[go: up one dir, main page]

    記事へのコメント59

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    petronius7
    闇バイト含めた一般論として、そんなに美味い話が自分の所に転がり込むのはなんでじゃー!は常日頃考えるべき事、普通良い話を他人に紹介する位なら身内でおいしい所全部吸い取る筈だよね。

    その他
    filinion
    医者は知的な人が多いだろうがマネーリテラシーが高いわけではない。逆に、経済評論家の山崎元氏はがんもどき理論を信じてがん検診に行かず、食道がんでお亡くなりになった。それと同じこと。

    その他
    karzusp
    医者とか公務員とか、属性の良い職業が狙われるんですよね。銀行の融資がおりやすいから。で、そうした人たちほどお金に対する防御力が低い(悪く言えば世間知らず)

    その他
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo 盛っているわけじゃなくこの業界では医者と大企業サラリーマンはカモとして常識。本人たちがカモと思ってないからこそ、この層をカモる仕組みが業界の金鉱脈として受け継がれてるんだよ。もう一度言うがマジで常識

    2025/07/22 リンク

    その他
    Utasinai
    医者は世間知らずだけど、学力が有能な俺=賢者とでも思っているおごりがあるからカモにされる。

    その他
    y-wood
    そんな時は黙ってiDecoとNISA(銘柄はオルカン、債券リートを入れるか位)。余力が合っても同じ銘柄が吉。/ 投資信託が年末から凄く落ちて、最近はプラスに回復している理由がわからん。

    その他
    NOV1975
    ついついおかわりしちゃうわな、それはw

    その他
    azzr
    都市部の物件の表面利回りが3%程度なんてざらで、経費を引くと家賃収入だけでは割に合わない。それでも買う人は値上がり益に期待して買うんだろうけど、どこかで天井に叩き落とされそうで、怖くて自分は買えない。

    その他
    cinq_na
    表利10%くらいなら業者に全部任せても回る、5%ならそこそこ自分でかぶらないとって認識だったんで、3%で業者に全任せとかありえない。

    その他
    mohno
    「接待したのに僕からマンションを買わなかったのは、あなたが始めてです」←ただの捨て台詞だとは思う。まあ、普通はアヤシイ接待になんか乗らないだろうけど。

    その他
    ogawat1968
    "ちなみに僕は最後まで買う素振りを見せなかったら、 「接待したのに僕からマンションを買わなかったのは、あなたが始めてです」 って言われて、それはもしかして本当なんじゃないかと怖くなりました笑"

    その他
    osakana110
    良い情報だけ渡して、医者自身が自分で判断して買うことを選択したと錯覚させるんだぞ。

    その他
    morimarii
    表面利回り3%ってその時点で算数できない医者じゃないと買わんだろ

    その他
    grankoyan2
    一億円で20室のとかだと一戸500とかなるから減価償却も知れてるのか。

    その他
    monotonus
    医者だし別にかわいそうでもなんでもないな

    その他
    quietus
    セールスされる場合、売る側の儲けがどこからどれぐらい出るかを買う側はまじめに考えるべきってだけだと思う。それを自分が払って手に入れたいものが手に入るなら払えばいいし。

    その他
    mmaka2787
    mmaka2787 と思って馬鹿にしてたらインフレによるキャピタルゲインで普通に儲かっちゃったでござるっていうケースが最近(10年くらい前に投資した人に)散見される模様。

    2025/07/22 リンク

    その他
    ayumun
    儲かるんなら自社で賃貸出しますからね普通

    その他
    settu-jp
    飲食業だけど20世紀は製薬会社流通業の接待が多くて助かった!また接待文化が読みがえったらうれしい!!頑張れ不動産業者!!!(店を潰した人)

    その他
    Taqm
    うーん嘘くさい。ちなみに接待といってもファミレスのドリンクバーぐらいのことが多いらしい。

    その他
    kurokawada
    kurokawada 「お医者さま(宝島社)」という本に投資詐欺にだまされた医師の文章が載っている。医師は職業として常に非日常(病気けが生死)にさらされているので投資という非日常程度では危機感が働きにくいんだとか。

    2025/07/22 リンク

    その他
    yabu_kyu
    「最近は学会の医療機器展示ブースも不動産投資会社出てますね」こわ。異業種だけど「部長付きの不動産営業」みたいな人いたけどまだやってんだろうか(管理者に昇格するとマンション購入勧められる)。

    その他
    horaix
    RC造で区分所有のワンルームマンション投資に節税効果は殆どないよね。教えられた学校の勉強はお得意でも社会経験が乏しい医者がカモになるのは仕方ない。鉄緑会でマネーリテラシーを教えろ(笑)

    その他
    parrying
    なお少なくないブクマカが「法人税を上げたら企業は"節税"のために賃金を上げるようになる」という同じ"節税"方法を主張している

    その他
    napsucks
    「年収1200万円の医者」という夢も希望もない額面にただ涙。そりゃあ闇落ちして美容外科目指すわな。

    その他
    takanq
    ワンルームマンション投資、一昔前は儲けがほとんどない資料だったのだが、今は節税分も最初から勝手に含めて資料にしてるから物件価格上昇がここにも影響してるんだなと実感できる。

    その他
    camellow
    ゴリゴリにむしり取るのではなく50万とか100万とかでなんか節税?みたいなフワッとした感じにしたり税理士とかの手数料で稼ぐのはうまいなあと思った

    その他
    paperclipsquare
    とはいえ不動産価格は今後も上がるので運が良ければマイナスが減る可能性はある。大きく得することはないと思うけど。

    その他
    Helfard
    いいなー私も接待されたい。お金の無い研修医には割と電話来るのにお金にちょっと余裕が出て来るとぱったり電話来なくなるの何でなんだぜ?(A. 参照しているのが卒業時の名簿とかだから)

    その他
    Dancing_Hatebu
    なんで節税なんてしたいって思うんだろうね

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    医局の医者達をカモにしてる不動産業者の接待を受けてきたポスト主がそのスキームを説明→下手すると30年かけて1室1000万円以上損する

    ダンベル @dumbbell594 暇だったから医局の医者達をカモにしてる不動産業者の接待を受けてきたんだけど...

    ブックマークしたユーザー

    • petronius72025/07/28 petronius7
    • filinion2025/07/25 filinion
    • karzusp2025/07/23 karzusp
    • kensetu2025/07/22 kensetu
    • ShimoritaKazuyo2025/07/22 ShimoritaKazuyo
    • Utasinai2025/07/22 Utasinai
    • y-wood2025/07/22 y-wood
    • p_shirokuma2025/07/22 p_shirokuma
    • NOV19752025/07/22 NOV1975
    • azzr2025/07/22 azzr
    • naggg2025/07/22 naggg
    • tg30yen2025/07/22 tg30yen
    • choco_potta2025/07/22 choco_potta
    • khtokage2025/07/22 khtokage
    • yosh3102025/07/22 yosh310
    • cinq_na2025/07/22 cinq_na
    • mohno2025/07/22 mohno
    • sota3442025/07/22 sota344
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む