[go: up one dir, main page]

タグ

開発に関するmagaminのブックマーク (4)

  • アなチラ!

    JR秋葉原駅周辺に「秋葉原におけるタウンマネジメントへの挑戦」というタイトルの公開シンポジウムを知らせるポスターが出ている。これは2月26日(月)に秋葉原ダイビルの2Fコンベンションホールで行われる公開シンポジウムで、「私達が大好きな秋葉原の魅力や価値をこれからもずっと高めていくために」行われるものらしい。 主催は「秋葉原タウンマネジメント組織設立準備会」なる組織で、共催は千代田区。後援にはJR東日、秋葉原電気街振興会、首都圏新都市鉄道、万世橋警察署などが入っている。それにしても肝心な主催者自体が何者かがさっぱりわからないところが、なかなかすごい。 このメンバーを見る限り、行政を巻き込んだ都市開発ビジネスをベースに秋葉原をどうしていくのか、という話が背景にあることは明白。「私達が大好きな秋葉原」とこのメンバーの方達に言われてもなぁ、という気もしないではない。 そもそも秋葉原は焼け野原から

    magamin
    magamin 2007/02/22
    まあ、でっかい手を入れるとぶっ壊れる砂糖細工みたいなもんだ。誰かしの手で、組まれ、食われ、また積んで、を繰り返してきたんだから
  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
  • 『GOTOを使ってもいいんですか?』

    悪態のプログラマとある職業プログラマの悪態を綴る。 入門書が書かないプログラミングのための知識、会社の研修が教えないシステム開発業界の裏話は、新人プログラマや、これからプログラマを目指す人たちへのメッセージでもある。 ある新人プログラマに質問を受けた。処理の流れをどう書いたらいいのか分からないという。 「GOTO を使ったらいいんじゃないの?」 「GOTO を使ってもいいんですか?」 なるほど、彼は GOTO を使ったらクビになるとでも思っているらしい。しかし、このケースでは、GOTO を使わなければ、既存の処理の流れを大きく書き直すか、かなり不自然な書き方をしなければ、目的を実現できなさそうだ。また、GOTO を使っても、コードがそれほど読みにくくなるようなこともないようだった。 「なるほど、どこかで GOTO を使ってはいけないと聞いたんだね。じゃぁ、なんで使ってはいけないと思う?」

    『GOTOを使ってもいいんですか?』
  • [雑記/備忘]サル、いやガキ(園児)でも使えるGUIとは

    子供達と一緒に、科学技術館(http://www.jsf.or.jp/)とか子供の城(http://www.kodomono-shiro.or.jp/)に行くのですが、科学技術館の4, 5階、子供の城の10階に、子供向けパソコンコーナーがあります。 科学技術館5Fでは、子供向けに特別に作ったソフトをインストールしているらしくて、未就学児である下の子も、カメラから画像を取り込んで加工するソフト(名前は「いない、いない、ばぁ」)で特に問題なく遊んでました。 しかし、子供の城ではダメでしたね。使用したソフトは「Art Dabbler 2.1J」(http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005OE6R)、写真を取り込んで、それをなぞることによって絵を描くソフトです。これは大人も(ひょっとしてプロも)使うようなソフトなので、未就学児には無理がある*1のですが、科学

    [雑記/備忘]サル、いやガキ(園児)でも使えるGUIとは
  • 1