[go: up one dir, main page]

タグ

セルクマに関するfujii_yujiのブックマーク (5)

  • 「Service Workers が in development」とWebKitが言ったから八月三日はPWA記念日 - フジイユウジ::ドットネット

    先程、Twitterでここらへんの情報を見て、興奮しすぎて電車を1駅早く降りてしまったのですが、次の電車に乗ったら今度は降りる駅を乗り過ごしたくらい動揺しているフジイです。こんばんは。 今日の夜はインターネットの偉い人がザワついておるなあ…と思っていたら、こういうことでした。 @bradeeoh You can't imagine how happy I am. I organized an office party to celebrate! pic.twitter.com/sjJ8lddwkf — David (@medavidk) 2017年8月3日 iOSのサファリでService Workersが動くようになるかもしれない…。 と、書いてもなんのことか分かんないですよね。 超簡単に説明すると、スマホアプリみたいなことをブラウザできるようになる方向へ一歩進んだ(かもしれない)のです

    「Service Workers が in development」とWebKitが言ったから八月三日はPWA記念日 - フジイユウジ::ドットネット
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2017/08/04
    書いた。アプリ開発もブラウザのこともSEOも全部ニワカな僕だけど in developmentに超興奮した。実装されるといいなあ。
  • Webサイトの比較ツールについてとかとか - フジイユウジ::ドットネット

    昨年12月は毎日更新したんだから、今年に入ってからも月イチくらいはブログ更新できるだろうと思っていた私だよ。 もう2月末なのに今年初ブログ。あけましておめでとう。今年もよろしく(ぉぃ) 今までとは比較にならないくらい忙しいんですけど、今日は心を落ち着けるために溜まったタスクを横目にブログを書いております(お待たせしている方、すみません。心を落ち着けるために必要なんです) それはそれとして。 昨日くらいにWEBメディアの比較をした記事が、SimilarWebの数字を元に書いていたために実際の数値に大きな解離があったとツッコミを受けて修正されたのを見かけました。 その記事の内容は非常に素晴らしくて良記事だったんですが、SimilarWebの数字の扱い方を誤っていたことでつまらぬツッコミを受けてしまいましたなあ、もったいない……と傍から見てもにょもにょしていたんですよね。 SimilarWebは

    Webサイトの比較ツールについてとかとか - フジイユウジ::ドットネット
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2017/02/28
    できる限りマイルドに書いたんじゃよ
  • 僕たちがサービスを事業譲渡してCAMPFIREにジョインするまでの軌跡とこれから。 - フジイユウジ::ドットネット

    先日、リリースが出て少しネットで話題にしていただきましたが、僕の会社で開発・運営してきたSTARtedというWebサービスをクラウドファンディングプラットフォームのCAMPFIREへ事業譲渡することになりました。 [blogcard url=”https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000019299.html”][/blogcard] 事業譲渡といっても、今回のはいわゆるイグジットとかバイアウトという言葉からイメージされるような売却ではなく、あくまでもCAMPFIREと「一緒にやる」ために僕らSTARtedの運営チームごと合流、という形になります。「ジョインする」っていう方が適切ですね。 STARtedを運営開発しているチームメンバーはCAMPFIREの社員になり、僕は2017年からは株式会社CAMPFIREの執行役員を兼任します。 今回は

    僕たちがサービスを事業譲渡してCAMPFIREにジョインするまでの軌跡とこれから。 - フジイユウジ::ドットネット
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2016/12/31
    というわけで書きました
  • メルカリ二次創作物の公式流通プラットフォーム構想、「宇宙兄弟」が成功事例になったら凄いこと起きるかも。 - フジイユウジ::ドットネット

    今年の6月から始まっていたんですけども、メルカリが「Ingress」の二次創作物をメルカリを通して販売する場合に公式ライセンスを付与して、権利者にライセンス使用料をを支払うというのを始めていました。 で、今日発表されたのが「宇宙兄弟」の二次創作物に公式ライセンスを付与する(そして権利者は二次創作物でもライセンス使用料をがもらえる)仕組み。 [blogcard url="https://koyamachuya.com/campaign/mercari"] [/blogcard] 6月にこの仕組みが始まったばかりでIngressだけだったころは、「すごい」と思いつつもそこまでマークしていませんでしたが、「宇宙兄弟」という人気の漫画作品で実績ができたら、ライセンスビジネス周りとかへの影響が凄いことになるかもしれないなと思っています。 これが6月の時点でメルカリのリリースにあった図。 この時点で既

    メルカリ二次創作物の公式流通プラットフォーム構想、「宇宙兄弟」が成功事例になったら凄いこと起きるかも。 - フジイユウジ::ドットネット
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2016/12/10
    もっと評価されていいと思うの、これ
  • GoogleはAIを使って検索機能を改良しているのではなく、検索機能を使ってAIを改良している - フジイユウジ::ドットネット

    米国『WIRED』誌の創刊編集長ケヴィン・ケリーの『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』というを買いまして。テクノロジーの変化が未来に向かう流れや、これからの未来に向けてどうあるべきかなどを説いた思想書といった感じのです。 www.amazon.co.jp 土曜日に関連イベントに参加してきたのでそのことをブログに書きたいのだけど、すぐにはまとまらないので今日は書にあったAIについての面白いエピソードがあったので、それをご紹介したいと思います。 ちょっと長いですが引用。 2002年頃に私はグーグルの社内パーティーに出席していた。 同社は新規株式公開をする前で、当時は検索だけに特化した小さな会社だった。そこでグーグルの聡明な創業者ラリー・ペイジと話した。 「ラリー、いまだによく分からないんだ。検索サービスの会社は山ほどあるよね。無料のウェブ検索サービスだって? どう

    GoogleはAIを使って検索機能を改良しているのではなく、検索機能を使ってAIを改良している - フジイユウジ::ドットネット
  • 1