[go: up one dir, main page]

タグ

mottoに関するkiyo_hikoのブックマーク (94)

  • アラン │ 名言集および格言集

    1 - 20 ( 27 件中 )  [ / 1 2 / 次→ ] [PR] いかなる人間の思考も、他人の考えについての思考にほかならない。…最も深い思想の人たちは、自分にとってよいものを他人の考えから採択し、それをいっそう前進させるものである。 アラン 「文学語録」 われわれは現在だけを耐え忍べばよい。過去にも未来にも苦しむ必要はない。過去はもう存在しないし、未来はまだ存在していないのだから。 アラン 「幸福語録」 乞は純粋のブルジョアだといってよい。というのは、彼はもっぱら哀願にのみ依存して生きているのだから。 アラン 「人間語録」 人間は自信を持ち、貫禄がつき、自分の仕事以外に己れがないようになると、平凡なものになる。役所ほど人間を殺すところはない。 アラン 「宗教語録」 人類史は記号の歴史、つまり宗教の歴史である。 アラン 「人間語録」 信仰のないところに精神はない。外部に支えを求

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2024/01/01
    "われわれは現在だけを耐え忍べばよい。過去にも未来にも苦しむ必要はない。過去はもう存在しないし、未来はまだ存在していない" "幸福は遠くの未来にある限り光彩を放つが、つかまえてみると、もうなんでもない"
  • No.48121 買わなきゃいいって、今の状況で… - J-POWER【9513】の掲示板 2022/06/08〜2022/07/08 - 株式掲示板

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/07/03
    "自分の気に入らない意見に対しこうしろああしろ、と言うのはナンセンスだと思います" cf. https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1009513/9513/36/741
  • 『この素晴らしい世界に祝福を!』名言・名場面ランキング ~心に残る言葉の力~

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/10/24
    "迷った末に出した答えはどちらを選んでも後悔するもの。どうせ後悔するのなら今は楽ちんな方を選びなさい"
  • 【お寺の掲示板の深い言葉 30】「その人の正体」 | 「お寺の掲示板」の深~いお言葉 | ダイヤモンド・オンライン

    言行不一致の人 「言っていることではなく やっていることが その人の正体」 その通りです。済みませんでした、と思わず謝ってしまうようなお言葉です。 前回に続いて、東京の妙円寺さんからの投稿です。「ときどきは自分自身を見つめてみたいものです」とコメントされていました。 久田恵さんは遅咲きのノンフィクション作家です。『フィリッピーナを愛した男たち』(文春文庫)で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞したときには40歳を超えていました。シングルマザーとして息子を育てながら、お母さんやお父さんの介護にも直面。人生の中の苦労の連続が人を見る鋭い目を養っていったのでしょう。 仏さまの教えはよく「鏡」に例えられます。日蓮の遺文にあたる『開目抄(かいもくしょう)』の中に、「仏法の鏡は過去の業因を現ず」という言葉があります。日蓮は『法華経』という鏡に自分の姿を照らしてみて、このような言葉を残されました。 また、中

    【お寺の掲示板の深い言葉 30】「その人の正体」 | 「お寺の掲示板」の深~いお言葉 | ダイヤモンド・オンライン
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/10/19
    「言っていることではなく やっていることがその人の正体」 / 言うて普段くそ真面目に仕事やっとるだけじゃしなあ…いつまでも餓鬼みたいにキラキラした事求めんと地に足付けるのが全て
  • capm-network.com - このウェブサイトは販売用です! - capm network リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2016/05/03
    "金は道具である、富は要塞であり貧苦は廃虚である。本質以外のモノなら何でも買える。知性だけは買うことができない。誇りをなくせば多く失う。 勇気をなくせばすべて失う。金のために結婚する者には不良の子が育つ
  • 人間は考えることが少なければ少ないほど余計にしゃべる。

    人間は考えることが少なければ少ないほど余計にしゃべる。 モンテスキュー 君子は行いをもって言い、小人は舌をもって言う。王陽明 賢者は聞き、愚者は語る。ソロモン

    人間は考えることが少なければ少ないほど余計にしゃべる。
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/07/19
    "君子は行いをもって言い、小人は舌をもって言う"
  • 人が言うことには以前ほど注意を払わない。人の行動をただじっと見る

    年をとるにつれて、人が言うことには以前ほど注意を払わなくなった。人の行動をただじっと見ることにしている。 アンドリュー・カーネギー 言うは易く行なうは難し 偽善者は素晴らしい約束をする、約束を守る気がないからである。 [ロバ売りの親子][粉屋と息子とロバ]粉挽きとその息子と驢馬 [ホトトギス][不如帰][時鳥][織田信長][豊臣秀吉][徳川家康][上司] [六韜][外交][交渉]無能ならば歓待せよ。 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん) 沈黙を守ってバカではないかと思われる方がましだ。リンカーン

    人が言うことには以前ほど注意を払わない。人の行動をただじっと見る
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/07/19
    有用になる。トラバも含めて
  • Lisperはプログラムに何を見るか - 八発白中

    男子校に通う中学生の僕らにとって「家庭科」の授業は休憩時間のようなものだった。 僕の中学校には家庭科室というものがない。だから、いつもの教室で野菜の種類やそれに含まれる栄養素なんかを教わるというだけの、正直退屈な授業だった。話される内容はどれもただ暗記すればいいものなので、授業を聴かなくても定期試験前に教科書を読み通すだけで九〇点は取れる教科だった。 学校としても文科省の教育課程に沿うがためだけに時間割にねじ込んでいるに過ぎなかったと思う。特別教室がないことでも真面目にこの教科を取り扱う気がないことがわかるし、生徒の方でもその学校の態度を敏感に感じとっていた。 そんなやる気のない男子学生の前に立って話すのは教師にとって楽しいものではなかっただろう。僕らの先生は、落ち着いた雰囲気でどこかしたたかさのある、髪の長い女の先生だった。 その日も彼女はいつも通り、キノコに含まれる何々という栄養素が、

    Lisperはプログラムに何を見るか - 八発白中
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/07/17
    "意味のない知識が多いほど、人生は面白いの"
  • 定説や慣習から外れた奇抜なアイデアも、理念に基づいていれば道をそれる恐れはない。:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    定説や慣習から外れた奇抜なアイデアも、理念に基づいていれば道をそれる恐れはない。:日経ビジネスオンライン
  • 「初心忘るべからず」世阿弥のことば:ビジネスパーソンに捧ぐ

    世阿弥が残した『風姿花伝』を始めとする多くの著作は、演劇や芸術についての考えが述べられたものですが、世阿弥のことばの深さはそれだけではありません。今でいえば、「観世座」という劇団のオーナー兼プロデューサーでもあった世阿弥は、劇団の存続のためにはどうしたらいいかを考え抜きました。 それは役者の修行方法から始まり、いかにライバル劇団に勝ち、観客の興味をひくにはどうすべきかなど、後継者に託す具体的なアドバイスを記したものが、彼の伝書です。いわば、芸術のための芸術論というよりは、生存競争の厳しい芸能社会を勝ち抜くための戦術書ともいえるものです。 世阿弥は、観客との関係、人気との関係、組織との関係など、すべては「関係的」であり、変化してやまないものと考え、その中でどのように己の芸を全うするか、ということを中心に説いています。 「能」を「ビジネス」、「観客」を「マーケット」、「人気」を「評価」として読

    「初心忘るべからず」世阿弥のことば:ビジネスパーソンに捧ぐ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/02/16
    "稽古は強かれ、情識はなかれ" // "秘すれば花"
  • 《故事・ことわざ・四字熟語》 辞典

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/01/26
    "尊い寺は門から知れる"
  • 旧名言集

    「自分を虫ケラだと思ってそこから這い上がろうとする奴は虫ケラとは言わない!それは人間だ。」 勝鹿北星、浦沢直樹著「MASTER KEATON」より 「美しい…なんという美しい世界だろう…美しい…! 俺としたことが…あの、手を切られた時にも出なかった涙が…! なぜ俺は泣くのだろう。なぜこんなに天地は美しいのだろう。 そうだ、ここでは何もかも生きているからだ! 手塚治虫著「火の鳥 鳳凰編」より 「のび太君を選んだ君の判断は正しかったと思うよ。 あの青年は人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことの出来る人だ。 それが人間にとって大事なことなんだからね。 彼なら間違いなく君を幸せにしてくれると僕は信じているよ」 藤子・F・不二雄 著「ドラえもん」より 「泣いたら世間がやさしゅうしてくれるかあっ! 泣いたらハラがふくれるかあ!泣いてるヒマがあったら、笑ええっ!」 西原理恵子

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/12/27
    "何を笑うかによって、その人柄がわかる…転んだ人を笑うな。彼らは歩こうとしたのだ…運命とは努力した者にのみ偶然という橋を架けてくれる"
  • 55才になってしみじみ感じる6つのこと - ICHIROYAのブログ

    55才になってしみじみ感じることがいくつかある。何度もどこかで読んだようなセリフだから、それをここに書いたところで誰かの役に立つかどうかはわからない。 ただ、人生の残り時間が少なくなったにもかかわらず、あいかわらず、人生が無限に続くと感じていた若いころの考え方をひきずっていることも多いので、自分のための覚えとしても、書いてみることにした。 若いころは時間が無限にあるように感じた。だから、1時間辛い仕事をしたら5000円あげると言われたら喜んでした。自分の時間をお金と引き換えることに躊躇もなく、その金額は低かった。 やがて自分にとって時間の価値はだんだんとあがり、今では完全に逆転したように思う。 お金で自分の時間を買うこともできるけど、自分に残された総時間以上の時間はどれほどお金を積んでも買うことはできない。 いくら良いものを持ったところで、いつかは無価値になる。経験はいつまでも心のなかにも

    55才になってしみじみ感じる6つのこと - ICHIROYAのブログ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/11/20
    "「忙しい」っていう状態から、一刻も早くおさらばしたい。「忙しい、忙しい」と言っている間に、人生が終わってしまうではないか!" 身につまされる
  • 付き合う人を変えれば、人間は成長できると言うけれど・・・ - ICHIROYAのブログ

    今朝、友達人生に関する記事を読んで、また少し考え込んでしまった。 "Improve Your Life by Improving Your Friends ~ You are the average of the people you associate with." (あなたの人生をあなたの友達によって進展させよう~あなたが付き合っている人たちの平均像があなただ) 以前にもこんな記事も紹介した。 最も一緒に過ごす時間の長い5人の友達の平均像。それが、まさに、あなただ! 最初に紹介した記事には、コリン・パウエル氏のこんな言葉が引用されている。 ある人たちとは付き合いが少なければ少ないほど、あたなの人生は進歩する。平凡な人たちと過ごす時間は、あなたの平凡さを助長する。成功した人たちの大切な態度は、ネガティブな思考やネガティブな行動をする人たちに付き合う我慢をしないことだ。成長するに従って、

    付き合う人を変えれば、人間は成長できると言うけれど・・・ - ICHIROYAのブログ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/08/03
    "平凡な人たちと過ごす時間は、あなたの平凡さを助長する" → 大事 交友とか最低限かつ合理的でありたい
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/03/30
    「今度こそ、絶対に負けない。全戦全勝する」
  • 織田信長の名言で「人間50年下天の内をくらぶれば夢幻のごとくなり」とありますが、どういう意味なのでしょうか。下天の内をくらぶ... - Yahoo!知恵袋

    下天とは天界の最下層の天であり、六欲天の四大王衆天のことだそうです。 「敦盛」のこの一節は倶舎論の「人間五十年 下天一昼夜」という言葉に基づいており、この「人間五十年 下天一昼夜」とは、人間世界の五十年は下天では一昼夜に過ぎないという意味であり、これに基づく「敦盛」の「人間五十年・・・・夢幻のごとくなり」は 「人間世界は下天に比べると一瞬の夢のようなものでしかない」であり、それに続く「ひとたび生を得て滅せぬもののあるべきか」は、「命あるものはすべて滅びてしまうものなのだ」という意味でしょうか。 信長の場合は 「どうせ人生など一瞬の夢のようなものだから、死ぬ気になって思いきってやってやる」というものでしょうか。

    織田信長の名言で「人間50年下天の内をくらぶれば夢幻のごとくなり」とありますが、どういう意味なのでしょうか。下天の内をくらぶ... - Yahoo!知恵袋
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/01/23
    「人間世界は下天に比べると一瞬の夢のようなものでしかない」
  • [悪口][陰口][告げ口][お世辞][心にもない言葉]ねたみ・批判にあった時

    パワハラや虐めは録音で第三者に提示すること 低コストで防水ボイスレコーダー製作 - YouTube 東芝現役社員が録音していた「無間地獄」:日経ビジネスオンライン ICレコーダーを家中に仕掛けておいた 部屋にボイスレコーダーを仕掛ける 圧迫面接やら、内定辞退にあれこれみたいなのは、誰かが録音してネットに流して炎上みたいなのが2~3回起きて、ニュース沙汰になれば、衰退するんじゃないかね? いいか悪いかは別として - 情報の海の漂流者 高嶋政伸夫婦で話題の隠し録音「刑事無効民事有効」と弁護士│NEWSポストセブン 秘密録音 - Wikipedia 知らない間に同僚が会話録音!社内は疑心暗鬼…広がる秘密録音トラブル : J-CASTテレビウォッチ 身の回りの音(会話)を録音し続け、タップひとつでスマートフォンに保存するウェアラブルマイクのKapture | TechCrunch Japan はて

    [悪口][陰口][告げ口][お世辞][心にもない言葉]ねたみ・批判にあった時
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/01/16
    「どんな馬鹿でも、あらを探したり、難癖をつけたり、苦情を言ったりできる・・・そしてたいていの馬鹿がそれをやる」
  • 19.恒産なき者は恒心なし(こうさんなきものはこうしんなし) | 故事ことわざ辞典blog

    一定の職業を持ち、それなりの財を持つ者は心にそれだけのゆとりもあるが、定まった職もなく富みもない者は、道徳心も失われ、常に不安定で些細なことにも動揺しやすいこと。 語:恒産=定まった財産。一定の生業。 恒心=常に変わらない心。 類:衣足りて礼節を知る 貧すれば鈍する 反:渇しても盗泉の水を飲まず 鷹は死しても穂をつまず 武士わねど高ようじ

    19.恒産なき者は恒心なし(こうさんなきものはこうしんなし) | 故事ことわざ辞典blog
  • 渡邊美樹「ワタミを叩くのは、経営者時代も、自民党でも、常に正論しか言わない僕に嫉妬してるから」:マジキチ速報|2ちゃんねるまとめブログ

    渡邊美樹「ワタミを叩くのは、経営者時代も、自民党でも、常に正論しか言わない僕に嫉妬してるから」 2013年12月19日 18:15 | コメント(132) | カテゴリ: 社会 | はてなブックマークに追加 | ツイート 1: 目潰し(愛知県) 2013/12/19(木) 15:49:14.04 ID:WkQxbuua0 BE:2278599348-PLT(12030) ポイント特典 選挙当選後からマスコミへの露出を控え、沈黙を守っていたワタミグループ創業者の渡邉美樹氏。 ブラック企業批判の矢面に立つ経営者は、何を目指し、政治の世界に転身したのか。 ジャーナリスト田原総一朗氏とエコノミスト吉崎達彦氏が、音に迫る。 田原】1つ聞きたい。渡邉さんは「ありがとう」を集めると言っている(*)のに、むしろマスコミでコテンパンに叩かれている。どうして? 【渡邉】マスコミのある方に「なぜ叩くのか」と聞

    渡邊美樹「ワタミを叩くのは、経営者時代も、自民党でも、常に正論しか言わない僕に嫉妬してるから」:マジキチ速報|2ちゃんねるまとめブログ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/12/22
    「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」 まさにそんな感じよね
  • ヱヴァンゲリオン名言集bot on Twitter: "ええ、分かっているわ。破壊よ。人じゃないもの。人の形をしたものだもの。でもそんなものにすら私は負けた。勝てなかったのよ。(赤木リツコ) #EVA名セリフ #EVA名言"

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/12/18
    人じゃないもの。人の形をしたものだもの。でもそんなものにすら私は負けた。勝てなかったのよ。