米OpenAIのサム・アルトマンCEOは9月23日(現地時間)、「Abundant Intelligence」(豊かな知性)と題した個人ブログで、毎週1GWの新しいAIインフラを生産できる工場を作るという壮大なビジョンを展開した。米NVIDIAがAIインフラ開発のため、OpenAIに最大1000億ドルを投資すると発表した翌日のことだ。 アルトマン氏は、AIシステムの能力が向上するにつれ、AIシステムへのアクセスは将来、基本的人権とみなされるようになるかもしれないと示唆した。「AIがさらに賢くなるにつれて、AIへのアクセスは経済の根本的な原動力となり、最終的には基本的人権とみなされるようなものになるかもしれない。ほぼすべての人が、自分に代わってAIがもっと働いてくれることを望むようになるだろう」と書いている。 NVIDIAとの提携の下、OpenAIはNVIDIAの数百万基の最新GPUを含む少
10/8 ポストシンギュラリティ共生からNAIA、知性共生マニフェスト、比較生命体学 山川宏、10/22 今さらきけない『デジタル影響工作』入門 齋藤孝道 いま一大ブームとなっているAI(人工知能)をどう考えるか。本稿では「人権のアイデア」を軸に見ていく。 AIと人権に関する話題は急激に増えているが、本稿では歴史的経緯をもち、かつ緊急性が高い分野——AIによる、あるいはAIと呼ばれる以前の情報システムによるデータ処理に伴う懸念を中心に述べる。 筆者の立場から注目したいのは、6年前、2019年9月に国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)が人権リスクがあるAI(人工知能)システムの販売と利用の緊急停止(モラトリアム)を各国に要請したことである。この要請には根拠と緊急性があったが、事実上無視された(なお、EUは2024年に国際人権法の考え方に基づくAI規制法AI Actを成立させ、2025年現在
ヒトはAIを恐れるのに、なぜその進化を止められないのか。テクノロジーが倫理を置き去りにした日 2025年9月9日 Technel合同会社代表 山梨県立大学特任教授 七沢智樹 (ななさわ・ともき) Technel合同会社代表。山梨県立大学特任教授。SPT2023(国際技術哲学会2023)運営委員。企業での技術開発の経験を生かし技術哲学を研究している。日本の技術哲学者が集う「技哲研」や、亜熱帯原生ジャングルで厳選されたツールとともにサバイバル的滞在を実践する「Iriomote JUNGLE CLUB」を運営。共訳書に『技術哲学講義』(マーク・クーケルバーク著)。WIRED Japanにて「技術哲学入門」の連載中。 人工知能は飛躍的な進化を遂げ、次々と生成AIを活用したサービスが誕生しています。 それらは私たちの生活を便利にし、仕事の効率を高めてくれる一方で、中には「社会に悪影響を及ぼすのではな
AIもメタクソ化の道を辿るのか、あるいは「普通の技術」に落ち着くか Updated by yomoyomo on August 19, 2025, 18:24 pm JST yomoyomo yomoyomo 雑文書き/翻訳者。1973年生まれ。著書に『情報共有の未来』(達人出版会)、訳書に『デジタル音楽の行方』(翔泳社)、『Wiki Way』(ソフトバンク クリエイティブ)、『ウェブログ・ハンドブック』(毎日コミュニケーションズ)がある。ネットを中心にコラムから翻訳まで横断的に執筆活動を続ける。 Tweet およそ一年前に「ティム・オライリーとシリコンバレーの贖罪」という文章を書いたのですが、当時既にオライリーが経済学者のイーラン・ストラウスと手がけていたAI Disclosures Projectのことはあまり注目していませんでした。 これは文字通り、AIに関する情報開示を求めるプロジ
経済産業省は、若手新政策プロジェクトの取組の一環として、「デジタル経済レポート:データに飲み込まれる世界、聖域なきデジタル市場の生存戦略」を公表しました。 1.目的 本書は、マクロ経済指標における「デジタル赤字」に着目し、その統計結果の背景にある我が国産業と市場の構造問題を明らかにすることで、その構造問題を打破するための産業戦略を示し、今後官民の役割分担の下、実行すべき施策を策定するための共通認識を醸成することを目的とした報告書です。 本書の公開を通じて、無形資産時代への移行に伴い、ソフトウェア・データを中心として、その価値によって例外なく全ての産業の競争力が左右される「聖域なきデジタル市場」における我が国産業と市場が置かれている状況に警鐘を鳴らし、経営者や投資家、政府や自治体等の政策担当者を対象に、日本の産業競争力の向上のため、これまでの政策アプローチや産業構造に囚われない新たな官民の協
AGI以後数年(早ければ1年)で産業と経済成長率が爆発し、汎用ロボットが数億台、数十億台、数百億台、果てはその先に数兆台以上になり、現在のエネルギー消費量の1000倍を利用するカルダシェフスケール文明に超短期間で至る宇宙規模産業爆発シナリオがベイエリアの先端では議論されている。 しかし私は疑問に思っていた。確かに「年間10億台」の汎用ロボットの生産までこぎつければ、それぞれがフォンノイマンレベルの賢さで自己複製工場を作り、いっきに産業爆発が地球と太陽系の資源とエネルギーを何千万倍と利用するまでいっきに双曲線もしくは指数的に大きくなる可能性は理解できた。 しかしその「年間10億台」までがそこそこ長い道のりなのではないか?汎用ロボット100万台程度なら、自動車の年間生産台数9000万台と比較して、さらに汎用ロボットは自動車の1/10の重さということも考慮して、自動車産業の0.1%のインフラがあ
The US Department of Transportation issued revised rules for autonomous and partially automated vehicles on Thursday. Despite fears that the Trump administration would roll back safety regulations as it has for air and water standards, crashes involving autonomous or partially automated vehicles must still be reported to the government. And now, domestic autonomous vehicle developers will be able
自動車業界は現在「100年に1度の変革期」にあると言われ、SDV(Software Defined Vehicle)という考え方が注目されています。SDV、すなわち「ソフトウェアによって定義されるクルマ(Vehicle)」の実現により、搭載されるソフトウェアを後から追加・改善することで自動車を継続的に進化させることが可能になります。 SDV実現に必要なのが車両と外部を接続するコネクテッド技術です。技術革新に挑戦するHondaではこの分野でも、日本において専用の車載通信モジュールを主体とする『Honda CONNECT』を2020年に開始し1、その後の新型車・フルモデルチェンジ車に順次搭載しています。ここで注目されるのが、車載モジュールと接続するサーバーサイドのソフトウェア技術です。 例えば、スマートフォンからクルマを操作する。自動運転の地図を更新する。そのようなドライバーに役立つサービスが
「スキャンを開始します」。東京・大手町のオフィスビルの一室で、高さ約1・7メートルのタワー型ロボットが自律走行を始めた。小売店を模して作られた商品棚の間を進みながら6個のカメラで読み込んでいく。 戦後80年、日本経済はどう歩み、どこへ向かうのでしょうか。(全3回の第2回) 第1回・時価総額ランキングから消えた日本 第3回は31日午前5時アップ予定です。 関連記事 AI期待の星、勝ち残る「最後のチャンス」は グーグルで知った、日本企業と政府のダメなところ 人工知能(AI)開発のプリファードネットワークス(PFN、東京都)が手がける店頭業務支援ロボット「Misebo(ミセボ)」の試験機だ。棚の欠品状況や値札の情報をリアルタイムでバックヤードに送信。AIが自動処理する情報を基に、店員が商品補充や値引きなどをする。福井県のスーパー2店舗ですでに稼働中で、今夏までに都内でも実証実験を始める。 アーム
「私は人工知能(AI)悲観論者ではない」と、ダロン・アセモグル氏はインタビュー開始早々に宣言した。AIの可能性は認めているという。 マサチューセッツ工科大学(MIT)の著名な経済学者、アセモグル教授は迫り来る経済・金融の危機を警告する悲観論者的な声を上げるのは、AIへの熱狂やそれがあおる投資ブームと驚異的なハイテク株急騰が、とどまらないところを知らないからだ。 AIがどれほど有望であろうと、その過剰な期待に応えられる可能性は非常に低いとアセモグル氏は語る。AIに奪われる職、あるいは少なくともAIに大いに依存する職は向こう10年でわずか5%に過ぎないというのが、同氏の計算だ。労働者には確かに朗報だが、生産性の急上昇を見込んでAIに巨額を投じている企業にはとても悪いニュースだ。 「多額の資金が無駄になるだろう」とアセモグル氏は話す。「5%では経済の革命は起きない」と述べた。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く