ブコメ勢ってって偉そうにしている割に、案外、AI記事との見分けも付かないんだなw と、さすがに笑ってしまったぜ。 10月に俺が増田に投稿した全819本のAI記事が、10月の増田の総ブクマ数のトップ5を席巻した。 証拠は簡単で、後で該当記事からこの記事へ全部リンクを貼っておく。 AI記事の生成方法は、自分で調べてくれって感じだが、いずれもはてブ勢にウケるだろうなという キーワードを盛り込み、流行りを盛り込み、過去の増田におけるブクマ数上位の傾向を読み取り、 最初から多くの人の感性に響くような、コメントしたくなるような要素を多く盛り込んだ。 ちなみに819本という数は、単純に俺の誕生日が8月19日という理由だったりする。 【13時20分追記】 ちなみに今回の増田記事は全部嘘っすw ただの釣りっすw 放置するつもりだったし、ネタばらしもするつもりがなかったんだが、 コメント見ていたら10月のトッ
みほ @o9282o22 もうアラサーなのに大人のコミュニケーションが全然出来ない 昨日母親の友人に会ったんだけど、「お母さんは最近どう?」って聞かれても何て答えればいいか分からなくて「元気にしてる?」って聞かれてようやく「元気にしてます」って答えたり、「お母さんによろしくね」って言われて「はい」としか 2025-11-02 09:21:19 みほ @o9282o22 返せなかったり いい歳して子供みたいな受け答えしか出来ない 我ながら気持ち悪い でもどう返していいのか分からないんだよね 挨拶とか質問に答えるとかは普通に出来る分、相手からすれば凄く違和感があると思う 2025-11-02 09:28:29
画像生成AIでの一貫性のある表現を巡る各社の競争が激しくなる中、9月に公開されたアリババの画像生成AI「Qwen-Image-Edit-2509」の性能が注目されています。グーグルの「Nano Banana(Gemini 2.5 Flash Image)」の競合モデルです。オープンモデルなので、ローカルPC上でも動作可能というのが最大の利点です。特定の人物の服や小物を総入れ替えしたり、人物の背景やポーズを入れ替えたりと、様々なことができます。 ※記事配信先の設定によっては図版や動画等が正しく表示されないことがあります。その場合はASCII.jpをご覧ください アリババの最新画像生成モデル 「Qwen-Image-Edit-2509」は、アリババが展開する画像生成AI「Qwen Image」シリーズの1つです。8月に「Qwen-Image-Edit」をリリースしたばかりでしたが、3枚までの複
音がする‼️ @oto_1235810 映画館で隣同士の席が空いてなくて、私を挟む形になった2人組に座席交換してくださいって言われるやつに初めて遭遇した。一個横にズレること自体はまぁいいんだけど、並んで座れないの分かったうえで隣の人に交換してもらえばいいやっていう腹づもりで来てるのにモヤっとする。これ心狭いんかな。 2025-11-02 14:56:18
AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。 そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AIと、こうやって対話すればいいのか!」「値段の100倍の価値はある!」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。 AIを「頭を使う作業」に使う AIを仕事に活用できるシーンは多々ありますが、業務の効率化や自動化だけに使うのは少々もったいない。新しいアイデアを考えると
「ゴグマジオス」についての発言は、3:17:38から 「ゴグマジオス」は、『モンスターハンター4G』に登場したモンスター。『モンスターハンターワイルズ』では12月に配信を予定している無料タイトルアップデート第4弾にて参戦が決定している。 今回はParis Games Week 2025にて、プロデューサーの辻本良三氏と、ディレクターの徳田優也氏が登壇し、のトークイベントを実施した。そのなかで「ゴグマジオス」について一部の詳細を明らかにしている。 トークイベントは、「ゴグマジオス」が登場するのは日本では11年ぶりだとして、大きくさまざまなアクションをしてくるモンスターだと紹介。 (画像はXより)油に覆われたモンスターで、最初は油が固体化しているが、液体になり、最後は気体になるなど、どんどん状態が変わっていく。堅いときは火属性が通り、やわらかいときには龍属性が通るので、そうした武器を準備してい
本連載では、VSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そして本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで、読者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。第15回では、VS CodeをPython開発に使えるように環境を構築します。基本的な言語サポートに加え、AI開発、Webアプリ開発のための環境についても紹介します。 はじめに Microsoftの提供するVisual Studio Code(VSCode)は、2015年の最初のリリースから、今では開発用エディタの定番の座を占めるまでになりました。これには、無償で使えることも大きいですが、何よりエディタとしての使いやすさ、そしてさまざまな拡張機能によっていくらでも使い勝手を向上させたり、利用の領域を拡げられるということも大きいでしょう。 本連載では、このVSCodeにフォーカスし、基本的な使い
ダレルタイター @DaTa_jp Apple社がLightningとかいう端子剥き出しのケーブル出した時は正気の沙汰ではないと思ったが…… (または拝金主義主義者め) 昨今の充電ケーブルとかの火災を見てるとケーブル側にチップつけ制御するというアプローチの方が、もしかして正解だったのか……? pic.x.com/YWXqPtLJ3c x.com/yuna_digick/st… 2025-10-31 20:44:59 yuna_digick @yuna_digick TypeCになってから電源が強力すぎてコネクタ部で発熱炎上するってのがかなり増えた気がする。装置側でヒューズ入れても解決できないし、ケーブルは無数にあってどうしようもない・・・。電源もケーブルも付属品以外は保証しないみたいな対応だとお値段上がっちゃうしなあ。 x.com/T_M_CNC/status… 2025-10-31 12:
2026年秋に公開される映画『踊る大捜査線 N.E.W.』のクランクインが発表され、場面写真が公開された。 1997年の連続ドラマ開始以来、警察内部の縦割り社会や上下関係、人間模様を描き、社会現象を巻き起こした『踊る』シリーズ。翌1998年に『踊る大捜査線 THE MOVIE』が公開されると、興行収入100億円超えを記録。2003年公開の映画第2弾『踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』では、興行収入173.5億円を記録した。 脱サラをして湾岸署刑事課に配属された異色の警察官、織田裕二演じる主人公・青島俊作、柳葉敏郎演じる本庁のキャリア組の室井慎次を始めとして数多くのキャラクターが登場し、刑事の理想と現実とのギャップに困惑しつつも、真摯に事件に向かっていく。正しいことをするために走り続ける青島刑事と仲間たちの物語を、時に熱く、時にユーモアを交えながらリアルな描
この世には「楽しい」というジャンルが存在する。そして『M3GAN/ミーガン 2.0』は、間違いなくジャンル「楽しい」だ。アメリカで興行収入が伸びなくて、日本では劇場公開が急遽キャンセル、Prime Videoでの独占配信に切り替わったが……正直、これは不運としか言いようがない。むしろ、あと何年か経ったら一部のアメリカの人は自慢できるだろう。「私はあの『M3GAN ミーガン 2.0』を公開当時に劇場で観ましたよ」と。 前作『M3GAN/ミーガン』(2022年)から数年が経った。殺人AI人形ミーガンの暴走を辛くも生き延びた研究者ジェマ(アリソン・ウィリアムズ)と、その姪っ子ケイディ(ヴァイオレット・マッグロウ)。ふたりの絆は深まったが、それはそれとして成長したケイディは絶賛反抗期に突入する。精神修養のために合気道を習うが、スティーヴン・セガールにどっぷりハマって、学校でイジメっ子の腕を極めた。
「韓国ドラマのセリフが少しでも聞き取れるようになりたい」「韓国語が少しでも話せるようになりたい」。そんな人におすすめなのが『ゼロからわかる! 楽しく続けられる! 韓国語1年生』(ハングルノート加藤著)だ。「こんな本がほしかった!」「とにかくわかりやすくて楽しい」「本当にゼロからわかる、初心者におすすめの1冊」と話題になっている。著者は月間最高180万PVの韓国語ブログ「ハングルノート」の管理人で、韓国旅行情報のYouTuberとして活躍するハングルノート加藤氏。本書の発売を記念して、「ひとことでも韓国語を話したい!」という方のために、すぐに使える身近なフレーズを著者に聞いてみた。 韓国ドラマでよく聞く「チンチャ」 韓国ドラマや映画、日常会話のなかでよく耳にする言葉のひとつに「チンチャ」があります。 「チンチャ!?」と驚いたときに言ったり、「チンチャ~」と相づちのように使われたりと、聞いたこ
韓国語を学びたいと思っても、最初の一歩でつまずいてしまう人は少なくない。ハングルを覚える前に心が折れたり、教材を開いてもすぐに手が止まったりすることもある。そんな初心者のつまずきに寄り添ったのが、『ゼロからわかる! 楽しく続けられる! 韓国語1年生』(ハングルノート加藤・著)だ。「めちゃくちゃわかりやすい」と初心者を中心に圧倒的な支持を集め、韓国語の学習書としては異例のヒットになっている。今回は、著者のハングルノート加藤氏に韓国語のおすすめの勉強法について話を聞いた。(構成:照宮遼子) ハングルノート加藤(以下、加藤):めっちゃわかります(笑)。でも、いちばん大事なのは同じものを何度もくり返すことなんです。 日本で出版されている韓国語の学習書は、どれも本当によくできています。 最初に選んだ1冊を、完璧に理解できるくらいまでに何度も読み返すと、語学力が身につくスピードがグッと速くなると思いま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く