[go: up one dir, main page]

2025年10月18日のブックマーク (3件)

  • 生成AIを利用したであろう「外国人アカウント」による日本の政治系などの動画が大量に出来ていた - 電脳塵芥

    題に行く前になのだが、少し前に「ミャクミャクカフェ オープン予定」というデマが流れていた。これは毎日新聞が取材を行ってデマである事は確定しているのだが、どうにもデマの出所はnoteの記事(現在削除済み)であり、このnoteを見る限り1日に数個の万博記事を書いているが(例えば10月15日8時30分~9時54分の間に8個の万博記事を挙げている)、頻度、文章量や内容から察するにおそらく生成AIを用いて大量に記事を書かせている様に見える。その大量の記事の中に「ミャクミャクカフェ」という嘘が混じっており、それを真に受けた人物がSNS上で呟いて拡散、という流れだったように見える。生成AIによって文章、動画などのコンテンツを作る手間がかなり軽減され、大量のコンテンツが流れているのが今現在のネット空間となる。 さて、以前に少し書いたが生成AIを利用した偽情報を含む動画も増えている。しかもそれはおそらく日

    生成AIを利用したであろう「外国人アカウント」による日本の政治系などの動画が大量に出来ていた - 電脳塵芥
    gamecome
    gamecome 2025/10/18
    海外の反応ブログからの流れだね、最近はてなではやっとこれ系のがブクマランキングに上がるようになって笑うんだけどね
  • 芸術家向けベーシックインカム制度の正式導入をアイルランドが決定。実証実験で約140億円の経済効果 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)

    3年の試行期間を経て、アイルランドは2026年から芸術家向けベーシックインカム制度を正式に導入する。対象となるアーティストは、週あたり約375ドル(最近の為替レートで約5万6250円、以下同)、1カ月約1500ドル(約22万5000円)の給付金を受け取ることになる。募集枠は2000人で、応募は2026年9月に開始される予定だが、現時点では詳細な応募資格は発表されていない。また、アイルランドの主要放送局RTÉが報じるところによると、政府は今後、追加予算が確保されれば対象者を拡大する可能性があるという。 ポストコロナにおける芸術分野支援のために検討が始まったアイルランドのベーシックインカム・プログラムは、2022年秋に試験導入され、今年初めに決まった6カ月間の延長を経て、来年2月に終了する。コロナ禍ではライブコンサートや各種イベントが軒並み中止され、数多くのアーティストが大幅な収入減など、特に

    芸術家向けベーシックインカム制度の正式導入をアイルランドが決定。実証実験で約140億円の経済効果 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
    gamecome
    gamecome 2025/10/18
    俺も急になんか芸術家だった気がしてきたぞ
  • ぼっち・ざ・ろっくと「搾取」、そしてポリコレ陰謀論。 - 小学校笑いぐさ日記

    前回の続き。 「ぼっち・ざ・ろっく! #2 また明日」から。 ここから、特定の方のブログエントリの話になります。 いずれもきちんとした論考なので、ぜひ目を通されると良いと思います。 加害性クリエイト論(朱夏論氏) note.com 記事の要点としては、 ・アニメや漫画に描かれた女性がどうなろうと、搾取されるものなんか存在しない。絵は絵である。 ・文化(=長年の歴史から生まれた多くのテンプレート的な表現)に対する敬意の欠如 →炎上の原因は「加害性クリエイト」 ということになるかと思います。 まず、「搾取」という表現について。 実のところ、この「搾取」という言い回しは、私もいささか唐突さを感じました。 そして、朱夏論氏はこれを 「性的搾取と見なされたから氷風呂のシーンが水着になった」 と解釈し、 性的搾取というのは、来は重たい言葉だ。 擁護者の一部は、「性搾取は重い言葉ではない」などと子ども

    ぼっち・ざ・ろっくと「搾取」、そしてポリコレ陰謀論。 - 小学校笑いぐさ日記
    gamecome
    gamecome 2025/10/18
    ご飯論法と言えば安部総理。左翼はあんなに嫌ってた安部総理的になっていくんやね