無償デモをご用意しています ハイスピードカメラ(高速度カメラ)の無償デモ撮影と、画像解析ソフトウェアの無償デモ解析を承っております。以下のようなお客様はぜひ一度弊社にご依頼ください 実際に現象が撮影できるか確認したい。 希望通りに動作するかどうか確認したい。 使用することで効果が有るかどうか確認したい。
顕微鏡の能力 その1 ~分解能と倍率~ 基礎編でも簡単に触れている通り、顕微鏡の能力を決定する機能は、「2つあるものをしっかりと2つと見分けられているか」、「その見分けられたものが見やすい大きさに見えているか」、「そして見えているものがはっきり見えているか」、という「分解能」「倍率」「コントラスト」にある。 この顕微鏡の能力を決める3つの機能は、単独で成り立っているものではなく、それぞれ関わりあって成り立っている。 1.分解能と倍率 分解能は対物レンズの開口数と波長で決まる定義があることは基礎編で述べた。しかし、分解能が十分であっても目で観察するには、目の分解能(約0.1mm)以上に拡大されていなければ、分解している像を見ることができない。また、像が見えるためには、ある閾値を超えた明暗(コントラスト)も必要になる。ここでは、「見分けられているか」について一歩踏み込んで述べる。 1-1.分解
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く