[go: up one dir, main page]

タグ

netwatchとWebに関するhatayasanのブックマーク (10)

  • 執着の鑑賞について - シロクマの粘土板

    はてな村奇譚56 - orangestarの日記 懐かしい!2007年頃のp_shirokumaが蘇ったかのようだ! それは置いといて。 「言及しましたね!」「それがあなたの執着ですね」メソッドについて、今思っていることを書き殴っておく(=私の執着を垂れ流しておく)。 『Fate/Zero』のギルガメッシュと言峰綺礼のやりとりでも描かれたとおり、言及量の多寡が、その人の執着や興味を何らかの形で反映している、というのは確かだと思う。自由な発言・自由な想像・自由な選択が可能な場面ほど、そうなりやすい。 で、インターネット、である。 ブログやtwitterに何を書くのか、何を表明するのかは個人の自由に委ねられている。ちょっと前に、誰かが「インターネットは無意識の集まり」みたいな事を言っていたけれども、端末の前に座っているネットユーザーに好きな事を書く自由が与えられている以上、それはあながち間違っ

    執着の鑑賞について - シロクマの粘土板
    hatayasan
    hatayasan 2014/10/30
    「 金銭的・世俗的インセンティブとはほぼ無関係に湧出した文章を見かけたら、そこには執着の気配が宿っていると読んで差し支えない。」ネトヲチの心得のようなもの。
  • ネットでギラギラ輝き続けるのは難しいものですね - シロクマの屑籠

    インターネット上で注目を集め続けるのは難しい。 これまでに、幾つものの人気サイトや人気ブログが興り、消えていった。ある者は消し炭も残さないほどの炎上によって爆発四散し、ある者は誰にも顧みられなくなって更新が途絶え、看取る人も少ないうちに消えていった。 “インターネットの人”としてキラキラするのは、実はそれほど難しくない。今まで明かしたことのない遍歴や性癖をクソ度胸で書きまくったり、時事ネタ・社会ネタに対して極端なオピニオンをがなり立てれば、案外、人は集まってくる。はてなブログやはてな匿名ダイアリーの場合は特にそうだ。過激な表現と誇大な気分、PVや承認欲求に対する執着さえあれば、かなり高い確率で“今をときめくインターネットの人”にはなれるだろう。 けれども、“インターネットの人”として一年、二年とキラキラし続けるのは難しい。ネタの引き出しが無くなってくるし、PVやアフィリエイトに月並み感が伴

    ネットでギラギラ輝き続けるのは難しいものですね - シロクマの屑籠
    hatayasan
    hatayasan 2014/09/22
    「 不特定多数の心をかき乱し、本人をアテンションの高みへ、視る者を感情の坩堝へと叩き込める人間には、承認欲求のような一般的な感情だけでは説明出来ない何かがたいてい宿っている。」
  • Post by @topisyu

    ローソンのアイスクリーム用冷蔵庫に入った店員の炎上から始まった最近の立て続けの炎上を起こしているような人々を「彼ら」とし、「彼ら」が炎上する背景を、 こうして「冷凍庫に入る」という行為が「許され」、それを「うちら」の内部での武勇伝として公表し、しかし外部の存在はまったく意識しないため、炎上する可能性を想像できない。さっき見たラーメン屋のまとめでもこの流れは完全に一緒である。

    Post by @topisyu
    hatayasan
    hatayasan 2013/08/07
    「流行りの炎上を分析する切り口として、需要と供給を是非意識していただければなと思い、今回紹介させていただいた次第です。」
  • 家入一真氏の「インターネット界隈の方々は裏でみんな繋がってる」発言について

    家入 一真 @hbkr ここであえて申したいのは、結局の所個々の意見の相違はあれど、インターネット界隈の方々は裏でみんな繋がってるという事であります。マッチポンプとまでは言いませんが、要するに一言で言うと「嘘を嘘と(ry」であり、盲信するのも情報の一面だけを見て批判するのも危険だって事を言いたい訳です。 2012-05-25 00:16:01 yomoyomo @yomoyomo 今となっては「ああいう女性」((C)切込隊長)を最初にネットメディアで記事にしたのがnanapiの岡田有花だったというのはいかにもですなぁ。いやー、ホント、インターネット界隈の方々は裏でみんな繋がってるんですね! ワタシにはまったく関係ない話だけど。是非ずっと蚊帳の外でいたい 2012-05-26 19:16:36

    家入一真氏の「インターネット界隈の方々は裏でみんな繋がってる」発言について
  • しょーごトゥーン3 on Twitter: "「ネットの発言は人が見るのが前提、晒されるのがいやならネットに書くな」についてふと思ったんだが、それって町中のおしゃれなお兄ちゃんお姉ちゃんを写真にとって勝手にブログに掲載して「ファッションは人が見るのが前提、晒されるのがいやなら街に出るな」って言われてるのと同じ気分になるよね"

    「ネットの発言は人が見るのが前提、晒されるのがいやならネットに書くな」についてふと思ったんだが、それって町中のおしゃれなお兄ちゃんお姉ちゃんを写真にとって勝手にブログに掲載して「ファッションは人が見るのが前提、晒されるのがいやなら街に出るな」って言われてるのと同じ気分になるよね

    しょーごトゥーン3 on Twitter: "「ネットの発言は人が見るのが前提、晒されるのがいやならネットに書くな」についてふと思ったんだが、それって町中のおしゃれなお兄ちゃんお姉ちゃんを写真にとって勝手にブログに掲載して「ファッションは人が見るのが前提、晒されるのがいやなら街に出るな」って言われてるのと同じ気分になるよね"
    hatayasan
    hatayasan 2010/12/04
    なんで「おしゃれ」が出てくるんだろう?
  • パクリの顛末 - 今日の一撃 - tak-shonai's "Today's Crack"

    例のパクリ市議の顛末を報告したい。この件が、鳥海山を庄内とは反対側から見る県の、結構名を知られた地方紙の編集部の知るところとなり、記者が市議にことの次第を取材したようだ。 「自分のブログに盗作記事を掲載した市議が、元記事を書いた茨城の男性(つまり、私のことね)の抗議により、記事を削除し謝罪した」 という事実関係をごくあっさりとレポートする記事は、明日付で載るらしい。 発端からこれまでの推移は、私のブログを順を追って読んで頂ければわかる。 某市議さんに、記事をパクられてしまった (2010/7/10) 某市議さんに、記事をパクられてしまった その 2(2010/7/11) パクリはほとんど常習犯である(2010/7/12) 私としては、この問題でことさらに騒ぎ立てる意志はなく、この市議さんにメールで次の 3点を求めた。 パクリ記事の削除 私のブログへの謝罪コメント (匿名でも OK) 匿名謝

    パクリの顛末 - 今日の一撃 - tak-shonai's "Today's Crack"
    hatayasan
    hatayasan 2010/07/19
    「パクリ市議さんを突き止め、地方紙に 「情報提供」 までした人がいたのである」まさにネットに「公開することのリスク」ってやつ。
  • 質問を装った自己主張をする人が熱い!(ココロ社)

    たとえば講演会の質疑応答の際に、挙手して自分の意見を長々と述べた後で「〜と思うのですが、どうでしょうか」と、質問の形を装って自分の意見を述べる人をよく見かけます。質問を終えて座ったときの小鼻のふくらみ加減がすごく愛おしいですよね。しかし、「もっとこういうシーンに居合わせたい!」という場合はどうしたらいいでしょうか?そう…インターネットです。21世紀は、お茶の間で「質問を装った自己主張」を楽しめる時代なのです!たしかに、ずさんな凶悪犯罪が増えてたりして不安ですが、なかなかどうして、いい時代ですよね!特に、ヤフー知恵袋は、質問を装った自己主張をする人たちのが押すな押すなの大盛況。「知恵袋」というより、「匂い袋」の方がしっくりきます。 わたくしの入念な調査によると、オンラインの「質問を装った自己主張」は大きく分けて4種類になります。 (1)年配の人が若者や芸能人のモラルの低下を嘆くが、実際は若さ

    質問を装った自己主張をする人が熱い!(ココロ社)
    hatayasan
    hatayasan 2007/08/30
    netwatchを味わい深くする4つのツボ。「若さに嫉妬、低レベルの自慢、勝ち組気分、男女のもつれ」
  • Ohno blog(2007-06-10) - ネット上の暴力

    ここでは自宅サロンを開業するまでの流れを3つのステップで解説していきます。この流れに沿って見て頂ければ、自宅サロンを開業するまでの最適な道のりがきっと見えてくると思います。まず3つのステップは以下のようになっています。自宅サロンの具体的イメージを固める自宅サロンのメニューを考える自宅サロンの開店準備...

    Ohno blog(2007-06-10) - ネット上の暴力
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/11
    「殴るのがその人のカジュアルな挨拶だとしても、普通は許容されないだろう。一方でどんな立派な行いをしていたとしても、それによって相殺されることはない」無自覚なだけなのか、確信犯なのか。
  • ekken?

    ekken?

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/11
    パブリックなWebで「読むな」って注釈をつけられても、単なるネタか構ってちゃんにしか僕には思えません。
  • 罵倒を芸風とかキャラクターだとして容認する場こそが問題 - ARTIFACT@はてブロ

    Ohno blog(2007-06-10) - 2007-06-10 ネット上の暴力 リアルでは許容されない暴力が、ネット上にはある。それを許容する「場」があるからだ。罵倒を芸風とかキャラクターだとして容認するような感覚が、曖昧に共有される「場」。驚くべきことに、ネットの人間関係や人との距離感に敏感な人が、罵倒者の無礼な振る舞いを黙認していたり、人を褒めることの暴力性を懸念する人が、交流している相手が罵倒を吐き散らしていることには寛容だったり、批判を価値観の強要と取るような人が、他人を一方的に貶める言葉を吐く者を擁護したりする(その言葉が自分に向けられたものでなければいいのだろう)。 ほぼ誰かを特定して言ってるすごいほのめかし! できたら、ちゃんと各人の名前を挙げて欲しかったが、絡まれると面倒な相手が含まれているので、ほのめかしにしたというのはわかる。*1 当に忌むべき暴力とは、実は個々

    罵倒を芸風とかキャラクターだとして容認する場こそが問題 - ARTIFACT@はてブロ
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/11
    単にみんな黙殺してるだけだと思ってた。「博識」を時折チラ見せされるとスルーできずに食いついてしまうのは自分も含めてはてなユーザの罪深いところ。
  • 1