[go: up one dir, main page]

    記事へのコメント95

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    douai
    顧客がYES、コスト的に良し、技術的にもYESなら、変な方向に行くのを防ぐのは技術者なら誰でもやるよね

    その他
    tick2tack
    「本物」のエンジニアはコードに集中スべきで政治にはかかわらない、ではだめだという話。

    その他
    BIFF
    経営学的には広い意味で「現場の意思決定プロセス」も「政治」なのでこの議論はありなんだけど、世間一般に「社内政治」というと企業内での主導権争いや権力闘争、派閥抗争をイメージすることが多い気はする。。

    その他
    deep_one
    馬鹿らしいから政治にかかわりたくないのが本物。本物っぽいから政治に関わりたくないのは偽物。/馬鹿らしいのに政治にかかわらなきゃならないのは単にマネージメント人材がいない不幸。

    その他
    Dolpen
    裁量と責務の範囲で仕事を全うするという当然の話をここまで難しく表現する才能というか、「現場の成功に対して貢献する」ことを政治って表現しちゃう相手とエンジニアってとても相性悪そう…

    その他
    pendamadura
    転職すればいい

    その他
    kurokawada
    文系ワールドの場合、政治家になることはほぼ出世と同義だが、理系ワールドだと、政治家になることは「研究者(技術者)として全うできてない」「政治家に落ちぶれた」と見なされることがままある。この意識の違い。

    その他
    vesikukka
    メモ

    その他
    rgfx
    上の方からすると「正しい情報・良いアイデアを出せる人がステークホルダーマネジメント(≒リーダーシップ)に参加してくれない、給料に釣られるやつがそうとは限らない」という頭の痛い話なのかも

    その他
    otihateten3510
    偽物エンジニアです、どうも

    その他
    Kazumi007
    政治ができればエンジニアなんてやってないわ

    その他
    nabinno
    チームビルドや組織開発もセキュリティ管理も設計という意味では似た類いのもの。一方で、「政治」という言葉は物事をわかりづらくするので、「意志決定」あるいは、BOKなどのフレームワーク用語を使うべき。

    その他
    toromoti
    政治はストレスが多いので、そのストレスを以てしてでもやるべきだと思っているのか?と冷静になってしまうことはある。そこには情熱が必要。

    その他
    napsucks
    残念だけどそうなんだよね。手を動かして目の前の仕事だけやってたいよ。

    その他
    room661
    「ウェブサービスをC言語で構築することになりました」みたいな不合理な決定を避けるためのロビイングは上級開発者の大切なお仕事。

    その他
    oakbow
    自分が正しいと思えるやり方を意見として掬い上げてもらうためには相応の発言力が必要なので、同じく意識してる。足の引っ張り合いみたいな社内政治のない会社だって発言力の違いは当然あるしね

    その他
    kyoai
    良い悪いの判断は正しいのかい

    その他
    bomem
    間違っているが声の大きい人の意見が通るのは政治の問題なのか?間違っている人に誰も反論しなかったの?

    その他
    dekasasaki
    政治って言葉の曖昧さは置いといて政治に関することもコードに集中することも役割分担はすればいいし、お互いその役割を尊重し合うことで組織やプロダクトや社会がいい方向にいくことを目的として共有できればいい

    その他
    hogetax
    本物のエンジニアはエンジニア警察に捕まらないところから始めようぜぃ。原文はどうなってんだろう?

    その他
    nrp6
    ほんこれ

    その他
    homarara
    無関心は積極的承認と等しい。

    その他
    eggplantte
    どれだけ技術力があったとしても、意思決定の裁量を持ってないと上からゴミプロダクト押し付けられるだけだし、普通にそりゃそうだろう

    その他
    da-yoshi
    コードを優先しすぎてシステムの構築目的をガン無視するような迷惑なエンジニアにはならないようにしようと心がけてはいる

    その他
    nobiox
    エンジニアはコードに集中すべきで、社内政治は無関係だと考え、政治を嫌うことを誇りに思っていたが、「悪い政治」が勝つくらいならエンジニアも積極的に政治をすべきと考え直した

    その他
    hinoton2
    hinoton2 私も過去にそうだったが要するに幼稚だった。そもそも"技術"を"実装"する時は必ず政治的要因(端的にいえばビジネス)と未分化なので当たり前なのだが、そうした本当の苦しみから逃げて"純粋な技術"で誤魔化してた

    2025/10/04 リンク

    その他
    gryphon
    【銀英伝のヤン・ウェンリーは、根回しや軍内部の合意形成をしないのに、名将と言えるのか?という議論 https://posfie.com/@OOEDO4/p/L9S6zQz

    その他
    omega314
    「課題解決」が好きなタイプなら自然とそういう方向にも目は行く。まあ社内調整ばかりだと心が死んでいくのはそう。

    その他
    onesplat
    あるある

    その他
    shun_libra
    エッセイ「本物のプログラマはPascalを使わない」で描かれた職人気質を称賛するみたいな風潮が、未だにエンジニアの通奏低音になっているという話。それで済めばいいけど、きょうび済まないことの方が多いわけで。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「本物」のエンジニアはコードに集中すべきで、社内政治は無関係だと考え、政治を嫌うことを誇りに思っていたが、「悪い政治」が勝つくらいならエンジニアも積極的に政治をすべきと考え直した→「世界中同じなんだな…」

    iwashi / Yoshimasa Iwase @iwashi86 NTTドコモビジネスで生成AI周りのPJリードおよびエバンジェリスト ...

    ブックマークしたユーザー

    • satoshi_hiraishi2025/10/12 satoshi_hiraishi
    • douai2025/10/10 douai
    • akisibu2025/10/09 akisibu
    • somathor2025/10/08 somathor
    • tick2tack2025/10/08 tick2tack
    • phoope2025/10/08 phoope
    • kazoo_oo2025/10/06 kazoo_oo
    • BIFF2025/10/06 BIFF
    • deep_one2025/10/06 deep_one
    • Dolpen2025/10/06 Dolpen
    • sota3442025/10/06 sota344
    • pendamadura2025/10/05 pendamadura
    • Un-known2025/10/05 Un-known
    • cubed-l2025/10/05 cubed-l
    • wizluck2025/10/05 wizluck
    • sora05132025/10/04 sora0513
    • kurokawada2025/10/04 kurokawada
    • gabari2025/10/04 gabari
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む