[go: up one dir, main page]

タグ

journalismとgoogleに関するh-hiraiのブックマーク (2)

  • WSJの誤報炎上について - アンカテ

    WSJが誤報で炎上している模様。 このエントリがわかりやすい。 Google、ネット中立性で方向転換?それともWSJの勇み足? | JOURNAL | FERMAT 日からYouTubeを見ると、同じ動画ファイルが何十万回も太平洋を越えてダウンロードされる。これはどう考えても無駄なことで、一度ダウンロードしたものをみんなで見るようにすれば、海底ケーブルの貴重な回線を効率的に利用できる。 それを利用者に意識させないでしようというのが、Edge Cashing という技術ではないかと思う。YouTubeのキャッシュサーバを日に置き、日の利用者がYouTubeを見た時にはそこにアクセスするようにしておけばいいという話。 海底ケーブルを無駄に浪費していると、そのコストは回り回って最終的には利用者の負担となる。それを未然に防ぐということだから、これは誰も損しない話で、どんどん進めるべき。むしろ

    WSJの誤報炎上について - アンカテ
  • Google Images Censors Too in China

    Via Waxy, a B3ta reader caricatures Google China; in the results, you can see several spots strangely “missing” in the images. While this might seem highly unrealistic, it’s not. Compare the actual results of Google.cn vs Google.com for a search for tiananmen square (Google.cn misses thousands of images, and at the bottom there’s the censorship disclaimer, as usual – on all 3 pages of the results,

    h-hirai
    h-hirai 2006/02/03
    via 圏外からのひとこと
  • 1