[go: up one dir, main page]

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント78

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    charun
    別姓&同性婚=移民瀬のりの為、LGBT推しは人口抑えろ目的。マスクして人とあうな💉twitter.com/Brainmemox/status/1372956740900163584も同じ意図。なぜ性別問題のみ騒ぐ?マスクの多様性も認めず?今でも同性同居、通名別姓できるのに

    その他
    Galaxy42
    制度の例外処理で対応していたとみれば、日本はわりとゆるめの対応だと思うんだけど。実効手段があるだけに、あらためての法整備が遅く見えるというのはあるだろうな。

    その他
    sanam
    何言ってんだ以外の感想がない。

    その他
    hellshake
    「結婚したい×」「結婚を認められる権利が欲しい〇」で、権利を得たうえで結婚するかしないかは彼らの自由ってだけだろ。

    その他
    tick2tack
    自分で追記に書いてるがゲイの人達が結婚を必要とする理由は法による社会的保護の必要性からと前に増田が解説してくれてる。https://anond.hatelabo.jp/20220615115818

    その他
    avictors
    同性愛者の交流関係について、性的関係をむすぶ相手をさせて特別な保護与える必要も同居義務等の拘束を課す利益もないし、未婚者より優遇するのは不合理な優遇。子なし夫婦に与えることには何の問題もない。

    その他
    homarara
    LGBTに限らんけど、子供のいないカップルをなぜ税制で優遇せにゃならんのか理解できない。一人暮らししてる人の方が財布が厳しいのに。

    その他
    puhu208n
    日本は「人として問題無い」ことが要求されるから独身でもホモでも問題ないが、欧米は「男/女としてただしく、強い」ことが要求されるから、LGBTPZNを分類学に追加すると「LGBTPZN性のただしさ、強さ」も実装が必須になる

    その他
    aox
    結婚は廃止 or 禁止しましょう、時代遅れです

    その他
    rkpf
    消えてるから本文読めてないけどLGBT当事者としてSNSでゲイ界隈の人間と繋がってる者として思うのは「僕たちは本気なので他のカップルとは違う」というマウント取りのためにやってる感は否めない。すぐ別れるし。

    その他
    multipleminorityidentities
    ま、独身で冷遇されるって面もなくはない。けど日本では結婚してないと法的には赤の他人扱いになることが多いから、パートナーがいても人生の重大な局面で途方に暮れるしかないの。

    その他
    i196
    社会保障が優遇してるのは、専業主婦だけどな(あと今の高齢者)。いつまでこの昭和感覚でやるつもりなんだろ

    その他
    myjiku
    同性婚に反対するために重婚等を持ち出す奴はもちろんクソだけど、同性婚推進しながら重婚等に反対してる奴は被差別者から差別者側にまわりたいクソだとは思うよ。

    その他
    yoshi-na
    合理的とかそれを言い出したら子供を産むから(異性夫婦は)優遇するって話になっちゃうだろうが!

    その他
    mayumayu_nimolove
    しつけーなこの増田w。変な奴増えたよな増田って。

    その他
    cl-gaku
    一定の人間を再生産せな社会がもたんのやから社会サイドとしてはそら優遇するやろ

    その他
    metaruna
    欧米ではそうです。パートナーがいないとまともと認められない社会だから同性愛者は同性婚を求める。その文脈も知らず脳死で真似する日本。SDGsも欧米特有の文脈から始まったのに脳死で真似する日本。

    その他
    va1nchamber
    結婚が既得権益というなら「自分にも美味い汁吸わせろ」じゃなくて解体がスジなんですけどね。「パートナーすら得られないほどの下層民」を置き去りにして恵まれてる人をさらに裕福にする強者優遇策だよ同性婚って

    その他
    uehaj
    年金・健保制度が整備される前、それほど昔ではないが、子供による介護や保護のない独身老人は年金がないので早々に野垂れ死んでたんだよ。それと比べると随分手厚い保護が追加されている。

    その他
    narwhal
    婚姻厨への不当な税制・社会保険上の優遇を撤廃しよう。

    その他
    udofukui
    少子化対策には子持ちを優遇するしかないと思うので、結果として独身冷遇になるのはしゃあなしかなと思ってる。

    その他
    wuzuki
    「配偶者よりも親友のほうが大事」という人も少なからずいるし、法的な「家族」以外の人も緊急時の立ち会いなどできるようになればいいなぁ。毒親、毒子の概念も広まってきてるし、家族=一番大切、でもないよね。

    その他
    hetanakata
    いや、結婚させた方が政治的にも社会的にも都合が良いからそっちに誘導するのは当たり前だろ。昔から独身は貴族なんだから

    その他
    roirrawedoc
    そういえば…

    その他
    kidspong
    控除や相続云々も勿論あるだろうが、異性愛カップルが結婚を決めるのもそれだけが理由ではないよね?そこにはやっぱり愛があったからでしょ?同性婚を願う当事者も同じ。同じ愛なのに当事者達の愛だけは認められない

    その他
    mtfumi
    日本の教育ってこんなバカしか育てられねえのか

    その他
    out5963
    結婚していなくても、パートナーとしてちゃんと権利を認められるといいんだけどなぁ。結婚しても、しなくても同じ権利を与えられるべきと、考えている。

    その他
    mn112hr
    ガキか

    その他
    toraba
    海外だとカップル文化(相手がいないと半人前)なのでLGBTの人も結婚(パートナー制)したがるとは聞くな。『日本ほどおひとりさまに優しい国はない - 世界のカップル文化』https://togetter.com/li/1137480

    その他
    quick_past
    とりあえず昔は性的少数者が結婚するのは、異性愛者である事を偽装しないと生きていけない環境だったり、異性婚しか対応しないサービスが山程あったから。少なくとも昔は独身というだけで奇異の目でみられた。昔は。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    でも独身の身分が低いからLGBTの人も結婚したいんでしょ?

    独身ってそういうことでしょ 追記 配偶者控除だとか税制や社会保障等 これってつまり独身は冷遇されてる...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/05/23 techtech0521
    • charun2022/09/23 charun
    • kawa7946282022/09/13 kawa794628
    • Galaxy422022/09/12 Galaxy42
    • sanam2022/09/12 sanam
    • atoh2022/09/12 atoh
    • honeybe2022/09/12 honeybe
    • hellshake2022/09/12 hellshake
    • tick2tack2022/09/12 tick2tack
    • avictors2022/09/12 avictors
    • anguilla2022/09/12 anguilla
    • yasuhiro12122022/09/12 yasuhiro1212
    • homarara2022/09/12 homarara
    • puhu208n2022/09/12 puhu208n
    • aox2022/09/12 aox
    • cnln2022/09/12 cnln
    • rkpf2022/09/12 rkpf
    • multipleminorityidentities2022/09/12 multipleminorityidentities
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む