[go: up one dir, main page]

タグ

blogに関するkkobayashiのブックマーク (251)

  • 「で、みちアキはどうするの?」 - 人間の可能性について

    劇場管理人のコメント : 汚らわしい負け組ども (ショッキングな画像あり注意) エイズに感染して発症した余命数ヶ月の元風俗嬢の人。 かわいそうですね。 それはそれとして。 彼女のブログのコメント欄が凄まじい。凄まじく醜悪。まったく、見ててゾクゾクする。ああ、人間って同じ人間に対してこんなにも残酷になれるんだなぁ、って。『隣の家の少女 (扶桑社ミステリー)』はフィクションだけど、ここで起きてるのは紛う方なき現実だもんね。その可能性、その底知れなさに鳥肌が立つ。ほんとに、人はどこまで酷いものになれるんだろうか。いつかまたきっと、今回のこの衝撃も軽くブッチ切って見せてくれるんだろうなぁ。 そしてこれらのコメントが匿名であること。きっと、ふだんはてなダイアリーで「そんなことないですよ♪」とか書いてる人たちのなかにも、ここに「ざまあみろ」「さっさと死ね」みたいなコメントした人はいるんだろうな。ぼくの

    「で、みちアキはどうするの?」 - 人間の可能性について
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/31
    主旨自体には興味ないんだけど、HIV感染=余命数ヶ月なんてデマを流すのはよくないと思います。人の命にかかわることならなおさら。
  • アニメ感想書き、その生き様 - 神コップBloG_ver.?

    最近になりトラックバック文化圏論争などで注目を浴びる事になったアニメ感想書きであるが、総数の割にその実態は余りに知られていない。 そこで今回はアニメ感想書きを自称する俺が、「アニメ感想書き」とはどういうものなのかについて、自分なりの見解を書いていく事とする。 さて、アニメというのは断続する13390分ないし、26780分の物語である。 そのため感想を書くとなれば毎回変化する部分に言及していく必要があり、それは主に脚・構図・演出に役者(声優)の演技、更に作画レベルの上下などである。 これについて言及するだけでもアニメに対するある程度の見識が必要となる事は明白だが、昨今ではアニメ内で他作品のパロディが登場する場合や、著名な製作スタッフが手掛けているのを理解する事によってより深い考察の出来る作品などもあり、従来のアニメファンレベルでは対応できない場面も多い。(前者の例には「ぱにぽに!」が、

    アニメ感想書き、その生き様 - 神コップBloG_ver.?
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/31
    思い出したようにブクマ。
  • スク水で写真を撮ってきました: たけくまメモ

    正式な公開は8月の25日ですので完全にフライング発表ですが、日生まれて初めてスク水(スクール水着)で写真を撮って参りました。まあ、隣に相原君もいるので察しはつくでしょうがあえて何も書きませんので皆さんも詮索しないでください。25日にはすべてが判明するはずです(ただし、スク水写真は使わないかもしれない。その場合はレアですよコレ)。 ここ3年くらいで異様に腹が出てしまいスク水なのか何なのかわからないのが難点です。ネコ耳も付けてるんですが、これもなんだかよくわかりませんです。 ちなみに『サルまん』の発売は8月28日ですが、翌29日は俺の46歳の誕生日です。ああ忙しい。

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/30
    これはレスリングだ・・・って書こうと思ったらタグでついてたwww
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【献血デビュー】体重が少し足りず400ml献血はできなくとも、献血ルームでの成分献血ならできたぞ、という話 いきさつ 2025年の抱負として「400ml献血をできるようになる」を掲げてから、冬を越し春が過ぎ夏が終わ………なかなか終わらないな……8月も終わろうとしている。記事を書いた頃の体重からは1kgぐらい増えたところだ。 夏バテなんてどこ吹く風とばかりに、ここ数週間は私の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/30
    非 モ テ 必 死 だ な (笑)
  • なにもない

    「東京のとある場所でNS嬢をしてました。 今年発病しました。 今風俗してる方考え直してください。せめてNSだけは・・・・」 「わたしの命はもう少しです。 かなしい。 しにたくない。」 23歳になりました

    なにもない
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/30
    HIV感染記ならゲイ系サイトで山ほど見たけど、あの画像はショッキングだった。HIV=即死じゃないよ!自暴自棄になるな!としか俺には言えない・・・
  • 分裂勘違い君劇場グループ - 劇場管理人のコメント - 汚らわしい負け組ども

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    分裂勘違い君劇場グループ - 劇場管理人のコメント - 汚らわしい負け組ども
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/30
    ・・・これは、いろんな意味でショッキング。言葉も出ません。
  • やっぱり本が好き - 一度客観的に自分のブックマークのコメントを見てはいかが

    はてなブックマークはいろんな使い方をされていると思うのですが、結局こそこそと話しているようにしか思えません。だいぶ前にそのことについて書きましたが、今でもあまり感想は変わらない。当に自分がチェックしたいものを抽出し、それらにコメントしているという人もいるかもしれませんが、見られる可能性があることを全く意識していないとはなかなか考えにくい。それが使いこなしている人ならなおさらだと思う。このエントリは著者の記憶にたよって作られているのでどこまでが当なのかわかりにくいのですが、こんなのもあるみたい。ヘビーブックマーカとやらがいるみたいですが、当に何がしたいのかわからないですね。自己顕示欲なのでしょうか。気の効いたコメントを残すことにエネルギィを費やしているようです。まあ、それもまた趣味のひとつとしてはいいのかな、と思わないでもないのですが結局のところ気の効いたコメントなんて出来ていないので

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/29
    人に見せるのが目的ならブログ、見せる気がないならブクマ。匿名で悪口言うのは趣味じゃないのである程度「顔」が見えるメインアカウント/パブリックにしてる。気を悪くしたらゴメンナサイとしか・・・
  • 全ブロガーにつぐ - Partygirl☆イラスト付きコラム

    上手い文章の書き方に、必ず出てくるのが推敲を重ねるという言葉だ。 何度も、何度も、読み直しては、書き直す・・ 美しい文章を書くには、形容詞を吟味しろ、語彙を増やせとも言われる。 手に取るように、情景や心情を綴れ・・と。 文章の練習のために「三題噺」に挑戦しろと言われる。 任意の3つの言葉からエッセイなり、小説なりを書くのだ。 「運動会 傘 白い犬」などの脈絡のない言葉から。 読み応えのある文を書くには、頭に思うことを全て紙に書きだしてから キチンと組み立てろと言う人もいる。 たくさん読書をして、名文のコツをつかめという人もいる。 どれもやんな! 無駄に、お前達ごときの駄文を増やすんじゃねぇ! 過度の推敲は百害あって一利なし。文が死ぬ。 同じところでぐるぐる悩んでいると、やがて文が文に見えなくなる。 文字を見つめつづけるとゲシュタルト崩壊という現象にぶち当たることがある。 全体性を失って、個

    全ブロガーにつぐ - Partygirl☆イラスト付きコラム
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/29
    口調は乱暴だけどかなり同意だなあ・・・。ブロガーの文章とプロの文章は本質的に意味が違うんだよね。でも語彙を増やすことは自分の考えを適切に表す上で大事ですよ!いつもうまい言葉が思いつかなくて困る!
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - ワーキングプア救済が私にとってどれだけのメリットになるというのか?

    あるいは、“倫理・宗教・法律を持ち出さず、かつ情に訴える以外の方法で、「なぜワーキングプアを救済する必要があるのか」を説明してください。” 最初に、釣り、と言っておきます。「通りすがりの頭の固い善人」がいちばん御しがたい、と最近悟ったので。 ぶっちゃけて言うと、ぼくのような、ワーキングプアの人たちを見ても特に可愛そうという気も起きない、かと言って、社会道徳的に見て救済するべきであるとも思わない人、を、どうやって動員するのかなあって。それにはやっぱり、ちゃんと「救済するメリット・しないデメリット」を説いてくんないとー、と考えます。どうなの。あるのそれ。 「救済するデメリット」はあると思うんですよねー。たとえば今の過剰に便利な世の中って、そういうワーキングプアの人たちの働きに負ってる面がけっこうあるだろうと思うし。24時間営業のコンビニやレンタルビデオとか、ファーストフードのセットメニューの価

    「で、みちアキはどうするの?」 - ワーキングプア救済が私にとってどれだけのメリットになるというのか?
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/29
    はてなの人って、要は議論がしたいだけなんだろうなあ・・・。ワーキングプアだろうと文科系女子だろうと、議論のネタになりさえすればいいってのは見ててあまり面白くない。釣りって何それ。
  • ブログの文章をアップした後の修正 - 北の大地から送る物欲日記

    ブログを付け始めて、はや3年ちょい。いまだに試行錯誤し続けてつつ、うーんと悩んだりしているのが、ブログでアップしたエントリの直しについて。 直すとき、直さないとき 一応、エントリをアップする前にもプレビューを見たり、ざっと全体を読み直してみたりしてチェックはしてるんだけども、なぜかアップした後に読み直してミスを発見する率はかなり高いです。 ちょっとしたケアレスミスや表記ミスなどは、直すことによる影響は別にないので見つけ次第ちょこちょこと直してしまうのですが、アップした後に文章の構成が気になったり、追加でもっと書きたいって時はちょっと悩みます。 アップした時点でエントリは一応の完成であって、そこからちょこちょこ直してたりすると、引用されたりした場合に話が繋がらなくなってたりして迷惑かけたりするかなぁ?と思うときも。少なくとも、議論になったりした場合にはアップ後に内容が変わるような修正はしない

    ブログの文章をアップした後の修正 - 北の大地から送る物欲日記
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/29
    俺の場合は、誤字脱字は気にせず直す/構成を変える事はまずない(さすがに構成レベルの推敲はアップする前にしますよ)/足したい事があったら追記として書く。取り消し線はキタナイので使いたくない。
  • 感情移入 - [間歇日記]世界Aの始末書

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/28
    水羊羹の憂鬱/笑ったwでもなんか文学チック。
  • 仙石浩明の日記 「ソフトウェア開発」は「モノ作り」ではない

    いつのころからか、 ソフトウェア開発がモノ作りに喩えられるようになった。 典型的なのは、製造業(例えば自動車製造)と IT 業界とを比較して、 前者が高度にシステム化されているのに対し、 後者がまるで家内制手工業のようだ、という批判である。 日経ビジネス online の記事に次のようなくだりがあった: 「というより、何といいますか、経営トップからすると、 ITはとにかく非常識な世界だ、としか思えないのではないかなあ。 例えば大きなシステム開発プロジェクトに取り組むと、 すぐ100億円を投資する、という話になってしまう。 100億円の経常利益を出そうと思ったら当に大変。 ところが、100億円を投じたのに、期限までに完成しない、 出来上がってきたものが当初計画と違う、 直そうとするとさらに金がかかる。 こんなことが起きるわけですから、『一体なぜなんだ』と経営トップは思うわけです」 IT業界

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/28
    わからないではない。が、毎回スクラッチビルドするのは効率悪すぎじゃないのか、とは思いますね。ソフトウェアを車と同じようなモノにすればいーんじゃないの?
  • BLOGさっちんこ: 彼女ができない童貞の人へ

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/28
    「2番目にかわいい子」ってあるあるww
  • 過去ログを読ませるための方法 - 304 Not Modified

    過去ログを読ませる方法は、過去ログへのリンクを張るばかりではないと思うのです。 同じ題名で、もう一度書き直してみれば良いと思うのです。 1.ブログは最新記事しか読まれない という悲しい現実。例え、どんなに良い記事を以前に書いたことがあると宣伝しても、最新記事の方が読まれるんです。RSSが生み出した文化なのか、目次がないからいけないのか、最初にブログのシステムを考えた人が描いたブログ像の中では価値が最もあるのは新しい記事だったのでしょうね。過去ログはデータベースにしか扱われていない感じです… 2.ブログはその時の自分自身を書くもの だと私は思っています。だから、ある程度の時間が過ぎたら、多少なりとも考え方が変わっているかもしれません。まぁ、そうそう自分の考えが変わってばかりでは信頼されませんけど。でも、同じ内容を別の切り口で同じ結論になるように書けたら、今度は以前書いた記事をさらに強調できる

    過去ログを読ませるための方法 - 304 Not Modified
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/27
    過去ログを読ませるんじゃなくて新しく書け、と。なるほどー。でも、アニメ感想ってライブ感が大事なときもあったりする。というか過去ログは自分が見て楽しむものだよねw
  • 私怨に凝り固まったブックマーカーの奇っ怪な行動

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    私怨に凝り固まったブックマーカーの奇っ怪な行動
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/27
    はてなの人のこういうところが俺は好きではない。
  • Japan.internet.com デイリーリサーチ - Blog 定期リサーチ(26):2006年7月21日――1日の訪問者数、50人に超えられない壁?

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/26
    へええ。開店休業のブログもあるだろうけど。その点はてなは何か書きさえすれば100/dayは行くよね。
  • 「僕はこれでも君から尊敬されたいんだ」 - Sound and Fury.::メルの本棚。

    漱石の『明暗』に、貧乏で社会主義的な思想を持つ「小林」という不気味な男がいる。今風に言うなら「負け組」にあたる人物とでも言おうか。ともかく、漱石の作品に似合わないキャラクターで、研究者にはウケがいいというか割と注目されている登場人物だ。その「小林」が主人公の「津田」に向かって吐く言葉は、現代の視点から読んでみても鋭い。 「君は僕が汚い服装をすると、汚いと云つて軽蔑するだらう。又会(*たま)に綺麗な着物を着ると、今度は綺麗だと云つて軽蔑するだらう。ぢや僕は何うすれば可いんだ。何うすれば君から尊敬されるんだ。後生だから教へて呉れ。僕はこれでも君から尊敬されたいんだ」

    「僕はこれでも君から尊敬されたいんだ」 - Sound and Fury.::メルの本棚。
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/26
    ビバ漱石。
  • 文章を書くのに必要なのは時間だけじゃない - 北の大地から送る物欲日記

    ブログをやってると、それがニュースサイトっぽいものであれ、何かについて語っているような内容であれ、日記調であれ、なにかしらの文章を書くことになります。そう、文章を書くんです。(写真だけのブログとかは、ここでは除外) 基的に、時間がなければブログを更新することは無理なのですが、じゃあ時間があったら更新できるのか?って言われるとそれがそうでもなかったり。なにも考えずにただ文章を書くのだったら、少しの時間があればできるんですが、自分が何を言いたいのか、何に興味を持ったのか、感動したのか、憤りを感じたのか、そんなことを考えながら文章を書くという行為は、時間だけじゃなくて心の方にも余裕がないとできません。 あぁ、1時間ほど時間あるなと思っても、明日テストだったり、心配事があったり、忙しくて精神的に疲れてたりとかすると、更新するための文章を書くことができません。 この心の余裕を持てるように保つのは、

    文章を書くのに必要なのは時間だけじゃない - 北の大地から送る物欲日記
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/25
    確かに。俺も書く気しないときあるけど、書きたくなければ書かなければいいと思う。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    はじめまして新潟 隣の県なのになんとなく遠いイメージがあった新潟。休日出勤の振休と夫の休暇(上司から取れと言われたらしい、かわいそ…)が合ったので久々に遠出しよう!となり新潟へ。このあたりで隣の県を選ぶあたり我々の出不精具合が現れていますね。 1日目 行くぜ新潟 まずはへ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/24
    うーん。確かにモチベーションは一番大事。
  • [を] CDのケースを捨ててスペース節約の術

    CDのケースを捨ててスペース節約の術 2006-07-23-5 [LifeHacks] 某氏から、スペース節約のため、音楽CDのケースとブックレットを 全部捨てたとの報告を受けました。 プラスチックや紙のケースの代わりに不織布のものにして、 消費スペースは85%減になったとのこと。かなりのスペース効率。 そもそもCDは全部リッピングしてあるそうで、 実用上はCD体も不要なのですが、 「CD体まで捨ててしまうと著作権的にどうなのか」 との疑問があり(確かに!)、 とりあえずそれだけでも残す方針だそうです。 mp3ファイルのバックアップとしての意味合いもあるとか。 ELECOM CCD-016L5C 不織布CD/DVDケース(両面収納) posted with Yasazon on 2006.07.23 [copy] 定価:¥ 1,365出版社/メーカー:エレコムおす

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/24
    CDはケースに価値があると思うんだけど。メディアなんてただの円盤でしょ。