柔らか仕上げのフクダウニー @0rororeo こういう神様のところから出てくる前、大慌てでコーヒーゼリーシェイクがぶ飲みしてましたみたいな柄の口元が賑やかな猫ちゃんがわたくしは好きで好きで堪りません。なんて可愛いの。猫は宝。 x.com/mican0502/stat… 2025-10-21 08:02:55
ソラ @Gaia_sora221 コルシくんのPRあまりにも可愛すぎる、、!どんなお名前になるかも楽しみだし逃げ馬になりそうな紹介でわくわく! x.com/kamo13kamori/s… 2025-06-26 18:12:49 お ね い ち ゃ ん @isdick こっちはもう脳焼かれる準備は出来てるぞコルシ… ところで生産者からのPRってほかの仔たちもこんな感じなの?仔馬のPRが「笑いをとっていました」なのあまりにエンターテイナーの要素強すぎない?w x.com/kamo13kamori/s… 2025-06-26 22:59:06
害獣被害に悩まされていた農園を、たった一匹で守っている。そんな保護猫が、愛媛・松山市にいるのをご存じだろうか。 今回の主役、コタローくん この記事の画像(42枚) それが、キジトラのコタローくん(オス・5歳)だ。偶然が呼んだ出会いと、看板猫としても活躍する仕事ぶりを、飼い主で農園の経営者でもある、松本頼明さんに聞いた。 「子猫を拾った」きっかけは知人の投稿 愛媛・松山市のイチゴ農園「まつもとファーム」では2018年ごろから、イタチやネズミがビニールハウスに侵入し、果実を食べられる被害に悩まされていた。 イチゴ農園「まつもとファーム」 害獣にとってイチゴハウスは「ビュッフェ会場」だといい、食い破られた穴をふさいでも別の場所から入ってくる、まさに“イタチごっこ”。 侵入はほぼ毎日起こり、修繕費を含めると、毎月3~5万円ほどの出費が続いていた。そんな中、2019年8月にコタローくんと出会う。 出
横浜市立金沢動物園【公式】 @kanazawazoo317 コアラの赤ちゃん愛称投票締め切りまであと3日です。(2/11(火)9時半まで) 最近の赤ちゃんの画像です🐨 お名前選びのご参考にしてください。 投票はこちら x.com/kanazawazoo317… #金沢動物園 #コアラ #赤ちゃん #愛称投票 #もうすぐ1000g #貫禄出てきた?? pic.x.com/Dkn70Bdz33 2025-02-08 13:56:37 横浜市立金沢動物園【公式】 @kanazawazoo317 コアラの赤ちゃんの性別が確認できましたので愛称投票を行います。 候補から1つ選んでご投票ください。お一人様1回。 赤ちゃん情報:父親コロン、母親たんぽぽ、性別オス 投票期間 2月4日9時半~2月11日9時半 結果の発表は2月14日を予定しています。 #金沢動物園 #コアラの赤ちゃん #愛称投票 2025
訪れた「珍客」 「昨日は、珍しいお客様が交流センターに…」 そんな文言で始まる千葉県八千代市の「道の駅やちよ」の公式Xアカウントの投稿には、建物の前の床にちょこんとたたずむ、2羽の鳥の写真がありました。 長いくちばしにコバルトブルーの羽根が特徴的なカワセミです。 寄り添うように並んだ2羽は、どちらも建物の方を向いてじっとしています。 SNSでは「開店待ちでしょうか?」「置物かと思った」と驚く反応が寄せられました。 また、「くちばしの色を見ると、どちらもオスですね」「若い兄弟でしょうか?」と推測する声もありました。 ガラスにぶつかった?真相は…… 「道の駅やちよ」の担当者に取材すると、この写真が撮られたのは投稿の前日、10月5日のことだそうです。 2羽がたたずんでいたのは、イベントなどで使われる建物の前。羽根の模様までよく見える距離感で、周囲のお客さんたちも写真を撮っていたそうです。 SNS
ぽんすけ大先生 @yuyuyuyumee …あの〜、みなさまの中で、うちの犬みたいに長沢芦雪の座り方する犬(猫でも他の動物でも可)いるよ〜って人いますか?いたら是非見せてください…この座り方の犬大好きなんです…足どうなっちゃってんの… pic.x.com/F6w14xssjC 2024-10-03 21:15:48
あろ @Alo_nqr メインクーン(12kg)、メインクーン(6kg)、ラグドール(6kg)‼️ 写真だと分かりにくいけどめっちゃ大きかった!! pic.twitter.com/NvTmWz76bG x.com/shiroan_chan/s… 2024-06-22 22:24:07
ウエスティのバロン @Westie_Baron 助けてください! 大好きな「スタンダードより大きく育ってしまった犬」を見ないと心が荒んで生きていけないんです!! ↓は祖母のウエスティ(12kg)と実家のパピヨン(7kg)です! 対戦よろしくお願いします!!! pic.twitter.com/kRX8GMZMXV 2024-06-18 21:53:42
マヌルネコは、生まれてからの感染症のリスクが非常に高く慎重に飼育観察をする必要があるとても繊細な種。神戸どうぶつ王国によると、4月19日に5頭生まれたが、残念ながら1頭は亡くなったという。それでも、母親が上手に子育てをし、残りの4頭は順調に成長中。現在、母子は刺激を与えないよう個室獣舎に入っており、周りからはその様子は見えない。スタッフたちはモニターで母子の様子を見守りながらタイミングを見計らい、徹底した衛生管理のもと体重を測るなどの健康チェックを慎重に行っているとのこと。
飼育室に設置されている台に飛び乗るツシマヤマネコの「かなた」=長崎県対馬市の対馬野生生物保護センターで2024年4月22日午前9時13分、吉田航太撮影 「とらやま」。日本で唯一、長崎の離島・対馬にだけ生息するツシマヤマネコは、地元で古くからそう呼ばれてきた。約10万年前に当時陸続きだった大陸から渡ってきたベンガルヤマネコの亜種とされる。1971年に国の天然記念物に指定され、絶滅危惧種として保護されている。 成獣の体重は3~5キロで体長は50~60センチ。額にある白黒の縦じまや、耳の後ろにある白い斑点(虎耳状斑(こじじょうはん))、太い尾が特徴だ。環境省によると、生息数は島内に100匹ほど。天然記念物になった後も個体数が減少したため、国は94年、種の保存法により国内希少野生動植物種に指定。今年で指定から30年を迎えた。 対馬市では、人口約2万7000人(2024年4月)に対し、シカが約4万5
「あのペンギン画像」の元ネタ写真が産経新聞カメラマン撮影だったことを若輩者のtwitter担当はこのたび初めて知りました。 2011年に南極の昭和基地近くで撮影されました。 きっかけをくれてありがとう #世界ペンギンの日。… https://t.co/XI4T2s5yDI
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く