪歌
日本最大級のクリエイティブアワード「2025 65th ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」にて、Perfumeが参加した日本電信電話「IOWN×Perfume」と、BMSG×ちゃんみなによるガールズグループオーディションプロジェクト「No No Girls」が総務大臣賞 / ACCグランプリを獲得した。 Perfumeとは? あ~ちゃん、かしゆか、のっちからなる3人組ユニット。1999年に広島で結成。2003年に活動拠点を東京に移してからは、プロデューサーにcapsule(現:CAPSULE)の中田ヤスタカを迎え、インディーズレーベルで精力的に活動を開始。2005年にシングル「リニアモーターガール」でメジャーデビューを果たす。2007年に「NHK環境・リサイクルキャンペーン」テレビCMに出演し、CMソング「ポリリズム」が大ヒット。テクノポップブームの火付け役となり、2
本日10月17日に東京・新宿駅東南口広場で開催された街頭宣伝「デマと差別が蔓延する社会を許しません街宣Vol.2」にラッパーの宇多丸(RHYMESTER)が寄せたメッセージが全文公開された。 RHYMESTERとは? 宇多丸、Mummy-D、DJ JINからなるヒップホップグループ。別名「キング・オブ・ステージ」。1989年に結成され、1993年にアルバム「俺に言わせりゃ」でインディーズデビューを果たす。メンバー交代を経て1994年にDJ JINが加入し、現在の編成に。1998年発表のシングル「B-BOYイズム」、翌1999年発表の3rdアルバム「リスペクト」のヒットで日本のヒップホップシーンを代表する存在となった。2001年からは活動の場をメジャーへと移し、2007年には日本武道館公演「KING OF STAGE Vol.7」を大成功させた。その後、約2年の活動休止期間を経て「マニフェス
1993年から1995年にかけてなかよし(講談社)で連載され、1994年に東京ムービー制作でTVアニメ化された「魔法騎士レイアース」。放送30周年を記念し、昨年7月には“新アニメ化プロジェクト”の始動が告知されていた。 今回、新アニメが2026年にテレビ朝日系列に放送されることに加え、ティザービジュアルも解禁。獅堂光、龍咲海、鳳凰寺風とともに、3人が出会う場所となる東京タワーが背景に描かれた。さらにアニメの公式サイトも開設。今後の情報が随時告知されていく。
「デマと差別が蔓延する社会を許しません街宣」にDANNY JIN出演、宇多丸からのメッセージも 2025年10月17日 12:33 3768 204 音楽ナタリー編集部 × 3768 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 885 2844 39 シェア
1980年に週刊少年ジャンプ(集英社)で「3年奇面組」として連載開始され、キャラクターたちの進学に伴い、現タイトルに改められた「ハイスクール!奇面組」。1985年にはTVアニメ化され、世間に一大ブームを巻き起こした。 2026年版のTVアニメでは、令和の時代感に沿った奇面組が描かれる。一応中学に通う一堂零、冷越豪、出瀬潔、大間仁、物星大の5人は、それぞれが個性豊かでハチャメチャな性格をしており、周りからは名物集団“奇面組”として一目置かれていた。転校生の河川唯と彼女のクラスメイト・宇留千絵は、気になる存在として奇面組と行動をともにするようになる。さらに一応中学には、切出翔率いる女子に人気の“色男組”、似蛭田妖率いる不良グループ“番組”、雲童塊率いるスポーツが得意な“腕組”、天野邪子率いるスケ番集団“御女組”など個性的な集団がほかにも存在していた。出会いからあっという間に時は流れ、彼らは新し
音楽ライターの松永良平が、さまざまなアーティストに“デビュー”をテーマに話を聞く連載「あの人に聞くデビューの話」。前回に引き続き、藤井隆をゲストに迎えてお届けする。2000年3月にシングル「ナンダカンダ」で歌手デビューを飾った藤井は、3枚目のシングル「絶望グッドバイ」で敬愛する松本隆に作詞オファー。翌年には松本のプロデュースによる1stアルバム「ロミオ道行」を発表、初のワンマンライブも成功に収め、以降、本格的に音楽活動に邁進することとなる。2014年には自身のレーベルSLENDERIE RECORDを設立。インタビュー後半では、ハイクオリティな作品を世に送り出してきた彼に“デビューさせる側”としてのこだわりも語ってもらった。 取材・文 / 松永良平 撮影 / 臼杵成晃 なんで自分が応援歌を歌ってるんだろう?──前半では、デビュー曲「ナンダカンダ」(2000年3月8日リリース)をレコーディン
ハロー!プロジェクトに所属する8人組アイドルグループ・OCHA NORMAが、昨日10月15日に初の東京・日本武道館での単独公演「OCHA NORMA 2025 LIVE at BUDOKAN~#OCHAnnel~」を開催した。 OCHA NORMAとは? ハロー!プロジェクト所属のグループ。メンバーは米村姫良々、石栗奏美、中山夏月姫、窪田七海、斉藤円香、広本瑠璃、西﨑美空、北原もも、筒井澪心、田代すみれの10名。2022年7月にデビューシングル「恋のクラウチングスタート / お祭りデビューだぜ!」をリリース。
YouTubeチャンネル「佐久間宣行のNOBROCK TV」の人気企画「ツッコまれたい女たち」の大型ロケが実現。「ツッコミウォリアーズ~ボケまくり商店街から脱出せよ~」と題し、10月18日(土)に前編、22日(水)に後編が配信されることが決定した。
浪川修作「絵画修復師 天野洋子」が本日10月15日発売のハルタVol.128(KADOKAWA)で新連載としてスタートした。ハルタVol.123に掲載されていた読み切りが好評を博し、連載化した形だ。 「絵画修復師 天野洋子」はタイトル通り、絵画の修復を生業としている女性・天野洋子を描く物語。連載版第1話では、ゴッホ初期の作「種まく人」をメンテナンスしてほしいと、とある人物が洋子を訪ねてくるが……。 そのほか今号では、松賀諒真「アルケミックガール×バーサーカーボーイ」が完結。川津佳、西田心、もりしまみどり、丸瑞山可子、逢田千蒼、ふじさちこの読み切り、福浪優子のショートも掲載された。 ハルタVol.128 掲載作品一覧「絵画修復師 天野洋子」浪川修作 ※新連載 「峠鬼」鶴淵けんじ 「レインアパート」おみたし 「虚像心中」川津佳 ※読切 「虎は龍をまだ喰べない。」一七八ハチ 「Servant B
ナタリー 音楽 特集・インタビュー RAY RAY特集 内山結愛×マーク・ガードナー|グループを新たな領域へ導く夢の提供曲「Bittersweet」 RAY「White」 PR 2025年10月15日 「極北を目指すオルタナティヴアイドル」というキャッチを掲げ、シューゲイザーを軸にエモやオルタナ、エレクトロなど多彩な音楽を取り込みながらエッジィな表現を研ぎ澄まし続けてきたRAY。結成7年目を迎えた彼女たちが放つ4thアルバム「White」は、おなじみの作家陣に加えて新進気鋭のバンドや初参加アーティストも迎え入れ、まさに“全曲が主役”と呼ぶにふさわしい仕上がりとなった。 その中でもリードトラック「Bittersweet」は、シューゲイザーの伝説的バンド・Rideのマーク・ガードナーが手がけた特別な1曲だ。アルバムのリリースを記念して、「White」の多彩さを象徴するこの楽曲を軸に、アイドル界
音楽ライターの松永良平が、さまざまなアーティストに“デビュー”をテーマに話を聞く「あの人に聞くデビューの話」。この連載では多種多様なデビューの形と、それにまつわる物語をじっくりと掘り下げていく。第14回は、音楽活動も積極的に行っているコメディアン、藤井隆をゲストに迎える。前編となる今回は、歌手デビューに至るまでの紆余曲折を振り返ってもらった。 取材・文 / 松永良平 撮影 / 臼杵成晃 漫才コンビ、麒麟の川島明が今年リリースした歌手デビューアルバム「アメノヒ」は、驚くほど音楽性が高い作品だった。藤井隆が主宰するレーベル、SLENDERIE RECORDからの発売。設立11年目を迎えたスレンダリーで、藤井さんは歌手としてのみならず、音楽プロデューサーとしての評価もどんどん高めている。2000年3月8日に藤井さんがシングル「ナンダカンダ」で歌手デビューしてから25年。現在、これほどまでに充実し
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ナタリー - ポップカルチャーのニュースサイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く