「移民政策反対」を訴えるデモが26日、全国各地で行われた。類似のデモは最近、毎週のように行われており、この日は交流サイト(SNS)で呼びかけ合って全国16カ所で同時開催された。何が参加者を駆り立てるのか。東京周辺のデモの現場でその声を聞いた。(池尾伸一、飯田克志、安藤恭子、森本智之)
「俺様による俺様のための俺様の劇場」。 監督や演出家は俺様。 俺の家族や友人は全員俺様劇場の役者か舞台装置。 俺の劇場を俺のルールで上演するためには嘘だって平気でつくぜ。 「こんにちは」「ありがとう」「ごめんなさい」「愛してる」 ミリも思ってないけど動かなくなった舞台装置には油をささなきゃ動かないからな。 でも言うのは恥ずかしいからドーナツでも買ってやるか。 俺のルールを違反するやつは即廃棄、即退場、みんな敵。 みたいな。 それで頭のいい男なんかは親切や誠実を装って相手を支配、操作しようとする。 少なくとも自分の周りの男性はそんなやつしかおらんかった。 ちなみに周りの女性はみんな心から相手に誠実であろう、利他であろうとする、自責的な人ばかりだ。 なんでだろう? 父親も兄弟も夫も男友達もみんなそんなタイプだった。 遺伝?環境? 本当の意味で誠実な男って存在するのか…? 追記 > 九州人かな?
www.nikkei.com news.yahoo.co.jp クマ害に悩む秋田県で、とうとう自衛隊要請が出た。 上の記事によれば、自衛隊による駆除自体は法的権限からみてできないと認識したうえで、自衛隊にしかできない仕事を要請するという。下の記事によれば、防衛省は派遣の方向で考えていると。 地方都市に住んでいる私にとって、秋田県の報道は他人事ではないから動向は気になっていた。ただし、今年の秋田県の報道を眺めているとスケール感が違うというか、東北地方のクマの出没頻度と被害が桁違い過ぎて驚くしかない。 獣害列島 増えすぎた日本の野生動物たち (イースト新書) 作者:田中淳夫イースト・プレスAmazon ところが、田中淳夫『獣害列島 増えすぎた日本の野生動物たち』によれば、本来、江戸期から日本列島では獣害があるのが当たり前で、19~20世紀にかけて獣害が少なかったほうが特別なのだという。 ……時
日本での公開に先立って本作の試写会とトークイベントがおこなわれた。試写会で本作を見たある男性編集者(35歳・妻子あり)は、やや不適切な感想をもったという。その「不適切な感情」がもつ意味を考える。 ふたつの「不適切な感情」10月中旬にしてはやや暑いある日の夕方、私は東京・渋谷のラブホテル街を歩いていました。映画『女性の休日』の試写会場に向かうためです。 ちょっぴり迷いながら目的の建物にたどりつき、受付ブースで、参加者がもらえる化粧品の試供品をやや戸惑いつつ受け取ると、女性が98%を占める上映会場に入りました。 映画の上映時間は71分。映画を観たあとには、ジャーナリストの浜田敬子さんと、地方での女性のエンパワメントのために活動する小安美和さんによる40分ほどのトークを拝聴しました。 70席はぎっしり。その9割は女性だった。浜田敬子さん(写真右)と小安美和さん(同中央)はアイスランドに取材も行っ
著者プロフィール 岩崎 剛幸(いわさき たけゆき) ムガマエ株式会社 代表取締役社長/経営コンサルタント 1969年、静岡市生まれ。船井総合研究所にて28年間、上席コンサルタントとして従事したのち、同社創業。流通小売・サービス業界のコンサルティングのスペシャリスト。 2025年にオープンした大型商業施設開発の中でも、ダントツの注目度だと筆者が感じているのが、9月12日に高輪ゲートウェイ駅前に誕生した「NEWoMan(ニュウマン)高輪」です。約180店舗(期間限定店を含む)が入居しており、2026年春にはさらにミレエリアに約20店舗が新たに加わる予定です。 以前はこのような施設がバンバン日本全国にできていましたが、最近は心なしか少なくなったような気がします。新規開業が減り、リニューアルが増えている、というのが今の日本の商業施設の現状です。 なぜ新規開業が減ってきたのでしょうか。これからのショ
Webアプリケーションエンジニアの id:lufiabb です。 このたび 2025年10月31日(金)に、はてな東京オフィスにて hatena.go #2というGoの勉強会を開催します! はてなではMackerelやはてなブログをはじめ、さまざまなサービスでGo言語を利用しています。昨年1月31日にhatena.go#1を開催しましたが、1年半ぶりの第2回となります。このイベントでは、実際にはてなでGoをプロダクションで運用して得た知見や、はてな社内で毎週開催しているGoサブ会で話題になったトピックをお話しします。 Go言語を普段から使っているエンジニア Webアプリケーションを開発しているエンジニア といった方におすすめです。お気軽にご参加ください! 開催概要 お申し込みページ:hatena.go #2 - connpass 日時:2025年10月31日(金) 18:30開場、19:0
トーンフィルターハイライトは、顔のくすみを明るく補正するパウダーハイライトで、くすみや毛穴、赤みなどをカバーする。対象年齢などは明記されておらず、“ババアの粉”はSNS発の愛称だ。 9月上旬ごろ、TikTokで「ババア全員これを買え」と、同商品を中年女性に力強くすすめる動画がバズってブームに。美容インフルエンサー達が次々に取り上げた。 10月ごろからThreadsでも「BBAの粉」などと呼ばれ、自称“ババア”たちによる「買いました」「使ってみた」などの報告が相次ぎ、さらに盛り上がった。 10月に入るころには店頭・ネットとも品薄に。Threadsでは「BBAの粉がどこにも売ってない」「ドラッグストアを4件まわったけれど、ババアの粉がなかった」など、入手できなかったという報告が相次いでおり、フリマサイトなどでは定価の3倍ほどで高額転売されている状況だ。 セザンヌは10月21日のXポストで反響に
年を取ると、養ってあげたいと思えるようなかわいい女が本当にいなくなる もちろん逆もそうで、支えてあげたいと思えるような男もいなくなる これは恋愛が冷めたとかじゃなくて、単に市場構造の話なんだよな 若さって、男女どちらにとっても最強の交換価値なんだよ でも年を取ると、それを代わりに埋められる魅力を持てる人はほとんどいない そしてその現実を受け入れずに、若い頃と同じように愛されたいと思ってる人が多すぎる 結果、誰もが需要のない市場で苦しむことになる 性教育で教えるべきなのは、性のモラルよりも恋愛の経済構造なんじゃないかと思う 愛は尊いものじゃなくて、供給と需要で動いてるって現実を知ることのほうがよっぽど大事 年を取ると結婚しにくくなるのは当然のことだ 市場の価値が減るのに、価格(理想)だけは下げない人が多すぎる だから恋愛が破綻する 綺麗事よりも、まずは現実を直視するところから始めたほうがいい
全米各地で「王はいらない」と題したトランプ政権に対するデモが行われ、参加者は議会を軽視したり、厳しい移民政策をとったりし…
れもね @shio0lemon あの〜 バリキャリじゃなくて月20万以下の給料で慎ましく、しかし日々の幸せを見つけながら暮らしていく独女のドラマそろそろください 2025-10-13 10:54:59
少子化対策の議論を見ていると、どうしても違和感がある。 政府は「出産・育児の支援」ばかり強化しているけれど、本当に問題なのはそこではないと思う。 日本では、そもそも「恋愛・結婚の前段階」に進めない人が圧倒的に増えている。 国立社会保障・人口問題研究所の調査でも、50歳時点で未婚の人は男性で3割、女性で2割近い。 さらに「恋愛経験がない」男性も25%ほどいる。 つまり、子育て以前に「出会い」「関係形成」の段階で詰まっている。 それでも政府の対策は、ほぼすべて「育てやすくする」方向に偏っている。 これは、原因と結果を取り違えているとしか思えない。 出生率が下がったのは「育てにくいから」ではなく、「そもそも結婚に至らないから」だ。 ただ、政治的には恋愛や性の領域は扱いにくい。 「恋愛は個人の自由」「国家が口を出すことではない」という価値観が強いし、 #MeToo 以降は「アプローチ=ハラスメント
こんにちは、とまだです。 「Claude Codeって何?」「AIで本当にコードが書けるの?」と思ったことはありませんか? この本では Claued Code を使ったAI駆動開発の基本を 1日で身につけることができます。 【こんな方におすすめ】 ・AI開発ツールに興味はあるけど、どこから始めていいかわからない ・Claude Codeをインストールしたけど、使い方がよくわからない ・開発作業を効率化して、もっと創造的な仕事に時間を使いたい ・AIアシスタントと協働する次世代の開発スタイルを体験したい 【本書で身につくスキル】 ■ Claude Codeの基礎理解 - ターミナルで動く自律的なAIアシスタントの仕組み - 従来の開発ツールとの違い - Claude Codeが得意なこと・不得意なこと ■ 確実なセットアップ - Node.jsのインストールから認証まで - つまずきやすいポ
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
JFA影山雅永技術委員長がフランスで逮捕報道 機内で…児童ポルノ画像の輸入・所持の容疑、懲役18カ月
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く