はじめに これまでしばらく使ってきたMacBookPro 2009が、熱暴走が発生したり、トラックパッド下のバッテリーが膨張したりして、動作が怪しくなってきて、いろいろ作業が遅くて滞るようになってきたので、仕事用に、MacBook Pro Retina モデルを導入しました。長く使いたいので、SSD512、メモリ16Gのカスタムモデルにしました。やはりSSD+QuadCoreは劇速ですね。ディスクのスピードは概算で4倍以上なので、すべての処理が倍以上早く感じます(ボトルネックがネットワーク速度の作業はそこまでかわらない)。 簡単にインストールする方法は、TimeMachineのバックアップからすべてデータを復元することなのですが、OSのクリーンインストールを、Snow Leopardの時から一度も行っていなくて、順調に動いていたのですが、今回はクリーンインストールを行うことにしました。 備
いよいよ出ましたね。OSX Mountain Lion。 皆さんはもういれましたか? 「OSのアップデートをするとトラブルが起きやすい」という昔の偉い人の教えに基づき、毎回クリアインストールを行なっているのですが、インストール後の設定が面倒になってきたということで、今回はアップデートインストールを行いたいと思います。 でも、万が一の場合を備えて、起動ディスクを作ったほうが何かと便利なので、作り方をまとめてみました。 必要な物 USBメモリ(8GB以上) OSX Mountain Lionの起動イメージは4.75GBあるので、それより大きい容量のメモリが必要です。 フォーマットをかけるので、Windows用でもMac用でもいいです。自分が好きなものを選びましょう。 手順まとめ おおまかに、以下の手順を行う必要があります。 OSX Mountain Lion ダウンロード Mountain L
まいど、酔いどれ( @yoidoreo )です。 • ❑ OS X Mountain Lionの起動ディスク アクセス権の検証と修復が終わったので、いざと言う時のために起動ディスクを作成しておきます。 その方法とは、OS X Lionの時の「Lion Recovery Disk Assistant」を利用します。 Lion Recovery Disk Assistant v1.0 Lion Recovery Disk Assistantこれを使って作成しますのでまずはダウンロードして
OS X 10.7 Lion の登場から約1年、日本時間の7/25 22時頃から、新しいバージョンとなる「OS X 10.8 Mountain Lion」の販売が AppStore で始まった。 前回の Lion のときと同様に、オンラインで買うとクリーンインストールをするときに必要な起動ディスクが手に入らないので、今回も作っておくことにする。 いつものように販売開始直後はサーバが混んでいて認証が通らなかったので、1時間ほど待ってやり直したところダウンロードが始まった。 OS のインストールアプリは4GB強あるので、ダウンロード先の空き容量に注意。 ダウンロードが終わると自動的にインストール画面が表示されるが、ここでは「続ける」を選ばずに、インストールアプリは一旦置いておく。 OS をインストールしてしまうと、今回使用するファイルごとインストールアプリが削除されてしまうが、インストールが完
筆者の環境ではデフォルトの Gnome 3 がVNC経由では起動しませんでした。 よって他のウィンドゥマネージャを使ってVNC接続するようにします。 ここでは例として XFCE をインストールして使ってみます。
パソコンとの付き合いは20年以上。最初はWindowsを使っていたが、務めていたソフトウェア開発会社でMacに出会い、魅了される。その後、Windowsのシステム構築、PHP開発を行いつつ、Macプログラミングを独学で習得、自ら開発を行うようになる。「MacPeople」などの雑誌の執筆なども行っている。 ...続きを読む Mac OS X Lionを新規インストールしたい! Mac App StoreからダウンロードしたMac OS X Lionは、Snow Leopard(Mac OS X 10.6.6以上)からのアップグレードを想定しているため、そのままではMac内蔵ディスクをフォーマットしてインストールすることはできません。 しかし、新しいOSは内蔵ディスクになにも入っていない状態でインストールしたいと思うのが人情。ここでは、Mac App Storeからダウンロードできる「Mac
既に Lion をインストールした状態からの Lion のインストールディスク作成方法を紹介します。 App Store を起動する Mac OS X Lion を見つけて option + クリック 金額になっている部分を普通にクリック 緑色になった部分を option + クリック パスワードを入力する すると無料でのアップデートですとメッセージがでる インストール画面が立ち上がるので Dock から右クリックで終了 アプリケーションより Mac OS X Lion インストールというアプリを見つけて右クリックからパッケージの内容を表示をクリック Contents/SharedSupport/InstallESD.dmg を見つける アプリケーションフォルダ内のユーティリティの中にあるディスクユーティリティを起動してディスクユーティリティの左側に InstallESD.dmg をドラッ
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 ※10秒後にBIGLOBEのおすすめページに遷移します
オープンソース版Cloud Foundry Cloud Foundryには、VMware社が運営しているPaaSプラットフォームと、オープンソース版があります。 本項ではInstallation Notesを参考に、オープンソース版Cloud FoundryのインストールをUbuntu server QEMUイメージに行います。 Ubuntu Serverのインストール Download Ubuntu ServerからUbuntu 10.04.3 server 64bit image (インストーラ ISO イメージ)を取得します。なお、Installation Notesで指定されているDownload Ubuntuはサーバ版ではないので注意してください。 QEMUイメージを作成します。 % qemu-img create -f qcow2 ubuntu-server-10.04.3.i
オープンソースのPaaS基盤、Cloud Foundryの体験(ハンズオン)に参加し、@komasshuさんから直々にnode.js + Express + Cloud Foundryの使い方を教えてもらった。2回に分けてメモを残しておく。 2回目は、node.js + Expressを使って開発したプログラムを、Cloud Foundryにデプロイ(配置)する方法について。 1. vmcのインストールCloud Foundryのコマンドラインインターフェース「vmc」をインストールする。 その前に、vmcとMac OS XにプリインストールされているRubyの相性が悪いので、1.8.7 (patchlevel 352)をインストールする。 さらにその前に、複数のバージョンのRubyを管理するためにrvm(Rubyのバージョン管理システム)をインストールする。 さらにさらにその前に、Rub
I spend the last few days to install Cloud Foundry on multiple hosts. My setup is composed of 4 nodes - A router node with nginx proxy frontend. - A Cloud controller and Health Manager node. - A DEA node. - A Service node with MongoDB, Redis and MySQL. The goal of this post is to show you how to intall all the components of Cloud Foundry on multiple nodes. Step #1 : Create an archive with common f
nautilus-gksu 選択したフォルダを右クリックから管理者権限で開くスクリプト。入れておいた方が何かと便利。 でnautilus-gksuを検索し、右クリックしてインストール指定、ツールバーの適用ボタンを押せばインストールできる。CUIでインストールする場合、
インストールするのにかなり苦労したのでまとめておきます。 普通に考えれば、VMwareなりをインストールし、VMWare上でLinuxを動作させると思います。 最も、Mac自身はUnixなので前述の行為自体が不要だと思いますがw ただ、Macは単純に動作させるだけなら特に設定は苦労しないのですが、細かい設定となると途端に複雑かつ難しくなります。 そういうこともあるのと前回のブログ記事の内容もあったのでLinuxをmac mini(mid 2011)にインストールしました。 BootCampは使用せずに直接ハードディスクへのインストールです。 ★用意するもの 本体:mac mini(mid 2011) OS:CentOS6.0のインストールディスク キーボード:USB接続のもの(英語、日本語どちらでも可能) マウス:USB接続のもの DVDドライブ:USB接続ができれば何でも良い(自作用のド
先日(2011年7月20日)ついにSandy Bridge搭載のMac miniが発売されました。 会社で2台買ってもらったので、その時のまとめを。 ちなみにLinuxをインストールして使うので、Lionを使う予定は一切ありません。。。 Linuxとして使いたい人は多いと思うので、OSなしモデルがあったら良いなといつも思います。 スペックはこちら。Appleオンラインショップで買いました。 Mac mini Server (mid 2011) MC936J/A 2.0GHz Quad-Core Intel Core i7 4GB 1333MHz DDR3 SDRAM - 2x2GB 750GB Serial ATA Drive + 256GB Solid State Drive お値段は137,415円。 最小構成だと88,800円(末広がり)なのですが、 SSDにしたので、プラス48,6
Windows 7とUbuntuは向かっているところがまったく違うOSですが、一つのパソコン上でも仲良くやっていけるのです。Windows 7とUbuntuのデュアルブートシステムの設定方法をご紹介。一度設定してしまえば、二つの世界のいいとこどりが可能です! デフォルトではWindows 7がブートアッププロセスを占拠してしまい、唯一のOSとして君臨しようとするのですが、LinuxはWindowsをハードドライブの一部を占領する「週末にときおり趣味でやっているサーフィンのロングボード」的な扱いをします。 かれこれ一年近くに亘りUbuntuとWindowsのデュアルブート環境を使っているので、この環境の利点、欠点がだんだん見えてきました。不便な点、ファイル共有の必要性、などを改善していくことによって、かなり快適なWindows 7とUbuntuのデュアルブート環境は可能となりますので、今回は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く