[go: up one dir, main page]

    記事へのコメント57

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kagetoradragon
    伊藤計劃のハウルレビューを思い出した。 http://d.hatena.ne.jp/Projectitoh/20041122#p1

    その他
    Cichla
    ファンタジーの裾野が広がるのに伴い「ハッカー気質のファンタジー愛好者」という従来あり得ない組合わせが誕生し,魔法システムの穴をつく事で弱者が強者に打ち勝つ物語に需要が生まれたのではないかと思う

    その他
    ISADOK
    そういう魔法もあるしそうでない魔法もある。それに囚われ過ぎて面白さを見失ってしまってはいけない、というだけでは/システムはおいといて、魔法がその世界でどのような立ち位置なのか?を理解させるのは必要

    その他
    wosamu
    2014年に2012年の記事を再掲したものが2016年にあがってくる不思議/ファンタジー警察という表現が欧米でもあるんだなとおもった。

    その他
    KatagiriSo
    RPG論として捉えたら面白いかも。

    その他
    RM233
    作品内ゲームとはいえ、冨樫がグリードアイランドの魔法カードを紹介するのに見開きで3〜4ページ使ったのには衝撃を受けた。/システムは制約だけどさ、あるキャラがなんの理由もなく無茶苦茶強いとアレじゃん?

    その他
    mori99
    アシモフがロボット3原則から、あまたの名作を生み出したのをみれば、原則の設定は美味しいと思うのだが

    その他
    yoko-hirom
    nekora氏が指摘したように,魔法が作家の創作物としてしか捉えられていなくて,かつては現実の世界で研究実践されていたことを忘れているのだな。

    その他
    ku__ra__ge
    小川一水『「それはどうなっているの?」という問いの存在を許す体系は、魔法ではあり得ない』 http://togetter.com/li/618438

    その他
    kuro_pp
    “従わなければファンタジー警察に捕らえられて、冷鉄の鉱山で重労働をさせられるのだ”/魔術と魔法を分けてるfate

    その他
    hz21s8
    そこでオカルトですよ!

    その他
    ganpo
    昔っからあるよね。ザンスとか。

    その他
    filinion
    「“最近”? 大昔からだろ!」と思いつつ読んだら、D&Dが原因だ、って書いてあった。訳した人、D&Dがいつの作品か知らないのか(1974年)。/紫堂恭子の「辺境警備」は、数値化されない魔法という意味でも名作と思う。

    その他
    pccs15
    2012年の公開時にはほとんどブクマ付いてないのに2016年のリライトでいきなりホットエントリー入りするとか、なにをどうリライトしたのか気になる

    その他
    shinep
    十分に発達したファンタジーは、SFと見分けがつかない

    その他
    wthirow
    「よく出来た科学が魔法と区別がつかないせいで、 よく出来てない料学も、魔法と区別がつかない。」 -ギリギリ科学少女ふぉるしぃ

    その他
    gabill
    ハンターハンター化か…。

    その他
    ElizaAcolyte
    魔法なのか、魔力や神秘性という要素を組み込んだ科学なのか問題。

    その他
    keiseiryoku
    《従わなければファンタジー警察に捕らえられて、冷鉄の鉱山で重労働をさせられるのだ》うむw /いっそ螺旋力みたいな感じならいいのか。

    その他
    toshikiaono
    おもしろい

    その他
    rmntc55211
    創作のネタとしてはラノベやアニメでも少し前からそういう向きがあるよね

    その他
    sugimo2
    "なぜこの人たちはファンタジーを読んでいるのだろう? " "もし彼らが科学に似ているかどうかで魔法の良し悪しを判断したいなら、素直にサイエンス・フィクションを読めばいいのではないか?"

    その他
    nanamino
    これが本当なら、日本がかつて通って来た道

    その他
    dekaino
    少数の原理原則から多彩な予測不能な複雑系を構築できるから、システムの有無とか直感かなんて些細な違いにすぎません。ただしトールキンの紡いだ世界観の魔法が直感的だとはトム=ボンバディルですら言わないだろう

    その他
    ancock
    細かいところにマジツッコミしてドヤ顔する人ってどこにでもいるんだなぁ

    その他
    Sediment
    後で

    その他
    mobanama
    mobanama 別にここ最近ってはなしじゃなくね?

    2016/06/26 リンク

    その他
    peppers_white
    システムは奇跡の希少さを定義するのに必要だとは思う/不確定すぎる魔法は科学に取って代わられるから魔法文明ガチでやりたいなら奇跡とは別に科学としての魔法が必要かなあ、システムを明文化しなくてもいいけど

    その他
    zakochan
    懐かしいな昔に読んだ覚えあるわ 設定だけ見せるのでないなら整合性が保たれないと物語として成り立たないから論理は必要でしょ

    その他
    hinail
    少年マンガ描いてる人も陥りやすそう

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    魔法にシステムは必要か ― 西洋ファンタジー界に起こりつつある異変【コタクベスト】:コタク・ジャパン・ブロマガ

    2012年6月26日公開記事を、編集・修正して再掲載します。 王国に騎士にドラゴンに魔法。子どもから大人...

    ブックマークしたユーザー

    • alcus2020/07/20 alcus
    • inurota2020/07/16 inurota
    • sakushahushou2017/08/01 sakushahushou
    • bitingpraline2016/07/25 bitingpraline
    • tyosuke20112016/07/05 tyosuke2011
    • kagetoradragon2016/06/29 kagetoradragon
    • meteor111292016/06/27 meteor11129
    • Cichla2016/06/27 Cichla
    • TERMINATOR_T8002016/06/27 TERMINATOR_T800
    • brashbacteria2016/06/27 brashbacteria
    • nekokaburii2016/06/27 nekokaburii
    • ISADOK2016/06/27 ISADOK
    • coco59592016/06/27 coco5959
    • wosamu2016/06/27 wosamu
    • ankoromocchi2016/06/27 ankoromocchi
    • KatagiriSo2016/06/26 KatagiriSo
    • sukoyakatan2016/06/26 sukoyakatan
    • bluell2016/06/26 bluell
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む