[go: up one dir, main page]

タグ

officeとmicrosoftに関するhatayasanのブックマーク (53)

  • GoogleドキュメントからWordやExcel、PowerPointの直接編集が可能になります

    GoogleドキュメントからWordやExcelPowerPointの直接編集が可能になります2019.04.12 19:0058,195 塚直樹 これを待っていた! 日々のドキュメントの制作に役立つGoogleドキュメントですが、こちらがMicrosoft(マイクロソフト)のWordやExcelPowerPointのネイティブ編集に今後対応しますよ! 実は、これまでもGoogleドキュメントでOfficeファイルを閲覧することはできたのですが、編集をするにはGoogle Docsのフォーマットに変換する必要がありました。これが、実に面倒くさいんですよね。 しかしこれからは、Google ドキュメントやスプレッドシート、スライドにて「.docx/.xls/.ppt」といったOfficeファイルが編集できるようになるんです。なおこの変更は商業バージョン(G Suite)では4月〜5月か

    GoogleドキュメントからWordやExcel、PowerPointの直接編集が可能になります
  • http://japan.internet.com/busnews/20130218/2.html

    hatayasan
    hatayasan 2013/02/19
    「利用者が HDD の破損などで Windows を再インストールした場合でも、その PC へ Office 2013 を再インストールすることはできない」キツイ。Office365に移行させたい意図があるとのこと。
  • 「Outlook 2013」で機能変更 .doc/.xlsのインポート/エクスポート非対応に

    Microsoftは12月20日(現地時間)、2013年第1四半期に発売予定の「Office 2013」に含まれるメールソフト「Outlook 2013」で、「旧式でユーザー数が少ない」機能のサポートを終了すると発表した。 ファイルのインポート/エクスポート機能で、Office 97~Office 2003のファイル形式である.doc/.xlsのサポートを終了。またOutlook ExpressのアーカイブとACT! Contactの管理ファイルのインポート/エクスポート対応も終了する。 「Outlookはこれまで多くのファイル形式のインポート/エクスポートをサポートしてきたが、主流ではなくなったファイル形式もある」としてサポートを終了する。インポート/エクスポート機能でのサポート終了後も、従来形式のOffice文書を読むこと自体は可能だ。 また、Exchangeアカウントでメールを利用

    「Outlook 2013」で機能変更 .doc/.xlsのインポート/エクスポート非対応に
    hatayasan
    hatayasan 2013/01/23
    一瞬どきっとしたけど、Outlookでdocとxlsのサポートが打ち切りになったという話で、WordやExcelでdocやxlsが使えなくなるわけではない。
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
  • Sign in - Google Accounts

    hatayasan
    hatayasan 2012/06/28
    無料でダウンロードできると思っていたけど、いつの間にかプリインストール版のPC限定に。近々Web版に統合される模様。
  • Daccot is under construction

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

    hatayasan
    hatayasan 2011/11/26
    Microsoftが出している無料Office。製品版との違いはWord、Excel限定なのと広告が入ることくらい。
  • アップルの逆襲が始まった(1)

    アップルが好調だ。 年7月に発表された四半期の売上高は54億1000万ドル、純利益は8億1800万ドルを記録。これは、過去最高の数字である。同時にMacの四半期販売台数も過去最高を記録している。 なぜ、長年シェアが伸びずに苦しんできたMacが、今になって売れ始めているのか、とても興味深い。 パーソナルコンピュータで主に使われているOSは、ご存じのようにマイクロソフトのWindowsだ。パソコンが登場した当初から、多くのOSが登場し、そのほとんどが消えていった。結局、プラットホームとしてシェアを握ったマイクロソフトに勝てなっかったのである。 もちろん、アップルがマイクロソフトに売上で勝てるというつもりはない。だが、長年にわたって負けなかった唯一のメーカーであり、かつ、今逆襲に転じようとしているのが、極めて興味深い。 今回から2回に渡って、なぜアップルが好調で、今後逆襲に転じると予想するのか

    アップルの逆襲が始まった(1)
  • 「Office 2010」を2010年上半期にリリース、MSが発表

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hatayasan
    hatayasan 2009/04/16
    「従来のPC用アプリケーションに加えて、ブラウザ上で動作するWebアプリケーション版Officeの計画も発表されている。」
  • PC

    ファイルの正体徹底解剖! ファイルの拡張子を変えても中身は同じ、開くアプリを決めるだけ 2025.07.22

    PC
    hatayasan
    hatayasan 2009/04/08
    ただし、ファイルをアップするには別途プラグインが必要とのこと。
  • News:マイクロソフト、「Office」などリース提供へ

    hatayasan
    hatayasan 2008/08/20
    「対象ソフトは「Office」シリーズと「Visio」シリーズの「Professional」「Standard」と、「FrontPage」の5製品。プログラムの価格はオープンで、1カ月単位の設定」
  • Office 2007でPDFファイルを出力する

    解説 PDFは、電子ドキュメントの配布フォーマットとしていまや広く普及している。Officeアプリケーションで作成したファイルでも、最終的にはPDFファイルに変換して(書き出して)利用することが少なくない。 OfficeアプリケーションからPDFファイルを作成する方法は幾つかあるが、一般的にはプリンタドライバのような形で利用するPDF生成ツールがよく使われる。それらのツールをインストールすると、PDF作成用の仮想的なプリンタがシステムに追加されるので、Officeアプリケーションからその仮想プリンタに対して通常の手順で印刷操作を行えばよい。すると印刷結果が自動的にPDFファイルとして作成・保存される。この方式は、単なるプリンタとして扱うだけなので、(印刷機能を持つ)全てのアプリケーションから利用できるのがメリットである。 もう1つの方法として、アプリケーションにPDF出力機能を追加する方法

    Office 2007でPDFファイルを出力する
  • さよなら、冴子先生 | Excel 2007

    オフィスアシスタントは、Office 97で追加された斬新なヘルプシステムで、自然な日語で質問すれば適切なヘルプを検索して表示してくれるという画期的な機能でした。堅苦しいヘルプの深海をさまようこともなく「罫線を消すには?」「文字を赤字にしたい」など普通の言葉で質問できるのが特徴。こちらから質問するだけでなく、実際に行った操作に対して「右クリックすると簡単なメニューが出るよ」など、突然ワンポイントアドバイスを教えてくれたりもしました。Office 97をインストールすると、標準でこのオフィスアシスタントが表示される設定になっていました。 当時としては最新のテクノロジーを駆使して搭載されたオフィスアシスタントでしたが、ユーザーからは手痛い酷評を受けました。ヘルプの検索では望む答が返ってこないんです。下手な質問をすると「意味がわからない」と逆ギレされたり、簡単な質問をすると山のようなトピックを

    さよなら、冴子先生 | Excel 2007
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/13
    Office2007を使い始めてまず嬉しかったのはアシスタント機能が廃止されていたこと。同じこと考えてたのは自分だけじゃなかったんだな。
  • 【どう変わる?Office 2007(5)】IME編---予測入力機能などを追加

    マイクロソフトが5月30日に開催した,オフィス・スイート次期版「2007 Microsoft Office system(Office 2007)」に関する説明会「Reviewers Workshop」に基づき,8回に分けてOfficeの新機能を紹介する。今回は,変換エンジンを変更してくだけた言い回しなどでの誤変換が減ったという「IME 2007」について説明しよう。 マイクロソフトによればIME 2007における機能改善点は,(1)くだけた言い回しでの誤変換を減らしたり細切れ入力での変換精度向上を実現する新しい変換エンジン「Trigram/SLM(Statistical Language Model)」の採用,(2)Outlookの連絡先と連携して人名の変換候補を連絡先から引いてくる「拡張辞書」の搭載,(3)過去に何回か入力した文字列を再度入力する際に,入力の途中でその入力結果を予測して

    【どう変わる?Office 2007(5)】IME編---予測入力機能などを追加
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/11
    予測入力機能、ちょっと使ってみたけど突然効いたり効いてほしい時で効かなかったり、動作が不安定な印象を受ける。
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/11
    ショートカットキーは以前のバージョンの配置を引き継いで使えるみたい。
  • 【どう変わる?Office 2007(3)】Excel編---「行?列」が1024倍に:ITpro

    マイクロソフトが5月30日に開催した,オフィス・スイート次期版「2007 Microsoft Office system(Office 2007)」に関する説明会「Reviewers Workshop」に基づき,8回に分けてOfficeの新機能を紹介する。今回は,取り扱い可能なデータ量が従来バージョンに比べて1024倍になった「Excel 2007」の新機能について説明しよう。 Excel 2007における最大の機能強化点は,最大列数が従来の256列から1万6384列に,最大行数が従来の6万5536行から104万8576行に増え,行×列のセル数が従来の1024倍になったことが挙げられるだろう。これまで,例えば「ピボット・テーブル」機能を使って業務データのクロス集計などをしようと思っても,扱えるデータ量が小さいため,実用的でない場合があった。扱えるデータ量が大幅に増えたExcel 2007は

    【どう変わる?Office 2007(3)】Excel編---「行?列」が1024倍に:ITpro
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/11
    印刷レイアウトを表示してくれる機能はかなり使えそう。
  • PC

    ファイルの正体徹底解剖! 実行ファイル「exe」の中に英語のメッセージ、ユーザーが直接起動できない拡張子も 2025.07.25

    PC
    hatayasan
    hatayasan 2008/05/25
    手の込んだマクロは旧バージョンのままではうまく動かないかもしれない。
  • マイクロソフト、「Office 2007」でODFやPDFをサポートへ

    Microsoftは、ゆっくりではあるが着実に、他のファイルフォーマットへのOffice対応を広げている。 米国時間5月21日にMicrosoftが明らかにしたところでは、Open Document Format(ODF)、Portable Document Format(PDF)、XML Paper Specification(XPS)などの新たなフォーマットが、「Office 2007」でサポートされるようになる。新フォーマットの追加は、Office 2007向けの「Service Pack 2」提供の一環で、2009年上半期に予定されている。 Officeのネイティブフォーマットに対抗するドキュメントフォーマットとなるODFは、政府や教育機関で人気を博してきた。Microsoftは、ODFとの互換性を求める要求に応じて、すでにWordユーザーが、ODFフォーマットで保存されたドキュメ

    マイクロソフト、「Office 2007」でODFやPDFをサポートへ
  • 【特集】Office 2007大百科

    新OS「Windows Vista」とともに登場したオフィススイート「the 2007 Microsoft Office System」(以下、Office 2007)では、Office 97以来の新ファイルフォーマット採用、さらにはWord 1.0以来初めてユーザーインタフェースの刷新が実施された。これはWindows Vistaに並ぶ一大改革と呼べるほどで、Office 2007は目覚ましい変貌を遂げている。 新ファイルフォーマットを採用、さらにはユーザーインタフェースを刷新した「the 2007 Microsoft Office System」 しかも、それら革新はOfficeの中心的アプリケーションWord / Excel / PowerPointに関して行われており、単なる機能の高度化や増加を超え、ユーザーは必要とする機能に素早くアクセスできるよう配慮されている。パワーユーザーで

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/28
    Office2007の機能等を網羅。約90ページ。
  • 「.docx」「.xlsx」などのOffice 2007で作成されたファイルを旧Officeで開く方法

    Windows Vistaへの移行が当初の予想よりもさらにゆっくりとしたものになっているということは各方面で報道されていますが、同じく移行が急激に進んでいないものとして「Office 2007」があります。「高いし使わないからOffice2003のままでいいよ」と静観を決め込んでいても良いのですが、仕事をしているとこの最新のOffice 2007で作成されたファイルがちらほらと添付されてくるようになりました。Word 2007なら拡張子は「.docx」、Excel 2007なら「.xlsx」、PowerPoint 2007なら「.pptx」というようにして、今までの拡張子の末尾にXMLファイルを示す「x」がくっついているのが特徴。実体はZIP圧縮されたXMLファイルの集合体なので、解凍してテキストエディタで開くといった方法もできるのですがはっきり言って何が書いてあるか一般人では理解できませ

    「.docx」「.xlsx」などのOffice 2007で作成されたファイルを旧Officeで開く方法
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/28
    MS社から互換性を確保するパッチが出ているらしい。
  • Office2007に関する質問をする方々 - ある地方公務員電算担当のナヤミ

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/26
    たしかにショートカットを覚えてしまうと強い、というのはありそう。