[go: up one dir, main page]

タグ

plantに関するdynamicsoarのブックマーク (62)

  • 乾燥地に分布するバイオクラストとは?

    東大院生・若手教員によるミニレクチャプログラム」は、附属図書館学生ボランティア Academic Commons Supporter の発案により、図書館でのアクティブラーニング実践の一環として実施しています。東京大学フューチャーファカルティプログラム(東大FFP)で「アクティブラーニング」という教育手法を学んだ大学院生・若手教員によるレクチャをお楽しみください。 バイオクラストは乾燥地などにおける環境問題の改善に期待されています。そんなバイオクラストとは何かついて解説します。 主催:東京大学大学総合教育研究センター / 東京大学附属図書館 企画・協力:附属図書館学生ボランティア Academic Commons Supporter (ACS) ★ 第15回ミニレクチャプログラム イベントページ ★東京大学フューチャーファカルティプログラム(東大FFP)の講義資料・講義映像はUTokyo

    乾燥地に分布するバイオクラストとは?
  • みどり花コラム | 一般財団法人 公園財団

    カラスビシャクの花は少し不気味ですが愛嬌も感じられファンも多いようです(図1)。散歩途中にある小群落を春から見ていると開花しても全く結実しません。不稔の系統があるのかと疑ったのですが、6月末から急に結実し始めました。この急変の謎解きを皮切りに、草には5年間楽しませてもらいました。 急変は気温差では説明できなかったので、花粉媒介昆虫(以下、送粉者)の増加と予想しました。鉢植え株を用意して結実開始の早い別の群落へ運ぶと結実したので、予想は間接的には証明されました1)。 次は直接証明です。草の受粉は次のように行われます。仏炎苞ぶつえんほうの筒部に雌花と雄花が穴のある隔壁を挟んで別居しており(図2)、舷部げんぶが開くとまず雌花が開花。送粉者が花粉を付けて飛来すれば受粉しますが、筒部に出口がないので閉じ込められます。数日後、雌花が萎むと雄花が花粉を出すと同時に、筒部の底部に隙間が開くので送粉者は

  • 日本農業気象学会

    ABOUT US 日農業気象学会は 日農業気象学会は、農業生産と気象の関係、農耕地における気候、 微気象の成り立ち、耕地・施設環境の改善・調節などに関する 知識の向上と普及を目的として活動しています。 詳しく見る →

  • マツの葉の形の妙 - 植物は不思議

    私が実際に見て「へー!」と感じたことなどを綴ってみたいと思います。 また、日ごろの出来事なども。青森市周辺限定です。 以下は今から約20年前、私の経験したことです。 アカマツ、クロマツの葉は、2の針のようになっています。 そのうちの1の葉の断面は、半円形です。 その形は、私が遠い昔高校生だったころ、生物の教科書に載っていいたのを不思議なことに覚えていたものでした。 ある時、クロマツの葉を眺めていたら、その根元は円柱状になっていて、そこから2に分かれているのがわかりました。 根元が円柱で、途中の2の葉の断面がそれぞれ半円形、ということは、2を束ね合わせると細長い円柱になるということです。 つまり、クロマツの葉は細長い円柱を縦に真っ二つに割った形になっていたのでした。 これはクロマツが長い進化の過程で、円柱の葉からより光合成の機能の高い葉を作るために縦に2つに割った、というようことを

    マツの葉の形の妙 - 植物は不思議
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2025/08/15
    おもろい
  • 大気陸面相互作用分野

  • 東京大学大学院理学系研究科 植物生態学研究室

    植物生態学研究室終了のお知らせ 植物生態学研究室は、2023年3月寺島一郎教授の 定年退職及び2024年4月種子田春彦准教授の異動をもって、18年の歴史に幕を下ろしました。 2006年から長きに渡りご協力いただきましたすべての 皆様に深く感謝申し上げます。 各メンバーの異動先 寺島一郎教授:2024年8月より台湾国立中興大学 種子田春彦准教授:2024年4月より東京大学大学院 理学系研究科附属 植物園日光分園 上園幸史助教:2024年4月より東京大学大学院理学系研究科発生細胞 生物学研究室 河野優:2024年4月より大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター宇宙生命探査プロジェクト室 生育場所から動くことのできない植物は、環境に対して的確に応答しているはずです。私たちは、植物の環境応答の生理的なメカニズムを明らかにする(How疑問への解答)とともに、環境応答の意義

    dynamicsoar
    dynamicsoar 2025/08/15
    寺島先生のとこ。ここはここで残しておいてほしいですね…
  • 光の単位

    光を扱う科学に携わっていると、光の「明るさ(強さ)」の測定は欠かすことができませんが、世の中にはいろいろな光の単位があります。それを、主に生物学の立場からここで考えてみましょう。電磁波としての光の種類については「光の種類」をご覧下さい。 1.光量子束密度 2.放射照度 3.照度 4.光の単位の換算 1.光量子束密度 (photon flux density) 光量子束密度の定義 光量子束密度が光の測定の基です。これは、1秒あたり、1平方メーターあたりの光子の数です。光は粒子としての性質も持っていて、その一粒一粒を光子(光量子)といいます。ある物質に太陽の光があたっているとして、その時に、1秒間にあたる光子の数をその物質の受光面積で割った値が光量子束密度です。光子の数を数えるには、分子の数を数える時のように mol を使います。高校の化学を思い出して頂くと、アボガドロ数(6.03 x 10

  • 対談:「植物病理学は明日の君を願う」作者 竹良 実 先生(前編)

    (一部漫画のネタバレを含みますのでご注意ください) 2024年9月、日植物病理学会は、ビッグコミックスピリッツ(小学館)で「植物病理学は明日の君を願う」を連載中の竹良実先生に、植物病理学の普及への貢献に対する感謝状を贈呈しました。賞状の贈呈に続いて学会役員・委員との対談を行いましたので、その模様を2回に分けて掲載します。 出席者:竹良先生、山内副編集長(小学館)、一瀬会長(岡山大学)、染谷幹事長(農研機構)、藤川広報委員長(農研機構)、晝間広報委員(東京大学)、石橋広報委員(農研機構) (一瀬) 植物病理学は、植物を病気から守る学問ですが、残念ながら多くの人にはあまり知られていない分野です。特に若い方々にとっては馴染みが薄いかもしれません。そんな中、竹良先生がこのようなを出版され、多くの人々の関心を引いてくださることを学会として非常に嬉しく思っています。 (竹良先生) この度は、このよ

    対談:「植物病理学は明日の君を願う」作者 竹良 実 先生(前編)
  • 神戸大学 大学院 農学研究科 資源生命科学専攻 応用植物学講座

    Laboratory of Forest Resources, Division of Plant Sciences, Department of Bioresource Science, Graduate School of Agricultural Science, Kobe University

    神戸大学 大学院 農学研究科 資源生命科学専攻 応用植物学講座
  • start [植物の水輸送機能に関する用語集]

    サイドバーに英語専門用語の一覧があります。各用語の和訳および解説については、用語のリンクからご覧いただけます。また、サイトの検索ウィンドウから、和文・英文のいずれでもキーワード検索が可能です。複数のキーワード(スペースで区切って入力)で検索すると、目的の用語がヒットしやすくなります。 用語集は、植物の水輸送に関する英語の専門用語の日語訳を統一するために、国内の植物生理生態学(特に水分生理)に携わる研究者有志によって立ち上げられた「用語集編集委員会」により作成されました。 これまで、植物の水輸送に関する研究分野では、同一の英語の専門用語に対して研究者や教科書ごとに異なる和訳が用いられてきたため、研究者間の理解や情報共有に支障をきたすだけでなく、初学者にとっても学術的理解のハードルが上がる要因となっていました。 用語集では、主に英語文献に基づいた専門用語の和訳を統一することで、国内の研究

  • 水草オタクのレンコンがたり. - 水草オタクの水草がたり.

    寒くなってきました。 今回は、正月に欠かせない冬の作物、レンコンについて、水草オタクがみっちり語っていこうと思います。 I. 世界のハス II. ハスの進化史と分類的位置 III. ハスの草体について IV. レンコンの穴とハスの通気システム V. 葉による加圧と気体循環の制御 VI. まだわからない部分もある、レンコンの構造 I. 世界のハス レンコンはハスの肥大した地下茎です。では、ハスの仲間は世界に何種あるかと言えば、2種しかいないと2024年現在では考えられています。アジアからオーストラリアに分布するハスNelumbo nuciferaと、北米(~南米北部?)に分布するキバナハスNelumbo luteaです。キバナハスは花が黄色であるだけでなく、草体は概して通常のハスよりは小柄で葉柄に棘がなく、花弁数が少なく葉色が濃い点で区別できます。栽培に関して言えば、キバナハスの方が難しい傾

    水草オタクのレンコンがたり. - 水草オタクの水草がたり.
  • Ways of Enlichenment - Table of Contents

    dynamicsoar
    dynamicsoar 2024/12/01
    地衣類
  • 知らないおじさんから「このはっぱ食べられるから食べても大丈夫だ。食べてみ。」と、言われて食べた。本当... | レファレンス協同データベース

    知らないおじさんから「このはっぱべられるからべても大丈夫だ。べてみ。」と、言われてべた。当にべてよかったはっぱか調べたい。(小学生) 学校から図書館まで歩いてくる途中、商工会の所に生えていたはっぱをべたとのことで、一緒に現場を確認。 はっぱの茎の中をべたと、実物のはっぱを教えてもらった。(おじさんがべられるはっぱなんだよ。と、教えてくれたとのこと。) 質問者が小学生(約5名)だったので児童書を中心に調査した。 『ニューワイド学研の図鑑植物』志村隆/編集 学習研究社 2006年 470 P56「エゾノギシギシ(ヒロハギシギシ)」の項 「多年草 60~120㎝ ギシギシにくらべて大形です 帰化植物」 P5「ことばの解説」の項 「多年草 秋になると地上部分がかれて、地下けいや根が生きのこり、よく年の春になるとこれらの部分から新しい葉やくきがでてくる植物のことです。」 『散歩しな

    知らないおじさんから「このはっぱ食べられるから食べても大丈夫だ。食べてみ。」と、言われて食べた。本当... | レファレンス協同データベース
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2024/09/27
    ギシギシって食べられるんだ…?ギシギシというと大崎さんの研究を思い出す https://www.saitama-u.ac.jp/topics_archives/2021/2021-1220-1039-16.html
  • 植物形態学

    ツワブキとキク科の頭花 | ノギク | 海岸のノギク | ハナイソギク タンポポ | タンポポ亜科 | ヒメジョオンと類似種 | ヒマワリなど | ノアザミ | ツクシアザミ | アザミ | フキ | ワダンノキ | 初夏~夏の山のキク科 ヨモギ | ヒヨドリバナ | センボンヤリ | コウヤボウキ属 | コウモリソウ属 | ガンクビソウ・ヤブタバコ | 秋の野のキク科 | 秋の山のキク科 キク科の外来種 | キク科の外来種(秋) | セイタカアワダチソウ | ヒメムカシヨモギ他 | センダングサ | オナモミ 他のキク科 | キク科の野菜 サイヨウシャジン | ツルギキョウ | キキョウ | キキョウ科 | ミゾカクシ | ミツガシワ科 | クサトベラ シャク | シシウド属 | ヤブジラミ他 | セリ科 | セリ科の野菜 | チドメグサ類 | ヤツデ | キヅタ | カクレミノ | ウ

  • https://research-er.jp/articles/view/133785

  • 葉脈の多様性と規則性を「かたち」の数理解析により発⾒ | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

    植物個体内の⽔や光合成産物の輸送に重要な役割を果たす葉脈の「かたち」の多様性と規則性を明らかにすることは植物科学の重要課題の⼀つ。 葉脈を輸送ネットワークとして定量化するための⼿法を新たに開発。これにより葉脈の多様性と規則性をデータに基づき特定。 今後の網状のネットワーク構造を対象とした多様な分野での解析基盤となることが期待。 植物の葉脈は水や光合成産物の輸送に関わるネットワーク状の構造です。この葉脈の「かたち」は、透水性や蒸散効率、害などの損傷に対する耐性(ロバスト性)など様々な機能的な要請により規則的でありながらも多様なパターンを示します。しかし、これまでの研究では、長さ、直径、分岐角度などの単純な計測値に基づく評価がほとんどでした。そのため葉脈を輸送ネットワークとして捉え定量的に評価するためのフェノタイピング(表現型計測)(※1)手法が求められています。 研究では、画像解析と深層

    葉脈の多様性と規則性を「かたち」の数理解析により発⾒ | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
  • 国立科学博物館葉脈標本データベース

    植物の葉には養分や水分を運ぶための管(=葉脈)が複雑に走っています。皆さんも経験的に知っているように、葉脈の入り方には種類やグループごとに決まった特徴があります。 化石の植物の葉からその種類を調べるには、この葉脈が鍵となります。しかし、現在の植物の葉脈がまとまった図鑑は世にないだけでなく、肉厚の葉などの場合には、 表面から葉を眺めただけでは脈の特徴がわかりづらいことも多くあります。そこで、葉を薬品処理して透明にし、どんな葉でも葉脈がはっきりとわかるようにしたのが葉脈標です。 普通、葉脈にはいくつもの階層があります。多くの葉の中央にある、一番太い脈が主脈、そこから枝分かれした、次に太い脈が二次脈、さらに次の太さのものが三次脈で、 種類によって5段回以上にまで、複雑なつくりとなる場合があります。もっと細かく見ると、種類によっては高次の脈が組み合わさった網目があり、その網の中に葉脈の先端が突び

  • Hideki Kobayashi | FLiES

    English 日語 To be announced Hideki Kobayashi, 国立研究開発法人 海洋研究開発機構

  • Toshihiro Yamada in IGS of Hiroshima University Home Page | We love green! We love biodiversity!

    放送日 1月1日(土) [総合] 後7:20 出演者ほか 【司会】鈴木亮平,【ゲスト】上白石萌音,東京大学大気海洋研究所 教授…阿部彩子,広島大学 教授…山田俊弘,【語り】副島萌生 内容 太陽がもたらす季節のリズムや雲が生み出す雨のリズム。あらゆる生き物が地球特有のリズムを熟知し、見事に適応して生き抜いている。その感動的な姿を、4年をかけて、圧倒的な映像美で捉えた。浮かび上がるのは、長い歳月を経て地球と生き物たちの間に築き上げられた「完璧なまでの調和」だ。それが今、急速な気候の異変で崩壊し始めている。はかなくも美しい命の絶景を、鈴木亮平&上白石萌音とともに体感する、最高の地球旅行

  • 山形大学 農学部 森林生態学研究室

    どんな研究室? ​この研究室では、樹木が成長あるいは枯死するしくみを主に生理生態学的視点で注目することにより、 環境の変化に対して森林がどのような応答を示すのかについて明らかにすることを目標にしています。 ​ 研究室からのお知らせ ​ 調査、ゼミには参加可能です。 ​参加を希望する方は、吉村研にお越しください!日程等相談しましょう。 今後の予定 4月のイベント 11 今年度初回のゼミ 2025年度のご挨拶 (発表者:吉村謙一) 4月のイベント 調査日程 4月 29 除雪調査~埋雪木の曲率測定~(横山) 展葉調査(庄司) 30 除雪調査~埋雪木の曲率測定~(横山) 5月 1  除雪調査~埋雪木の曲率測定~(横山) 3  調査地の様子見散歩~大徳沢林道~(横山) 4  イタドリ~ネット設置~(吉田) 5  イタドリ~ネット設置~(吉田) 6   展葉調査(庄司) 10   調査地の様子見散歩~