[go: up one dir, main page]

タグ

2020年11月9日のブックマーク (7件)

  • 関東全滅、琵琶湖は内海に?「海面が100m上昇した世界線」の日本地図から考察できること

    にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP オープンデータを使って都市の姿を可視化したり、防災/天気/住まいなどの関心分野を呟いています。最近はも書いてます。9月に冬眠から覚めます。 💻QGIS/Mapbox/ArcGIS/Tableau/Python/R にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP 海面が100m上がった世界線を描いてみたら ”日のようで日でない列島" が出現。 どこに都市ができて、どんな産業が育つんだろう?地形が険しいから国内線✈が発達する?旅行先はどこがいいかな?・・・などなど考えてるうちに秋の夜が更けていく🌔 pic.twitter.com/42QEN3FytM 2020-11-07 20:00:00 にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP ちょっと拡大。 ・九州から長崎群島が分離。 ・大阪平野・濃尾平野・関東平野が

    関東全滅、琵琶湖は内海に?「海面が100m上昇した世界線」の日本地図から考察できること
    fumikef
    fumikef 2020/11/09
    どれくらいの期間で水位が変わるかで事情は変わってくると思うが、何千年でとか何万年とかになると河口での堆積物の積もり方とかも分析しないと、それによっては新たな平野が出来る可能性も。
  • 理想と現実の『はちみつ酒』と別の概念を連想し憧れの食べ物を語る皆さん

    黒周ダイスケ @daiske_x 前に流れてきてた「ファンタジー小説とかに出てくる『はちみつ酒』に対する妙な“願望”があって、それを抱いたまま実際に蜂蜜酒(ミード)を飲むとアレ……?となる」ってツイートを思い出した。要は『はちみつ酒』ってのは蜂蜜酒じゃない何かなわけだ。別の概念としてのはちみつ酒。 2020-11-07 19:55:29

    理想と現実の『はちみつ酒』と別の概念を連想し憧れの食べ物を語る皆さん
    fumikef
    fumikef 2020/11/09
    子供の頃読んだ本に出てきた「ぶどう酒」の字面から感じる期待感に対して、大人になってぶどう酒(ワイン)を飲んだ時のガッカリ感は半端ない。
  • 本を読まない弟に「殺人事件で全部宇宙人の仕業でした、みたいな可能性を無視できるのは何で?」と言われた

    斜線堂有紀 @syasendou を全然読まないタイプの弟に「殺人事件起こったけど特に犯人とかいなくて全部宇宙人の仕業でしたみたいな可能性を無視出来るのは何で? あと登場人物の行動に全部意味があって無の行動がないのは何で?」って言われてウワーーーーーッになった 2020-11-08 19:39:40

    本を読まない弟に「殺人事件で全部宇宙人の仕業でした、みたいな可能性を無視できるのは何で?」と言われた
    fumikef
    fumikef 2020/11/09
    クイーンやそれに影響を受けた作家で挑戦状付の推理小説では「ここまでに推理に必要な手がかりは全て晒した、登場人物の中にいる犯人を示せ」と書かれているし挑戦状がなくても推理小説ならお約束だからではだめ?
  • (ネタバレなし)『鬼滅の刃』を例に「物語を面白くする技術」を具体的に解説する|ふろむだ

    鬼滅の刃』に限らず、多くの方に読まれている作品には、たくさんの「物語を面白くする技術」が使われている。この記事では、『鬼滅の刃』を例に、それがどんな技術なのか、物語制作を一切したことがない人にもわかるように、多くの作品に共通する基的な部分を解説する。 ====================== 以下は、『鬼滅の刃』の最初の1ページである。 (『鬼滅の刃』第1巻より引用) なぜ、最初の1ページが、このようになっているか、分かるだろうか? なぜ、これが最初に来なければならないのだろうか? 物語は、最初から面白くないと、読者が離脱してしまうからだ。 いくら100ページ以降に面白くなっても、最初の100ページがつまらない物語は、少なくとも現代においては、なかなか読んでもらえない。 じゃあ、物語のクライマックスシーンを、いきなり物語の冒頭に持ってきたら、どうだろうか? その場合、読者は、それを

    (ネタバレなし)『鬼滅の刃』を例に「物語を面白くする技術」を具体的に解説する|ふろむだ
    fumikef
    fumikef 2020/11/09
    ”このフラッシュフォワードは、一種のネタバレである。”と言ってるその1ページ目を載せつつタイトルに「(ネタバレなし)」とはいかがなものか。冒頭くらいネタバレにならんだろというのは分かるが。
  • 京都高島屋の広告コピー「Save the world from Kyoto」に世界中が震える

    ん @coolbizhead 憲法も物理法則も無視する「景観条例」はそれまで京都に封じ込められていたはずだった。二条城の大屏風からから飛び出た金魚の群れが日中に「景観条例」をばら撒いた。「美しくない」事物が消え失せる。翌朝日列島は沈黙した。金魚達は海を渡り、新大統領は叫ぶ。"Save the world from Kyoto!" twitter.com/ninja_padrino/… 2020-11-08 17:40:39

    京都高島屋の広告コピー「Save the world from Kyoto」に世界中が震える
    fumikef
    fumikef 2020/11/09
    京都から新種の「コイウィルス」とかでも発症が広がったのかと思ったよ。日本語は色々略してただでさえ誤解が出やすいのに、それを直訳するからこうなる。
  • 地味なオープンワールドRPGがやりたい

    しばらく飽きなさそうなやつ

    地味なオープンワールドRPGがやりたい
    fumikef
    fumikef 2020/11/09
    Minecraftかなーと思ったらやはり既に提案されてる。なので、7days to die とか。オープンワールドのサバイバルホラーゲームでSteam版が流行った2年前時点では未だ日本語化されていなかったけど今は分からん。
  • 敗北トランプ氏、「日本初の外国人総理大臣」に意欲

    米大統領選に敗れた共和党のドナルド・トランプ大統領(74)が、次期ポストとして日の首相就任に意欲を示していることが8日までにわかった。「自分ほど適任の人物は他にいない」と自信満々に側近に話しているという。 トランプ氏の関係筋が明らかにした。トランプ氏は各種世論調査で敗色が濃厚となった10月末ごろから「次」を見据え「米国外の指導者になれないか」と周囲に尋ねていた。英国、フィリピン、ブラジルなどが候補に挙がる中、とりわけ日に関心を寄せるようになったという。「日初の外国人総理大臣」という肩書きに加え、次に就任すれば「第100代内閣総理大臣」と一つの節目になることも魅力的に映ったようだ。 トランプ氏の意向は既に日政府に伝えられているが、外国人が首相に就任するには法整備が必要になる。過去、小渕恵三内閣時代にはイギリスの故サッチャー首相や旧ソ連のゴルバチョフ氏ら外国人を閣僚に登用する「閣僚等国

    敗北トランプ氏、「日本初の外国人総理大臣」に意欲
    fumikef
    fumikef 2020/11/09
    「コメ国第1主義」ですねわかります。