元々本機には名前という物はなく、新聞等で書かれた「航空研究所試作長距離機」の略称である「航研機」の名が広まり、それが正式名称(制式名称)のように使われている[1]。そのため、記録樹立時に製作された記録映画でも、英名は「Koken Long-range monoplane(直訳では、航研長距離単葉機)」となっており、現在でも英語圏では「Kōken-ki」や、実機の製造を担当した「東京瓦斯電気工業」の会社名から「Gasuden Kouken」とよばれている。通称:真紅の翼。 東京帝国大学付属航空研究所は1918年(大正7年)、東京市深川区越中島に設立された航空技術の基礎研究を行う帝大附属の研究所であった[2][3]。第一次世界大戦で航空機が活躍しその軍事的な意義が認知されると、陸軍航空部は1921年(大正10年)から航空研究施設の拡充を五カ年計画により図ることとなり[2][3]、東京帝大総長山