[go: up one dir, main page]

タグ

fujii_yujiのブックマーク (1,385)

  • 横浜の住みやすさについて

    極めて雑な日記を書いたおかげでみんなの怒りのコメント叡智が集まったぜ!「ブコメとトラバ含めて読んどいて」で友人へのアドバイスという目的は十分に達成できる。はてなーのみんなに感謝なんだぜ ブコメとトラバをまとめようかと思ったけど編集合戦みたいになりそうなので放置するぜ 「横浜に住むのは情弱」と言われて久しいが横浜移住を考えている友人に向けた、中の人(都心勤務の西区住民。ただしみなとみらいではない。居住歴20年)からの所見。 多数の間違いや偏見があると思う。ブコメやトラバでつっこまれることで、錬成されることを期待してみる。 横浜といっても18区あるため、それぞれの区によって状況は異なる。・西区、中区(みなとみらいを擁する)→みんなが想像するヨコハマ。海に面した大都市のイメージ。ただし牧を除く。 ↑こっちと↓こっちの中間領域な神奈川区 ・鶴見区、都筑区、港北区(川崎属国エリア)→人口が爆発的に

    横浜の住みやすさについて
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/03/17
    二俣川は再開発すすんでるし、横浜駅を経由せずに都心に行けるようになったし、県西にもアクセスが良い。車も電車も使いやすい。中区西区に良い物件が希少なので狙い目。
  • 組織のスケールを見据えたプロジェクトリードエンジニア制度の実践 / Project Lead Engineer for Scaling Engineering Organization

    CTOとEMが語る 事業成長を支えるエンジニア組織とは〜3社パネルディスカッション & LT大会〜 https://connpass.com/event/344613/

    組織のスケールを見据えたプロジェクトリードエンジニア制度の実践 / Project Lead Engineer for Scaling Engineering Organization
  • 「会社は現場のことをわかっていない」と感じているあなたへ ────ユニファCPO山口さんインタビュー

    「会社は問題を理解しようとしていない」や「経営は現場のことをわかっていない」といったストレスを感じながら仕事をしている人は多いのではないでしょうか? 今回は、そのストレスから抜けて「経営に向き合う」という仕事スタイルを確立するコツをユニファ株式会社 執行役員CPO山口さんにお聞きしました。 どうぞ、最後の「まとめ」までお読みください。 保育ICTシステム「ルクミー」のユニファ株式会社 執行役員CPO。 2020年7月にユニファに参画し、現在は執行役員CPO 兼 Dev部長、AI開発推進部 部長。HCD-net認定人間中心設計専門家&評議委員、ねこ大好き。乗ってるバイクはXL750トランザルプ。

    「会社は現場のことをわかっていない」と感じているあなたへ ────ユニファCPO山口さんインタビュー
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/03/06
    「わかってないのは俺だった」の話。こんなに赤裸々に話してくれる人はあまりいないので、すごく面白かった。
  • PdMとEMの距離感について考えてみる|すどう

    プロダクト開発を進めていると、「PdM(プロダクトマネージャー)とEMエンジニアリングマネージャー)の距離感ってどうするのがベストなんだろう?」 という問題にぶつかることがある。 PdMはプロダクトの方向性を決める人 EMエンジニアリング組織をマネジメントする人 と役割は分かれているけど、完全に分業するわけでもない。 近すぎると「どっちが決めるの?」みたいな話になり、 遠すぎると「開発がプロダクトの意図を汲み取れない」という問題が出てくる。 結局、PdMEMの距離感は「どこまで重なるべきか?」 というバランスの問題なんじゃないかと思う。 そんなことを考えたので、まとめてみる。 PdMEMの距離が近すぎるとどうなる?PdMEMがガッツリ関わりすぎると、こんな問題が起こりがち。 1. PdMが開発に口を出しすぎる 「この仕様、こう作ったほうがいいんじゃない?」 「技術的にはこっちのほ

    PdMとEMの距離感について考えてみる|すどう
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/02/26
    あまり経験ないメンバーがチーム内で距離感わからなくなってることあるから、読んでもらうのに良さそう。
  • NotebookLM Web Importer - Chrome Web Store

    Import web pages and YouTube videos to NotebookLM with one click Save time and boost your productivity with the NotebookLM Web Importer. NEW: 1. Bulk import links to NotebookLM!! 2. Sync audio overviews to Podcast feed!! How It Works: * Install the NotebookLM Web Importer extension from the Chrome Web Store. * Browse the web or watch YouTube videos as usual. * Click the NotebookLM Web Importer ico

    NotebookLM Web Importer - Chrome Web Store
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/02/23
    別タブでNotebookLM開いた方が早くないかという気持ちがあるけど…。/個人開発者によるものなので自己責任で
  • お前もAI鬼にならないか?👹Bolt & Cursor & Supabase & Vercelで人間をやめるぞ、ジョジョー!👺

    生成AIを活用したプロダクト開発の実体験に関することを以下の勉強会で発表しました! 【2/16開催!勉強会】ぼく・わたしのエンジニアとしての生成AI活用勉強会!ハンズオンあり! https://aigeeks01.peatix.com/view

    お前もAI鬼にならないか?👹Bolt & Cursor & Supabase & Vercelで人間をやめるぞ、ジョジョー!👺
  • Slackの会話からドキュメントを育てるGo製AIエージェント「Docgent」を開発しました

    ※この記事は「AI Agent Hackathon with Google Cloud」向けに開発したAIエージェントの説明のために作成したものです。 前書き 現代のソフトウェア開発組織では、素早く高頻度で機能追加・改善していくことが求められると同時に、LLMの時代においてはAIによる利活用を見据えて 「ドキュメンテーション」の重要性が高まってきています。 しかし、「包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを[1]」重視するアジャイル開発を実践する中で、 忙しない日々の中でどうしても残すべきドキュメントを残せない 過去に書いたドキュメントの古い内容がアップデートされず放置されていて当てにならない という組織も少なくないと思います。 きっと今日もどこかの組織のSlackでは、他の部署や開発チームから仕様確認の問い合わせが寄せられ、それらに人手で回答する努力が積み重ねられていることでしょう(

    Slackの会話からドキュメントを育てるGo製AIエージェント「Docgent」を開発しました
  • 2025年2月最新版:Devinに関するおすすめ資料(2/17追記)

    Devin は生成AIを活用した新しいエンジニアAIエージェントで、今後のエンジニアの開発に大きな影響を与える可能性があると思います。個人的にDevin関連の資料をストックしていたので、Devinについての理解を深めるためにおすすめの資料を日語と英語で紹介します。 ※今後、適宜追加していくかも(´・ω・`) 2/17 追記 日語でおすすめ 1. ざっくり知りたい人向け まずこれを読むと全体像が把握できると思います。 手前味噌ですが、自分の記事も。長くないので、サクッと最初の導入やDevinを活用するうえでのポイントがわかると思います。 料金やオプトアウト(データが学習に使われるか否か)など、Devinを社内で使う際の稟議に必要そうな情報がまとまっていてありがたい。※2/17追加 Devinに任せるタスクを「自律度」という観点で推奨・非推奨の事例を説明している。ちょっとしたUI修正であれ

    2025年2月最新版:Devinに関するおすすめ資料(2/17追記)
  • タスク受け渡しのコミュニケーション。仕事の頼み方、受け方を考える。

    日々の業務で欠かせないタスクの受け渡し。 しかし、依頼者はやってもらった結果を見て「コレジャナイ」と感じ、作業者としては追加要件が後出しされたことで混乱やストレスを感じる……ということも多いのではないでしょうか。 今回は、タスクを依頼する側・受ける側の双方がスムーズに進められるように、意識すべきポイントを編集部の2人で整理しました。編集部内の雑談を記事化したものなのでライトな内容ではありますが、どうぞ最後の「まとめ」までお読みください。

    タスク受け渡しのコミュニケーション。仕事の頼み方、受け方を考える。
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/02/13
    「頑張りすぎないタスク受け渡し」の話なので、ツッコミどころは沢山あると思うけど、これくらいからスタートするのが良いんじゃないかなあ。/まとめだけはChatGPT味なのバレてた。一流ブクマカだw
  • 闇バイト撲滅のために利益を捨てた? 「爆サイ」が下したびっくりの決断

    スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 連載では、私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」をひも解いていきたい。 急速な人口減少でさまざまな国内市場がシュリンクしているにもかかわらず、右肩上がりで拡大しているマーケットがある。「犯罪」だ。 警察庁がまとめた2024年の犯罪統計によれば、特殊詐欺やSNS型詐欺の被害額は1989.5億円と「過去最悪」をマーク。殺人、強盗などの「重要犯罪」も前年比18.1%増、窃盗件数も増えており、特に「金属盗」は2020年から4倍の件数に激増している。 なぜこんなにも犯罪が増えてしまったのか。「政治が悪い」

    闇バイト撲滅のために利益を捨てた? 「爆サイ」が下したびっくりの決断
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/02/12
    まあ社会的にヤバめの組織のボスってこういうこと言うよね、という感想しかない。「運用元代表者」っていう表現もヤバ組織みが滲み出てる。
  • SNSで規制すべきは組織的な書き込み - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    もう20数年前になる。2ちゃんねるの創設者である西村博之さんと出会った頃、彼から教えてもらったことがある。その頃、ネットの炎上事件といえば、2ちゃんねるが起点となることがほとんどだった。彼は2ちゃんねるの管理人だから、2ちゃんねるへのアクセスログを解析することができる。 彼によると、ほとんどの炎上事件は極めて少人数のユーザーが起こしているとのことだ。1人の場合も多いし、多くても5人以内のチームによって炎上事件は発生しているとのことだ。 これは多くのSNSがユーザーの関心度や盛り上がりを数値化してランキング化し、ランキングが上位の書き込みを優先的に表示するアルゴリズムを採用していることが理由だ。 つまり、たった1人であっても、1人何役もの書き込みをして、盛り上がっているようにみえるスレッドをつくると、2ちゃんねるの掲示板上で上位に表示され、また、自作自演であっても、なにかみんなが怒っているよ

    SNSで規制すべきは組織的な書き込み - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/02/09
    規制可能なのかは置いておいて(現実的にオーガニックな書き込みと区別するな方法がないと思うので)、言ってることはすごく分かる。
  • 増田の匿名を勘違いしてる人結構いる?

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250207173126 これのブクマコメ見てて増田の匿名の良さわかってない人何人かいると思う 適当なブログサービスに捨て垢作ったところで、名と紐づけされないってだけで、そのアカウントでの投稿は紐づけられるわけ 増田の良さはすべての投稿が匿名であり他の投稿と紐づけられないこと その他のブログでこれをやるなら投稿するたびに捨て垢で新しいアカウントを作らないといけない さすがにそれはやってられないし、おそらくバンされる 投稿に対して他のこの投稿した人なんだ、みたいな情報はいらない それがあると何かがバズったらその人をフォローしてその人の投稿を見に行くとかがあって、完全に平等な状態にならない 人気ある人が人気になる そういうのがないのが増田の良いところ 他の投稿とは全然違うことも自然と書ける

    増田の匿名を勘違いしてる人結構いる?
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/02/08
    わかる
  • 買ってよかったもの2024|ひらやま

    備忘録的にまとめた。気軽な気持ちで書き始めたら思いの外多くて大変だった。 昨年まとめたもののほとんどをいまでも使っているから、良い買い物だった。今年もそうなるといい。 服ニューバランス990v6 トリプルブラック履き心地がとてつもなくよい。軽くて柔らかくて疲れない。ハイテクスニーカーの心地よさを教えてくれた一足。他にもスニーカーを色々試してみたけど、これが一番よかった。 ロックレース ゴム紐スニーカー用。脱ぎ履きがとても楽になる。家にあるスニーカーの紐はほとんどこれに交換した。上の写真の990v6にも付けている。

    買ってよかったもの2024|ひらやま
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/02/02
    ひらやまさんっぽい人がホッテントリにいるなーと思ったら、ひらやまさん本人だった。おしゃれ生活が眩しい。
  • "仕事のできるエンジニアしかいらない"という怖い世界|福原たまねぎ

    ぼくはAmazonのシアトル社でセールの機能を開発している。Amazonでお買い物をしていると「30%引き」や「20%オフ」のようなディスカウントを発見して喜んでくださっている方もいると思うけれど、あのディスカウントを提供する仕組み自体が一つの大きなプロダクト(システムと言ってもいいかな)になっている。そしてそれを支えるためにシアトル、バンクーバー、ベルリン、バンガロールにまたがるグローバルなチームによって開発・管理している。 そんなわけでぼくはPM (プロダクト・マネージャー) として日々セール機能に関するプロジェクトを回している。たくさんの刺激的で興味深いプロジェクトに恵まれてきたわけだけど、その中で一つとても記憶に残るプロジェクトがあった。 それは「定期おトク便」に関するものだ。定期おトク便というのは、平たくいうと日頃からリピートして買う商品(例えば飲料水や洗剤のような日用品)につ

    "仕事のできるエンジニアしかいらない"という怖い世界|福原たまねぎ
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/02/01
    ゴボウくんを外すのが正しいと状況で、外す判断が自分にできるか考えさせられる。(あらゆる状況でゴボウくんを外すのが正しいとも思えないので、その場その場の適切な判断が難し過ぎる)
  • はてなを退職します - 真夏に悪い夢を見る

    2008年7月に以下の記事を投稿してから16年と7ヶ月の間勤めた株式会社はてな退職します。日1月30日が最終出社日でした。 diary.toya.blog ご案内 謝辞 お約束の写真 東京 京都 ご案内 次の会社は決まっていて、2月中旬に入社します。入社後に所属をどのように明らかにするかについてはまだ考え中です。 謝辞 はてなのサービス(はてなダイアリー、はてなブックマークなど)のヘビーユーザーだった自分がはてなの「中の人」になるに当たっては、いろいろと不安なこともありましたが、友人諸氏のおかげで、ネット人格も「中の人」人格もうまく運営してくることができました。 入社前からお付き合いのある友人・知人の皆さま、ネット人格のid:toya/@toya、あるいはBlueskyやMastodonなどSNS経由で知り合った皆さま、これまで当にありがとうございました。皆さまのおかげで今の私があり

    はてなを退職します - 真夏に悪い夢を見る
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/01/30
    お疲れさまでしたー!
  • 質とスピード(AWS Dev Day 2023 Tokyo 特別編、質疑応答用資料付き) / Quality and Speed AWS Dev Day 2023 Tokyo Edition

    AWS Dev Day 2023 Tokyo GS-1-2 | 6月 22 日(木)10:55 - 11:45

    質とスピード(AWS Dev Day 2023 Tokyo 特別編、質疑応答用資料付き) / Quality and Speed AWS Dev Day 2023 Tokyo Edition
  • so.la(代表 辻正浩)はFaber Companyにグループインします - Web > SEO

    日、私が代表を務めます株式会社so.laは株式会社Faber Companyにグループインすることを発表しました。 ずっとSEO仕事をしてきましたが、その大半は一人会社での活動でした。SEO、特に巨大サイトなど複雑なサイトのSEOは属人性の高い専門職です。属人性を突き詰めた仕事のため、一人会社で問題を感じることは少なかったです。 独立後十数年、そのような仕事をを続けて日の検索の5%以上に関わるようになりました。多くの領域のSEOでは日一の実績と経験を持っていると評価頂くようになりました。また検索結果が社会的な問題になりがちな昨今、検索業界の一員として責任を果たすための各種活動も表で裏で行ってきました。 ただ私は昨年50歳を迎え、今のままのハードワークを続けられるのはあと5-10年が限界だろうと思います。大きな価値あるサイト・社会を支えるサイトに多く関わる中で、私が抜けると日のイン

    so.la(代表 辻正浩)はFaber Companyにグループインします - Web > SEO
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/01/16
    記念ブクマ
  • チームがより自律的になるWorkshopと、チーム成熟度CheatSheetをつくりました

    エンジニア一人ひとりの期待役割がスキルやキャリアにより変化するように、チームも成熟度やフェーズに応じて期待役割が変化します。 様々な期待役割を持つチームメンバーの活動が重なり合い生まれる『チームのプロセスや成果』がどうあるべきか、がチームの期待役割であると言えます。チームメンバー各々がこれに目を向けることで、より効果的に相互作用し、高い成果を出し、自律的に活動をするチームに近づけます。 定期的にふりかえりを実施しているチームであっても、「私たちのチームはどのくらい成熟しているのか?」「私たちのチームは周囲からどのような期待を持たれているのか?」といったことを見つめ直す機会はなかなかありません。 現に私がマネジメントするいくつかのフロントエンドエンジニアチームでも、チームメンバー自身がこれらの問いに向き合う機会はあまりなかったです。 そこでチームの成熟度と期待役割について共通認識をつくるWo

    チームがより自律的になるWorkshopと、チーム成熟度CheatSheetをつくりました
  • EU、自ら定めたGDPRに違反 裁判所が「異例の賠償金」命令(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    欧州連合(EU)は、個人情報の保護を目的とした「一般データ保護規則(GDPR)」を2016年に発効し、2018年5月から適用を開始している。しかし、EUの一般裁判所は先日、欧州委員会は、自ら定めたこの規則を順守しなかったとして、異例の賠償金の支払いを命じた。 同裁判所は、欧州委員会が2022年にイベントに参加したドイツ人男性の個人データを適切に保護しなかったとして、400ユーロ(約6万5000円)の損害賠償を支払うように命じた。男性は、欧州委員会の認証サービス「EU Login」を利用し、イベントのサイトで登録を行っていた。 しかし、男性によると登録に用いた彼の個人データは、アマゾンのAWSが管理するコンテンツ配信ネットワークを介して外部に転送され、米国のメタが運営するサーバーに保管されたという。男性は、自身の個人データが、米国の諜報機関にアクセスされるリスクにさらされていると主張している

    EU、自ら定めたGDPRに違反 裁判所が「異例の賠償金」命令(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/01/15
    自分で作った法律に自分で違反するジョークのように捉えてる人もいるっぽいけど、ちゃんと裁判所と欧州委員会が独立して動けている証左なのかなと思った。GDPRがそもそも厳しすぎるという点も気になるけれど。
  • SmartHR 社員1,300人の組織内コミュニケーションを支える HRBP ────SmartHR六本木さんインタビュー

    SmartHR 社員1,300人の組織内コミュニケーションを支える HRBP ────SmartHR木さんインタビュー 同じ組織でも、他の部署や経営層とのコミュニケーションはチーム内とは違う難しさがあります。 そこで今回は、組織の中で他部署をサポートする役割である SmartHR の HRBP 六木さんに「他部門とのコミュニケーション」や「経営層などレイヤーが違う人とのコミュニケーション」についてお聞きしました。 きっと今日から使える組織コミュニケーションのヒントになると思います。どうぞ、最後の「まとめ」までお読みください。

    SmartHR 社員1,300人の組織内コミュニケーションを支える HRBP ────SmartHR六本木さんインタビュー
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/01/15
    インタビューしてきました。六本木さんの社内コミュニケーション、とても勉強になります。それにしても徳が高い。。。