[go: up one dir, main page]

タグ

blogに関するkkobayashiのブックマーク (251)

  • うなぎのから揚げがスーパーツボ。-〜はあちゅう主義。〜

    ヤプログ! byGMO サービス終了のお知らせ ヤプログ! byGMOは、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。 これまでヤプログ! byGMOをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。 2020年1月31日

    うなぎのから揚げがスーパーツボ。-〜はあちゅう主義。〜
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/09/02
    うん、だからさ、いわゆるフツーの人にとっては911も今日の昼ご飯程度の「ブログのネタ」でしかないわけですよね。2つの記事を並列に載せてしまうセンスに萌える。
  • おいしゃさんとおにくやさん - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります お医者さん お肉屋さん 先頭に「お」がついて、最後に「さん」がつく職業。たぶん探せばいろいろあるんだろうけれど、 すぐに思いつくのはこの2つだけ。 「お」と「い」の音というのは、口の運動を考えるとつながりやすい。 この2つの職業に「お」がつく理由というのは、意味論的なものとか、歴史的なバックグラウンド といった問題ではなくて、単純に「い」の音で始まる職業だからなんじゃないかと思う。 子供があらゆる職業に「さん」をつけるのも、大人に敬意をはらうという意図があるんではなくて、 単純に「ん」で終わる単語は発音しやすいからなのではないだろうか? 10年ぐらい前に『人麻呂の暗号』というがちょっと流行った。 『万葉集』にでてくる和歌は、古代朝鮮語の読み

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/09/02
    お相撲さん。お魚屋さん。
  • 911陰謀説-〜はあちゅう主義。〜

    ヤプログ! byGMO サービス終了のお知らせ ヤプログ! byGMOは、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。 これまでヤプログ! byGMOをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。 2020年1月31日

    911陰謀説-〜はあちゅう主義。〜
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/09/02
    な、なんだってー/・・・でも、ネットのリテラシー感覚で一般人に接すると時々愕然とするぞ。たいていの人はこんなもんでしょー。可及的速やかにリテラシーの普及が必要と思われ。
  • 彦龍の憲彦さん:坂東眞砂子さんについて - livedoor Blog(ブログ)

    質問: 直木賞作家の坂東眞砂子さんは、 子が生まれると崖に投げ捨てて殺しているらしいです。 坂東さんは「避妊手術も、生まれた子を殺すことも同じこと」と 言っていますが、私からすれば残虐行為としか思えません。 学校の授業でも「飼いも人間も幸せに暮らすには?」 という題材で話題になりました。 の意思を無視して避妊手術をするのはひどい。 子を殺したり捨てたりするのはもってのほか。 子がたくさん生まれても家では飼えない。 結局は解決策が見つかりませんでした。 避妊手術もしないで、子を殺すことも捨てることもない方法は 何かないでしょうか? (東京都 新田美紀子 中学生) 回答: オス飼えば? 彦龍の憲彦さんへの質問はこちら hikoryu@dragon.livedoor.com ライブドアの彦龍の憲彦さんインタビューはこちら このブログを「livedoor Reader」へ登録する場合

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/28
    その発想はなかったわwwwwww
  • メディア・パブ: メディアサイトでブログが紹介されると,そのブログに何が起こるのか

    先週金曜日に,ITmediaでこの「メディア・パブ」が紹介された。メディアサイトは,何やかんや言われても,影響力が大きいはず。せっかくの機会なので,どのような現象が発生するのかを観察してみた。 詳細は別のエントリーで述べるが,予想通り掲載された25日のページビューが2万3928と2割ほど増した。ITmediaからのアクセスが多いのは当然として,検索エンジン,ニュース(コンテンツ)アグリゲーター,ソーシャル・ブックマーク・サイトなどからの訪問が目立って増えた。ブログやSNSからのアクセスも多かった。 注目したいのは,新規の顧客が来訪してくれた結果として,RSSリーダーへの登録が増えたことだ。ITmediaの記事で初めて「メディア・パブ」の存在を知った人が多かったためだろう。Bloglines,はてな,ライブドアの各RSSリーダーでは,登録者数が公表されているので,金曜日以降の変化分をチェック

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/28
    2万3千でも2割増し程度なのか・・・すげー。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【献血デビュー】体重が少し足りず400ml献血はできなくとも、献血ルームでの成分献血ならできたぞ、という話 いきさつ 2025年の抱負として「400ml献血をできるようになる」を掲げてから、冬を越し春が過ぎ夏が終わ………なかなか終わらないな……8月も終わろうとしている。記事を書いた頃の体重からは1kgぐらい増えたところだ。 夏バテなんてどこ吹く風とばかりに、ここ数週間は私の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/28
    前半は俺かと思った。
  • ■ - SANDBIRD

    つーかあれですよ。 これ。→http://d.hatena.ne.jp/kazenotori/20060824/1156382971 はじめてホッテントリ入りましたよ。 めちゃくちゃ嬉しいんですけど。 以前のこれ→http://d.hatena.ne.jp/kazenotori/20060706/1152115086 は100user越えたものの、 じわじわ伸びてったので、 たしかホッテントリには入らなかったと思う。 こんなことに一喜一憂するのは情けないと思うけど、 正直言ってかなり嬉しい。 にやにやが抑えられない。

    ■ - SANDBIRD
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/28
    おめでとう!/たまにホッテントリ経由でリンクがあるけど、自分で見たことはないなあ・・・
  • インターネットのゴールデンタイムとサイトの更新時間 - 304 Not Modified

    21:00~24:00 あたりがインターネットのゴールデンタイムと言われています。 学校や会社から帰宅して、夕飯を取り、居間でテレビ見ながら家族団らん一休みした後、寝る前にインターネットという感じでしょうか。かつて、テレホーダイが主流だった頃は 23:00~25:00 がゴールデンタイムでした。この時間帯は、接続しようにもなかなか回線が空かずに何度も接続を試みたのはなつかしい思い出です。 ところで、インターネットのゴールデンタイムを意識している人ってどれだけいるのでしょうか。例えば、サイトの更新時間はインターネットのゴールデンタイムの内と外、どちらが良いとか考えたことある人はいるのでしょうか。ちなみに、私はインターネットのゴールデンタイム内は更新しない派なので、相当自信のない記事あるいは記事の性格上一刻も早く更新すべきネタでない限り、インターネットのゴールデンタイムからずらして更新するよう

    インターネットのゴールデンタイムとサイトの更新時間 - 304 Not Modified
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/28
    へえええ。気にしたことなかった。
  • 8月24日(木)「ラッパーについての疑問」 - 石田日記

    ラップ(ラッパー)に対する疑問の数々。 ①何故、ラッパーは自分の事ばかり歌い(ラップし)たがるのか。 ②何故、歌詞の内容が売れてない頃は貧乏話、売れてからは金を儲けて有頂天になってバカをやった話ばかりなのか。 ③何故、日のヤンキーに近い衣装(ジャージ、金ぴかのでかいアクセサリー、・・)を好むのか。 ④何故、ミッチーVSサッチー(古い・・)のように業界内で敵を作って盛り上がっているのか。 ⑤何故、歌う時に指が「狐の影絵」みたいになるのか。 ⑥何故、「9発の弾を体に受けた」とか「メンバーが服役中」とかが「売り」になるのか。 ⑦何故、歌詞のことをわざわざ「ライム」と呼ぶのか。 そのうちラップで演説できるようにします。

    8月24日(木)「ラッパーについての疑問」 - 石田日記
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/28
    これは見事な一発ネタ。笑ったww
  • ライトユーザは、カトゆー家断絶さんに、「記事の量が多すぎる」と文句を言うのでしょうか? - れいま@はてなダイアリー

    304 Not Modified: はてブお気に入り機能が不人気である理由これ、単にお気に入りの人選が甘いだけなのでは?もう少し頑張って、クリップする記事の質や、コメントの視点、そして、クリップする量が適当な人を探してみると良いと思いますが。あと、アンケート結果の有効性も疑わしいですし(アンケート結果の被ブクマ数がはてブユーザの関心の低さを物語っています)。「アウトプットから拾う機能が弱い」というのは同意ですが、「お気に入りが使えるかどうか」には関係ないんじゃないかと。あと、ライトユーザの視点と自分自身の不満を混ぜて同じエントリに書くのはどうかと。

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/26
    かわいいテンプレートだなあ。/カトゆーさんにはたまにリンクしていただくので悪く言えないww
  • - heartbreaking.

    Unknown/おはよう Unknown/おはよう Unknown/おはよう Unknown/おはよう Unknown/おはよう Unknown/おはよう Unknown/おはよう Unknown/で、奥さんは何してるわけ?まさかその若さで何もしないで専業主婦とか?プッ Unknown/ウゼえ Unknown/おはよう

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/26
    不幸自慢禁止。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    はじめまして新潟 隣の県なのになんとなく遠いイメージがあった新潟。休日出勤の振休と夫の休暇(上司から取れと言われたらしい、かわいそ…)が合ったので久々に遠出しよう!となり新潟へ。このあたりで隣の県を選ぶあたり我々の出不精具合が現れていますね。 1日目 行くぜ新潟 まずはへ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/26
    黒沢先生と非モテなんかを一緒にされちゃあ困りますな。
  • ブログのコメント する者の自由・される者の自由:ekken

    特にネットイナゴの来襲を受けたブログのコメント欄にありがちな話なんだけど、ブログ主やその擁護をする人の「見苦しいから書き込むな」という主旨の発言に対して、「コメント欄を設けている以上、閲覧者が何を書こうと自由だ」という意見が出される事があります。 そのブログが何かに対して批判的意見を述べるものの場合「自分は何かを批判するけれど、自分は誰からの批判も受け付けない」というのはカッコ悪い話だと僕も思います。 しかしそれは寄せられるコメントが批判の体裁を整えていることが前提であって、「謝罪しろ」「閉鎖しろ」「きめぇ」といった、単に乱暴な単語を交えてのシュプレヒコールの事は考えていません。 彼らの言い分からすれば「書き込むことを受け付けているのだから、たとえ罵声であってもそれはコメンテーターの自由だ」という事らしいのですが、それを通すのであれば、ブログの運営者がそれらのくだらない罵声や嘲笑を削除する

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/25
    コメントするのが自由ならコメント消すのも自由だよなあ、と思ったり。
  • 他人の失言に群がるハイエナの醜さ:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト)

    コラム −小笠原陽介− 他人の失言に群がるハイエナの醜さ 2006年8月24日 正直に言えば、これを書くと私が攻撃にさらされるのではないか、と怯えているのだが、こんなコラムを書いている身として、逃げ続けるわけにもいかないので書くことにした。最近気になっていることのもう1つが、何かしら失言をし、あるいは失態を演じたブログなどに殺到し、社会正義を気取って立て続けに攻撃的な言葉を書いていく人たちの存在だ。 確かに、そもそもネット上の言動で何か失敗をしたのは、ブログの書き手の方であったかも知れない。そしてもちろん、事の重大性によっては、看過できない、傍観者でいられないという心境になり、抗議のコメントを残したくなることもあるだろう。だが、書き手にも、また書かれた事実とも来何の関係もない人が、ネット上の他の場所に転載された情報を頼りにわざわざやって来て、後から後から攻撃に参加する図は、はっきり言って

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/25
    「やめにしないか」でやめられたら警察はいらねー。
  • ウィンドバード::Recreation - 図で見るブログと2chの違い(とネットイナゴの話)

    ブログの場合 ブロゴスフィアでの論争は、基的には一騎打ちです。ブロガーたちは自分のハンドルネームとプロフィールを公開し、エントリにパーマリンクを用意し、挑戦状代わりにトラックバックを送ってから、正々堂々と決闘します。それを見てブックマーカーたちは好き勝手なことを言いますが、あくまで野次程度のもので、彼らが闘技場まで降りることはありません。当事者間のことは当事者間で解決すべし、というスタンスです。 2chの場合 いわゆる2的空間*1では決闘は行われません。2ちゃんねらーはいちおう闘技場に上りますが、彼らは対戦相手を言い負かすことよりも観客席へのアピールを熱心に行います。たとえばそれらしいソースを用意してみたり、あるいはガイドラインによって相手の論理を詭弁っぽく見せたり。最終的には、より多くのROMを納得させた方が勝ちとなります。対戦相手を言い負かす必要はなく、2的空間での審判はROMの人た

    ウィンドバード::Recreation - 図で見るブログと2chの違い(とネットイナゴの話)
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/25
    面白いなあ。決闘でいえば、闘技場に観客が乱入するようなものなのかな?
  • 未映子の純粋悲性批判: 子猫を殺し続ければよろしい

    作家の坂東眞砂子さんという人が日常的に子を殺しているのだそうだ。 なぜ殺してはいけないかという「なぜころ問題」についてちょっとでも考えたことがあれば、殺してはいけないという絶対的な理由なんかはこの世界のどこにもなく、あらゆる命は等しく無価値(by新井英樹「ザ・ワールド・イズ・マイン」)であり、そのとき折々の関係性で成立するもんであって、つまりオール時価なわけだ。坂東さんのように生まれたしりから子を崖にぽいぽいと放り投げることが出来る人はそれが出来るのだから出来る人なんであって、そのことについて「がかわいそうニャ」とか「呪われろ!」とかを云っても書いても、気持ちはわかるが仕方ないんであって、坂東さんの住んでる地域では法律違反でもなさそうだし、どうにもならんな。 坂東さんは人間側から想像する<の生>を<生殖がすべてである>と解釈して代弁しつつ、尊重する手段として避妊手術を否定し「能の

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/24
    批判系ではかなり納得できるかも。まー本人も良心の呵責があるからこそ偽悪を気取ってるんだろうけど。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/24
    これが童貞騎士かあ・・・。はてなの人は濃そうだからなあ。
  • あんたジャージでどこ行くの イナゴ観察の基礎データ(「ブログ荒らし」の行動パターン)

    ※追記の補足:これは、私が2006年8月に経験した「ブログ荒らし」に関するデータです。もし万が一、自分のブログが荒らされたら、このデータを見て頂ければ、荒らしの行動パターンや、騒動が続く期間について、ある程度の見当が付くと思います。参考になれば大変嬉しいです。 (当該記事についてはこの記事の下の方にリンクを張っています。文中の「イナゴ」というのは、荒らしを指す「ネットイナゴ」というネット用語から取っています) コメントを掃除するにしてもこのデータを失うのはもったいない、ということでとりあえず18日から今日の昼までの「他人の不幸は蜜の味」のコメントログを保存しました。 で、ついでなので概要のデータをまとめてみましたよ。 <経緯> ・3/6:クレーム記事を書く ・8/17:伊藤忠飼料様からコメントが入る ・同日:その事を私がはてなブックマークで取り上げる ・同日:2ちゃんねるにスレッドが立つ

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/24
    なかなか興味深いデータ。荒しの構造って語られることが少ないし。/「弱虫イナゴ」は1人がそれだけ書き込んだってこと?それとも重複IPをマージするとその数(18PMだと43IPs)になるということ?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルリン&ポーランド旅行での事を一挙公開! 2025年の7月、戦後80周年ということで、「もうひとつの敗戦国ドイツ」と「アウシュビツ」を訪れる12日間の「ちきりんオリジナルツアー」を催行しました。今回のツアーでは、事の内容まで事前打ち合わせを行い、しかもかなり細かく(旅行会社に)希望を伝えたため、大…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/23
    あたらずとも遠からずだけど・・・。「コーヒーはブラック」とかなんだそりゃww/むしろミルクと砂糖を入れて「つ、付いてきたから入れただけよ!」と真っ赤になって言い訳するのがツンデレだw
  • あちら側とこちら側の日常: 合成霜降り肉の作り方に驚く

    産経新聞の現代のを問う企画「亡の時代 第4部のテーマは「作り出す」をよんで驚きました。 霜降り肉は日ではとても人気の高いメニューです。とはいえ、霜降り肉を飼育して作ると、もともと放牧では絶対できない肉だけに大変高価です。 そこで、赤身の肉を技術で加工して霜降りとして販売をしています。 ■メニューに隠れる“真の姿” 白い筋が走る“霜降り肉”がある。肉屋の店頭で見る高級肉と見まごうばかりの美しさだ。だが、この美は人の手によって作り出された。 赤身の肉を霜降り肉に変える“魔法”として、インジェクション(挿入、注入)と呼ばれる技術がある。 肉メーカーの協和品(東京)によると、主に利用されるのは豪州産のカウミート(搾乳後の牛の肉)。これに100を超える注射針を差し込み牛脂を注入する。コンデンスミルク状になった脂身が赤身に溶け込むと、見た目は、ご存じ霜降り肉にそっくりになる。こうして「イ

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/23
    へええええ。/「人工=悪」みたいな論調だけど、今の野菜は品種改良を重ねて作られたものだし、牛肉だって飼育や交配に人間の手がかかってるでしょ。努力の結果ですよ。