[go: up one dir, main page]

タグ

考え方に関するblanccasseのブックマーク (150)

  • 元夫婦別姓反対派から賛成派になった経緯

    いまは賛成派 既婚者で夫の姓に変えたである。 反対派だったけど年月とともに考えが変わった。 明確にいつからとか分かんないけど、一つは時代が別姓容認したほうがよくね?の空気になったので流された。 あとは、歳をとって反対したくなる自分の気持ちに整理がついたし、反対してる自分が痛い人に思えてきたから。 反対するための理由を述べようとすればするほど選択性だから誰もお前の話はしてないし、社会規範や同調圧力を勝手に内面化して他人にもその同調圧力を押し付けて自己の肥大化から目を逸らしているに過ぎないのではという感覚から逃れられなくなった。 反対してた理由、端的に言ってただただ悔しかったしバカにされてると思ったから。 周りが結婚すべきという空気だったから何も疑問を持たず周りに合わせて婚活して、結婚して、そういうものだから何も疑わずに姓を変えた。 何も考えなかったけど、姓を変えてあげたから結婚式でやりたい

    元夫婦別姓反対派から賛成派になった経緯
    blanccasse
    blanccasse 2024/11/07
    何処でも大体仲間外れからすると「(普通を選択しなければ)幸せな人として見られない」という感覚が分からないのだが、がんばって普通を選択した結果、実際に幸せ?そう見られるだけ?
  • 海外は『神に見捨てられたら』日本は『神に見つかったら』→これがホラーの定義なのでは?という説に共感する「一神教と多神教の違いかな?」

    とうふむ @tofumu031 @red_to_kana 海外は罪の文化、日は恥の文化ってどこかで聞きました。 たしかに他者からの視点がないと「恥」って感情は生まれないですよね。 誰も見ていないと思っても、神様は見ている… 2024-10-17 17:43:03 適材適所・號 @77BKNB5TIKAGMIi @red_to_kana 海外で神を見たらお告げとか助言とか良い事として捉えられて 日で神を見たら祟りとか呪いと捉えられるからね 「見えないものだから見えてはいけない」って考えが不気味で好きだで〜 2024-10-17 18:16:21

    海外は『神に見捨てられたら』日本は『神に見つかったら』→これがホラーの定義なのでは?という説に共感する「一神教と多神教の違いかな?」
    blanccasse
    blanccasse 2024/10/18
    秀逸な比喩だと思いつつ、救いの神は怒れる神でもとことん試す神でもあるので、輪廻のある世界に生まれて良かったと思うなどする。
  • 競合他社がフルリモートから「原則出社」にしたニュースを見て「あそこのエンジニア引っこ抜くぞ!」となり、実際にエース級の人材を採用できたフルリモートの会社がある

    いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 フルリモートから原則出社にした競合他社のニュースを見て「おっしゃ!! あそこのITエンジニア引き抜くぞぉお!!」ってなって 実際にエース級のエンジニアを引っこ抜いたフルリモートの会社を観測したことがあるので 経営陣が出社へ方針転換する判断をするってのはそれ相応の覚悟が必要だと思う。 2024-07-23 14:44:33

    競合他社がフルリモートから「原則出社」にしたニュースを見て「あそこのエンジニア引っこ抜くぞ!」となり、実際にエース級の人材を採用できたフルリモートの会社がある
    blanccasse
    blanccasse 2024/07/24
    フルリモートで困ったのは上司の指示待ちのみ・・(眼前で圧迫質問しないと無限に回答保留にされる)。5類で出社必須になったし転職したいけど、週4フルリモートで手取り300万以上ってないかなー。
  • 誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック

    【追記】この記事をきっかけに、名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」の20周年記念特典eBookの制作に協力させていただきました。詳しくはこちらを御覧ください。 ノンデザイナーズ・デザインブック20周年記念の特典に寄稿しました デザイナーである・なしに関わらず、仕事の中で伝えたいことを「図」で説明する機会は多々あります。提案書で事業内容を説明することもあるでしょうし、具体的な数値をグラフで説明することもあるでしょう。そんな中でこんな指摘を受けたことはありませんか? ・最終的に何を言いたいのか結論が見えないよ。 ・関係性が複雑すぎて理解しずらいんだけど。 ・要素が多すぎて全てを把握するのが大変。 ・何をどこから見れば良いの? ・結局一番言いたいことはなんなの? ・文字サイズがたくさんありすぎてまとまりがないね。 ・安っぽいチラシみたいでダサイなぁ。 ・全体的にバランスが偏ってて不安定。 ・

    誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック
    blanccasse
    blanccasse 2024/07/09
    基本的には大正解なんだが、訴求対象者と目的(誰に何のために使うのか)により凸凹を調整しないと実務では使えないよねー。
  • 「日本人は実は遠慮しない」、台湾アナウンサーが報告した地下鉄の光景に反響

    旅行で訪れた台湾のアナウンサー、王軍凱さんが、「日人は実は遠慮しない」と指摘して自身が日の地下鉄で見た光景をSNSでシェアした。写真は王軍凱さんのフェイスブックより。 日旅行で訪れた台湾のアナウンサー、王軍凱(ワン・ジュンカイ)さんが、「日人は実は遠慮しない」と指摘して自身が日の地下鉄で見た光景をSNSでシェアした。 と一緒に日を旅した王さんが地下鉄での光景について自身のフェイスブックに投稿したのは5月29日のことだ。内容は「朝、空港に向かう途中で観光客に遠慮しない日人の姿を2回見た」というもので、王さんは「日人は権利を侵害されたと感じた時、実は遠慮なしだ」とつづってから自身が目撃した二つの光景について伝えた。 その一つ目は「通勤客で車内が混雑する中、列車が駅に到着すると荷物を引いて乗っていたドア付近の観光客が下車しようとする日の女性客に押し出された」という光景

    「日本人は実は遠慮しない」、台湾アナウンサーが報告した地下鉄の光景に反響
    blanccasse
    blanccasse 2024/06/04
    満員の通勤電車については、駅員がルールをアナウンスしなくなったのが悪いと思ってる。特にJR東!初乗り客のために、毎朝、整列待機、降車優先、出入口付近の乗客は一度降りてから再乗車って言えよ!
  • 求められる家事の質が低くて困惑してる

    4月に結婚を控えて、今年から同棲を始めたんだけど彼氏の家事への請求が低くて困惑してる 通勤用の下着もシャツも5枚ずつあるので洗濯は多くても週2回くらいででいいよって言うし バスタオルとかも2,3日くらいは連続で使うって言う タオルも予備がいっぱいあるから別に毎日洗う必要はないって言うし さすがにバスタオルは汚くない?って聞くと、風呂入ったばっかで汚いってどゆこと?って聞かれると 確かに、お風呂上がりのバスタオルってそんなに汚くないのかな?と思う部分もある 器も基的には洗器に突っ込んでおいて、使う時にそこから取り出して使うので 洗って拭いて器棚に収納するみたいな作業はいらないって言われる 掃除もなんかこぼしたとかじゃなければ週に1回くらいでいいじゃんって言う 買い物も週末に車でまとめて買いに行くし、冷凍品も常に1週間分くらいストックしてる 朝も基はシリアルかプロテインバー、昨日

    求められる家事の質が低くて困惑してる
    blanccasse
    blanccasse 2024/03/02
    我が家の家事レベルは低かったのかーそうかー誇れるのはタオルを毎日交換することだけかー。それでも就業後は疲れて出来ない、土曜日は1週間の疲れが溜まっていて出来ないことも多いのだが。
  • 「性暴力」でなぜ被害者が責められるのかと憤る30歳女性に、鴻上尚史が丁寧に分析した「男性優位仮説が発動するとき」 | AERA DIGITAL(アエラデジタル) | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    「男性優位仮説」には、ネガティブな面だけで、ポジティブな面はないと思います。 さて、こまちさん。他にも、こまちさんが書くように、「ただ単に、暴力とは無縁で生きてきて、痛みが想像できない」ということもあるでしょう。 僕が繰り返し言う、「シンパシー(同情心)」ではなく「エンパシー」という「他人の立場に立てる能力」を、さまざまな方法で育てることが必要です。 また、「公正世界仮説」に対しては、適度な距離が取れたらいいなと思います。 信じすぎず、頼りすぎず、その限界を意識して受け入れる態度がタフで素敵かなと思うのです。 「男性優位仮説」については、もうそんな時代ではないのだという意識を広めることと、「男性至上主義者」を選択して自分を保とうとする人達の経済的・社会的状況を少しでも改善していくことが、結果的に「男性至上主義者」を減らすことにつながるんじゃないかと僕は思っています。 こまちさん。 被害者を

    「性暴力」でなぜ被害者が責められるのかと憤る30歳女性に、鴻上尚史が丁寧に分析した「男性優位仮説が発動するとき」 | AERA DIGITAL(アエラデジタル) | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    blanccasse
    blanccasse 2024/02/07
    責めるのは、まず「公正世界仮説」信者。そして「男性優位仮説」を強く信じる「男性至上主義者」か、そうかも。「信じすぎず、頼りすぎず、その限界を意識して受け入れる態度がタフで素敵」な人になれたらいいが。
  • 「酒飲み暴力親父の血が自分にも流れてて辛い」という相談への、バキバキ童貞ぐんぴぃさんの回答が名文すぎる

    mmme @mmmi_me NTRも良いけど前半の酒飲み暴力親父の血を引く20歳男性から、自分の暴力性や破壊願望に対してどのように折り合いをつけているかとの質問に対し、同じく昭和の暴力親父に育てられたぐんぴぃ(バキ童)さんが呪いを解く回。良い。 wluck-park.com/special/18433 pic.twitter.com/6e2ytV2zCr 2024-01-10 01:15:17 リンク WLUCK PARK -ワラックパーク- | ワラパー | 芸人が集まるWEBメディア NTRの快楽に変換して乗り越えよう《春とヒコーキ「VIP ROOM HARUHIKO ~秘め問い~」第二十回》 | ワラパー | 芸人が集まるWEBメディア 『VIP ROOM HARUHIKO』は、春とヒコーキが読者から寄せられたお悩みに回答する場所。恋愛仕事など、あらゆるお悩みに対し二人の視点でアド

    「酒飲み暴力親父の血が自分にも流れてて辛い」という相談への、バキバキ童貞ぐんぴぃさんの回答が名文すぎる
    blanccasse
    blanccasse 2024/01/11
    親を見て覚える悪手コマンドは「殴る」だけじゃないので、他のコマンドの解除にも利用して行きたいところ。不機嫌コントロールとかね。
  • 訳あって廃ビルの地下に一ヶ月住んでたことがある

    2階や3階は別の人が住んでた ダンボールかき集めて半額の弁当で飢えをしのいでいた 先住の人にいろんな話を聞いたり、焚き火を囲んでワンカップを飲みながら昔話をしたり 「お前はまだ20代なんだからこんな生活に慣れちゃあかん。早めに出て行けよな。」と事あるごとに言われてた。 決心がついて出ていくとき、仲の良かったじいさんが腕時計をくれた 親父の形見で、最後の最後までこれだけは質入れもできんかった (大したカネにもならんしな、と笑いながら) 当は子供に託したかったが、嫁も子供もどこにいるかもわからん だから預かってくれと。 何のことはない、シチズンの普通の腕時計だった あれからもう20年以上経つ とっくにビルは無くなっているし、自分は家庭は持っていない弱者男性に変わりはないが それでも毎日それなりの人生を歩んでいる 玄関にじいさんのシチズンを飾っている 電池切れか故障かわからないが、もう止まって

    訳あって廃ビルの地下に一ヶ月住んでたことがある
    blanccasse
    blanccasse 2023/10/04
    「みんな何かを抱えて生きているんだ。だから出会った人が不快だったり腹が立つ人であっても、一度受け入れて話を聞こうという信念が自分の軸になっている」良い。すぐシャッターを下ろしがちだから、刻んでおこう。
  • 「関東大震災で朝鮮人虐殺はなかった」とみなす人々の“奇っ怪なロジック”を内田樹が暴く | 文春オンライン

    「オルタナティブ・ファクト」(代替的事実)、「ポスト真実の政治」という言葉が世界を席巻する時代、私たちは自国の歴史とどう向き合うべきなのか? 新著『街場の成熟論』が話題の内田樹氏が語る、今こそ司馬遼太郎から得るべき学びとは。 朝鮮人虐殺は公文書で確定されている歴史的事実 ――関東大震災から100年をむかえた年、朝鮮人虐殺について松野官房長官が「政府内で事実関係を把握できる記録が見当たらない」と発表したことに衝撃を受けました。 内田 官房長官の発言は、小池都知事の追悼文送付拒否と並んで、「オルタナティブ・ファクトの時代」を典型的に象徴するものだと思います。 小池都知事は虐殺犠牲者を悼む式典への追悼文を2017年以降送っていませんが、その理由を問われて、「何が明白な事実かについては、歴史家がひもとくものだ」「様々な見方がある」という言い方をして、歴史に向き合うことの政治責任を放棄していますが

    「関東大震災で朝鮮人虐殺はなかった」とみなす人々の“奇っ怪なロジック”を内田樹が暴く | 文春オンライン
    blanccasse
    blanccasse 2023/09/24
    「(蓋然性という概念を知らず)もし世の中のことすべてが〈個人の感想〉にしか見えない人間がいたとしたら、それは端的にその人が〈低能〉だということを意味しています」ははは。
  • 「それは個人の感想でしょ?」相手を黙らせても問題解決には1ミリも役に立たない…内田樹が反対する“知のアナーキー” | 文春オンライン

    非常識で、冷笑的な人々が増えたこの国で、〈大人の頭数を増やす〉ために何ができるのか? そんな大テーマに挑んだ新著『街場の成熟論』が話題の内田樹氏が語る、「人を見る目のやしない方」。(全2回の1回目/続きを読む) 内田 いま日社会では、物事をAll or Nothing、白か黒かの二項対立で雑にカテゴライズして、「だからこれはダメなんだ、間違っている」と切り捨てる単純思考が蔓延しています。そういう議論の立て方で、自説は100%正しくて、相手の議論は100%間違っているというタイプの言葉づかいをする人が非常に多くなっていますが、実際には、そんなことはないんです。「盗人にも三分の理」で、どんな偏頗な主張でも、そこには一抹の理がある。正しさにもグラデーションがあり、間違いにもグラデーションがある。 だいたいは正しいこと言ってるけれど、若干の事実誤認があるということもあるし、ある状況にはよくあては

    「それは個人の感想でしょ?」相手を黙らせても問題解決には1ミリも役に立たない…内田樹が反対する“知のアナーキー” | 文春オンライン
    blanccasse
    blanccasse 2023/09/24
    「自分は100%の真理を語っていて、自分以外の人間は真理を知らないでいるという態度は、仮に言っていることが本当に正しくても〈知的な態度〉とは言えない(略・発言の)差を適切に見届けることが知性の働き」
  • 一生ものとは?見つけ方は?服のプロ直伝「結果として」一生ものになる1着との出会い方

    更新日:2024.11.11 |公開日:2023.09.19 一生ものとは?見つけ方は?服のプロ直伝「結果として」一生ものになる1着との出会い方 ファッションアナリスト・山田耕史さんが買ってよかった"一生もの"は、コムデギャルソンオムプリュスのジャケット。 「これは一生ものになる!」と思い買うのではなく、「結果として一生ものになる」と語る"服オタク"山田さんに、このジャケットの魅力と、着る喜びを教えてもらいました。

    一生ものとは?見つけ方は?服のプロ直伝「結果として」一生ものになる1着との出会い方
    blanccasse
    blanccasse 2023/09/21
    私もカールヘルムの渡蟹アロハとかグレースのアンゴラニットとか、捨てられない。ボロになってるけど。/貧乏人は健康のためにも体型維持大事!
  • なぜ図書館で本を借りることは恥ずかしいのか?

    図書館を借りられることは正しいのか? 「図書館を借りられることは正しいのか?」と問われて、「正しい」と答えるのが正しい。 どのように正しいのか。AIにいくら「図書館を貸し出すことの弊害」を訊いても、結局は「図書館を貸し出すこと、市民がを借りられることは正しい」と答えるくらいには正しい。そのくらいポリティカルに正しいのだ。 日には「図書館の自由に関する宣言」というものもある。1954年に採択された。少し長いが引用したい。 図書館は、基的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することをもっとも重要な任務とする。 1.日国憲法は主権が国民に存するとの原理にもとづいており、この国民主権の原理を維持し発展させるためには、国民ひとりひとりが思想・意見を自由に発表し交換すること、すなわち表現の自由の保障が不可欠である 知る自由は、表現の送り手に対して保障されるべ

    なぜ図書館で本を借りることは恥ずかしいのか?
    blanccasse
    blanccasse 2023/08/09
    スナック菓子とカップラーメンとおもちゃと洋服等は購入NG、但し本は好きなだけOK、ハードカバーでなければ本じゃないという幼少期だったが、図書館は全文試し読みさせてくれる本屋だと思ってる。読後に買うこと多い
  • 「作り置きして冷凍したおかずが何で数日するとダメになるのか」を科学者さんが解説ツイート→納得する人たち「冷凍庫入れたら無限だと思ってた」

    ௸🌈🐤地 主 っ 娘。 @jinushimusume 作り置きおかずは2日後クソ不味いしミールキッドやお惣菜は業者の調味料の味に飽きて子供や夫がべてくれなくなるし結局その都度作るしかなくなってる。 2023-06-22 16:25:34 田沼りっか, Ph.D. @tkmpkm1_mkkr せっかくなのでちょっと知識を使って作り置きして冷凍したおかずが何で数日するとダメになるのかという話をすると、あくまで冷凍庫の温度は-20℃くらいまでしか下がらないからなんですよね。純粋に近い水であれば0度で凍結するんですが、実は品って脂質とかタンパク質とか色々あるわけなんですけど twitter.com/jinushimusume/… 2023-06-22 16:29:06 田沼りっか, Ph.D. @tkmpkm1_mkkr 「-20℃くらいでは凍結しない」んですよ。凍結しないというのは理系の

    「作り置きして冷凍したおかずが何で数日するとダメになるのか」を科学者さんが解説ツイート→納得する人たち「冷凍庫入れたら無限だと思ってた」
    blanccasse
    blanccasse 2023/06/24
    なんということでしょう!!冷凍庫に放置してありますですよ!?
  • 会話をしただけで「頭が悪い人だな、IQ低いそうだな」と感じるとき、その人の特徴(話の特徴、内面、外面など)はどのようなものですか?に対する傾城の猫好きさんの回答 - Quora

    回答 (82件中の1件目) 私ですねww まず、ボーッとしてますね。それから、全員マスクをしてる場所でノーマスクでいて、他人の迷惑を想像できない頭の悪さがあります。それから、根拠がないのにワクチンは害だと言いふらしています。科学が分からないバカなんでしょう。 高次元が!ディープステイトがっ!レプティリアンが!WHOが世界征服をしようとしている!などと、思わず笑ってしまうようなネットの陰謀論に洗脳されたようなことを言っていて、全くもって理解不能。 世界は一部のお金持ちに支配されている、この世はお金を神とする縦社会ピラミッドの地獄だと嘆いて縦社会の住人を抜け出そうとしている。 バイデ...

    会話をしただけで「頭が悪い人だな、IQ低いそうだな」と感じるとき、その人の特徴(話の特徴、内面、外面など)はどのようなものですか?に対する傾城の猫好きさんの回答 - Quora
    blanccasse
    blanccasse 2023/06/03
    「①唐突な固有名詞の登場 ②時系列で話したがる ③質問には常に答えない ④複数の問題を混在させる ⑤全ての解決策を求める」売られた喧嘩の相手だが、振り返ってみれば①〜⑤まで見事に全部入り。すげーな。
  • 先輩から聞いた中庸が深かった

    中庸とは:過不足がなく調和がとれていること。また、そのさま。中正。中道。 言葉の意味としては読んで字のごとく。 偏りのないバランスの良い人間になりなさいという教えらしい。 それに対する先輩独自の解釈がなかなかに面白かった。 きっかけは、仕事で行き詰まったときに上司から「お前は極端すぎる」と指摘されたことにある。 先輩に何かを期待していたというわけでもないが、飲みの席で愚痴ってしまったことからこの話が始まった。 「特技を伸ばすことは悪いことではないのに、どうして出る杭は打たれるんですかね」 自分でも悔しさの滲んだ愚痴だったと思った。 そこで先輩の口から「中庸」という言葉が発せられた。 「中庸っていう教えがあって、何事もバランスがよいことが大事らしいよ」と。 最初は、そうやってこの人もこちらのアンバランスな部分を叩いて直してくるつもりなのだろうと思った。 しかし、続く先輩からの質問はそうではな

    先輩から聞いた中庸が深かった
    blanccasse
    blanccasse 2023/06/01
    「君がバランスが悪いのは、片手しか広げてないからじゃないかな?その片手を下ろすことも一つの手段だけど、反対の手を広げたほうがバランスがよくなるはずだよ」成る程。やるのは難しいけど目指したいよね。
  • 「50歳、貯金ゼロ」でも9割の人は老後を心配する必要はない…お金のプロがそう断言するこれだけの根拠(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    老後の不安をあおるような報道は多い。しかし経済コラムニストの大江英樹さんは「老後のお金の準備は50歳からでも十分間に合う。40代お金が貯まりにくいが50代は貯金がぐっと増えるし、65歳、70歳と働き続ける選択肢がある」という――。 【図表】50代になると純貯蓄額がプラスに転じる(2019年) ※稿は、大江英樹『50歳からやってはいけないお金のこと』(PHPビジネス新書)の一部を再編集したものです。 ■セカンドライフセミナーでよく出る質問 私の主な仕事は執筆ですが、一方で年間100回を超える講演も全国でこなしています。比較的多いのが、企業の中で50代前半の方向けにおこなう講演です。多くの場合、それらの講演には「セカンドライフセミナー」とか「ライフプランセミナー」という名前がついていて、近づく定年後に向けてお金の問題やキャリア、生き方に関することを考えてみようという趣旨で会社が主催し、50

    「50歳、貯金ゼロ」でも9割の人は老後を心配する必要はない…お金のプロがそう断言するこれだけの根拠(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    blanccasse
    blanccasse 2023/05/29
    バブル世代が大手バブル世代リーマンに話す内容としては正しいのだろうが、中央値は100万以上少ない437万円、平均値以下の所得層が61.5%とあっては、氷河期/非正規ワープア/独身には当てはまらないのでは。
  • SNSで1000万回再生! 大臣を「論破」した大学院生が伝えたかったこととは(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    5月7日のNHK日曜討論「いま話し合おう 子ども・若者とお金」では、小倉こども政策担当大臣と、社会保障を専門とする大学教授や、子育てや若者の問題に取り組むNPOの関係者などが、少子化対策について議論を交わした。 放送後、論者の一人として番組に出演していたある大学院生の発言にSNS上で大きな注目が集まっている。中には、「大臣よりも現状を理解している」「忖度なしの意見が爽快だった」といった意見が多数見られた。彼女の発言を切り取った動画は、SNS上で1000万回以上再生されている。 注目を集めたのは、NPO法人POSSEで奨学金問題など若者の貧困問題に取り組む、一橋大学院生の岩菜々さんだ。日々の相談活動から見えた現場の実態をもとに、小倉大臣を前に若者の貧困の現状を訴え、討論を挑んだ。 彼女が述べた意見とはどのようなもので、なぜ「一人の大学院生」の発言が、これほどまでに反響が寄せられたのか。日曜

    SNSで1000万回再生! 大臣を「論破」した大学院生が伝えたかったこととは(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    blanccasse
    blanccasse 2023/05/25
    「貧困問題は〈ディベートのお題〉ではなく、現実の問題(略)いま現実に貧困によって人生を奪われている人が(略)苦しい思いをしている人がいるのです。そこを蔑ろにした議論には何の価値もありません」
  • 校正者・大西寿男氏が“言葉の信頼度”低下に警鐘「むなしい言葉が生きた言葉の世界を侵食してきている」|注目の人 直撃インタビュー

    言葉は書いた瞬間、口から出た瞬間、独り歩きする──。その言葉たちをすくい上げ、ケアをする校正者は、時に「言葉の守り手」とも称される。書き手が紡いだ言葉を一言一句チェックする作業では、黒子として主体的な言葉を差し挟んではいけないと思われがちだが、むしろ書き手と世の中の架け橋として… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り3,418文字/全文3,559文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】

    校正者・大西寿男氏が“言葉の信頼度”低下に警鐘「むなしい言葉が生きた言葉の世界を侵食してきている」|注目の人 直撃インタビュー
    blanccasse
    blanccasse 2023/04/17
    「言葉に信頼が置けなくなったのには政治家の責任が大きい(略・世間の基たる政治の)言葉が信頼できない、通用しないというのは、ある種、近代国家、民主国家ではなくなってきているのではないかとさえ思います」
  • 「モノクロの古い写真をカラー化したもの」にはこの点で気をつけなければならない、という話「未来に持っていけるのはモノクロ」

    山下いくと@エヴァンゲリオンANIMA全5巻 @ikuto_yamashita モノクロで撮影された古い風景や人物を高解像カラー化するのは私も見たいし過去が身近に感じるが、それが歴史のスタンダード化するのは何か違くて、未来に持っていっていいのはオリジナルのモノクロの方で、その時代の着彩は我々がそこから楽しんだり気づいたりするその時代でとどめた方がいいと思う。 2022-12-02 13:22:31

    「モノクロの古い写真をカラー化したもの」にはこの点で気をつけなければならない、という話「未来に持っていけるのはモノクロ」
    blanccasse
    blanccasse 2022/12/05
    資料としての価値か、確かに。古画の修復で“何処を修復したか未来の人が分かるように”するのと同じだね。