8日、2010年のノーベル平和賞受賞が決まった中国の民主活動家、劉暁波氏の写真を持つノルウェーのノーベル賞委員会のヤーグラン委員長(ロイター) ノルウェーのストーレ外相は8日、中国の劉暁波氏へのノーベル平和賞受賞決定が両国関係に与える影響について、「(中国が)ノルウェーに対抗措置を取る理由はどこにもない。もし取られれば中国の評判に悪影響をもたらすだろう」と語り、中国を牽制(けんせい)した。ロイター通信が伝えた。 同外相は、ノルウェーのノーベル賞委員会は、政府から独立した組織だと強調。「中国からは長年にわたって、反体制派への(平和賞の)授賞は(われわれの)反発を招くと警告を受けてきた」と明言した。 ストルテンベルグ首相は、劉氏の受賞を祝福する声明を発表。首相は両国関係は広範囲かつ長期にわたるものだとした上で「人権問題に関する話し合いもその一部だ」と述べ、今後も人権問題を取り上げていく考えを示
【ロンドン=木村正人】 ノルウェーのノーベル賞委員会は8日、中国共産党の一党独裁体制の廃止などを求めた「08憲章」の起草者で、中国で服役中の民主活動家、劉(りゅう)暁波(ぎょうは)氏(54)に2010年のノーベル平和賞を授与すると発表した。中国の民主活動家の受賞は初めてで、中国政府が激しく反発するのは必至だ。 劉氏は吉林省出身で、北京師範大や米ハワイ大などで中国現代文学などを講義。1989年の天安門事件の際には、米国から帰国して天安門広場でハンストを実施し、逮捕された。 天安門事件後、民主化運動の指導者や知識人の多くが海外に脱出する中、91年の出獄後も国内で民主化を求める論文を書き続けた。 2008年、共産党の一党独裁体制の廃止や民主選挙の実施とともに、言論、宗教、集会、結社の自由などを求めた「08憲章」を、中国の学者ら303人の署名を添えてインターネット上に発表。劉氏はその直前に拘束され
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く