[go: up one dir, main page]

    記事へのコメント96

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nekoluna
    この髪を抜いてな、この髪を抜いてな、鬘にしようと思うたのじゃ。 (羅生門)

    その他
    babelap
    重要な役どころじゃないなら、キャラクター性に重きを置かれないから、テンプレ表現を使って(読者への)情報伝達のコストを安くしたい、とかの構造があるんじゃないかなーという気がする

    その他
    solidstatesociety
    コンパイル済みなのじゃ

    その他
    indow
    先日20年越しに文庫化されたんで『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』を皆読もう!(ダイマかつ2ヶ月前のブコメ再利用)

    その他
    go_kuma
    たまに「ぢゃ」の人もいるね

    その他
    fatpapa
    元は関西発で江戸時代に殿様や奥方などが使って戯曲などで高貴な人や知識ある年寄りの役割語として広まり、漫画や図鑑などで博士や物知り爺さんの言葉になったって感じか。今は千鳥が使ってるんじゃ

    その他
    tachisoba
    この手の話はもう50年前に言われてたよレベルで取り沙汰されてると思うけど、結局なんなんだ。

    その他
    wdnsdy
    中国四国地方の人が関東行って家族作って里帰りしたら「おじいちゃんって「〜じゃのう」ってほんとに言うんだ!」って感動させることができるのか

    その他
    agrisearch
    役割語、俗にキャラ語尾ずら。久しぶりだに→https://agrisearch.hatenablog.com/entry/2141473796394232801

    その他
    nekokone1999
    そうじゃのう。そういうキャラずけなんじゃよ! しかたないのじゃよ!

    その他
    sugawara1991
    所属していた時代性や地域性や社会を表しているはずで、歳を取ったらその役割語になるのではない。ただメディアが普及してしまったら役割語が固定されてしまうのかもね

    その他
    t-oblate
    神聖モテモテ王国を思い出してしまうのじゃよ〜。

    その他
    natu3kan
    江戸にいろんな地方の人が集まって老人語の原形ができたのグローバルみある。

    その他
    bml
    落語で爺さん役をわかりやすくするためでは。

    その他
    mayumayu_nimolove
    老人が出るアニメや漫画ってそうねえだろ。亀仙人、コボちゃんの爺さん、善逸の師匠ぐらいじゃね?

    その他
    kts56
    方言では「じゃ」を使うけど若い人は方言あまり使わないから

    その他
    kokumaijp
    岡山なら老若男女一人称「わし」だし語尾もふつうに「じゃ」なんじゃ

    その他
    canadie
    西日本でも語尾が「じゃよ」になるところはないような…

    その他
    natumikoko
    人口の半分に「だわ」があてがわれるのも不自然すぎ

    その他
    temprasoba
    歯を使わずに『だ』を発音したら『じゃ』っぽくなるでしょ

    その他
    kamezo
    ブコメに過去の論文紹介など。

    その他
    tick2tack
    老人の役割語。ブコメに参考になるリンクがいくつも

    その他
    punkgame
    マジレスするとあれは年寄りが子供の頃からあの喋り。それが年老いてもそのままの言葉遣いで、

    その他
    Cru
    藩閥政府時代の長州人とかがリタイアしても偉そうに長州弁で若いもんに説教してたのが起源…と昔読んだことがあるが

    その他
    minamihiroharu
    のじゃロリの方が多くなってきたよな。 我輩キャラもめっきり減った。

    その他
    mventura
    御所とかで使われてた言葉はそういえば関西弁とかのイメージないけど、御所言葉と商人言葉とちがったりするんかな。

    その他
    n_y_a_n_t_a
    ドヤ顔で役割語と言ってる人、なぜほかでもない「じゃ」が採用されたか答えてなくて悲しい

    その他
    oreuji
    似たようなのだと女性キャラの『〜だわ』『〜よ』も昭和の映像でしか見たことない。

    その他
    RIP-1202
    「〇〇だ。」と言いたいけど歯が悪くて「〇〇じゃ」ってなってるって事じゃない?

    その他
    wildhog
    次男がはだしのゲンを読み、戦後の頃は広島だけでなく日本中で「わし」とか「じゃ」と話されていてあれは昔の日本語なんだと理解していた

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    何で漫画やアニメのお爺さんは語尾に『じゃ』をつけるのか

    何で多くの爺キャラは、語尾に『じゃ』『じゃよ』をつけるのだろう。 私が知る限りは現実に語尾じゃ爺は...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/06/14 techtech0521
    • nekoluna2023/08/31 nekoluna
    • mieki2562023/08/25 mieki256
    • yoshi-na2023/08/21 yoshi-na
    • tg30yen2023/08/21 tg30yen
    • babelap2023/08/21 babelap
    • sekiyado2023/08/21 sekiyado
    • solidstatesociety2023/08/21 solidstatesociety
    • indow2023/08/21 indow
    • go_kuma2023/08/20 go_kuma
    • fatpapa2023/08/20 fatpapa
    • tachisoba2023/08/20 tachisoba
    • wdnsdy2023/08/20 wdnsdy
    • windscape2023/08/20 windscape
    • orbis2023/08/20 orbis
    • tanaka-22023/08/20 tanaka-2
    • agrisearch2023/08/20 agrisearch
    • nekokone19992023/08/20 nekokone1999
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む