[go: up one dir, main page]

タグ

toolに関するatsushifxのブックマーク (13)

  • Lucidchart | Diagramming Powered By Intelligence

    Product SuiteSee and build the future with a powerful visual collaboration suite.

  • コードのリファクタリングのお供に·Clone Digger MOONGIFT

    Clone DiggerはPython製のオープンソース・ソフトウェア。プログラミングコードは開発が進むにつれて徐々に汚くなっていく。これは部屋が汚れるようなもので致し方ないだろう。大事なのは定期的に掃除をすることだ。プログラミングコードで言えばリファクタリングがこれにあたる。 レポート リファクタリングを適切に行えば重複するコードが減り、可読性が良くなる。同じような関数があれば統合することもできるだろう。リファクタリングを行う上でアイディアを出してくれるのがClone Diggerだ。 Clone DiggerはPythonJavaに対応し、似通ったコードを抽出してくれる。プロジェクト全体が多数のファイルに渡っていても、Clone Diggerが全体を洗い出した上でリストアップする。結果はHTMLファイルで出力する。 重複している、または似ている箇所が分かる 改行や空白は無視されるよう

    コードのリファクタリングのお供に·Clone Digger MOONGIFT
    atsushifx
    atsushifx 2010/09/16
    コードを調査して似通ったコードを抽出するツール
  • 【コラム】攻略! ツール・ド・プログラミング (13) JavaScript用のユニットテストフレームワーク「JsTestDriver」」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JsTestDriverとは JsTestDriverはオープンソースで開発されているJavaScript用のユニットテストフレームワークである。JavaScriptの場合、通常は実行エンジンがWebブラウザに依存するため、ブラウザごとに個別にテストしなければならないという難点がある。JsTestDriverを使うことでその悩みは解消できるだろう。 JsTestDriverはWebサーバとして動作するフレームワークである。テストコードはJavaScriptで記述して指定されたディレクトリに配置する。WebブラウザからJsTestDriverの特定のパスにアクセスすると、そのブラウザがテストを実行する環境として登録される。Webブラウザは複数同時に接続しておくことができる。 実際にテストを実施すると、接続されているすべてのWebブラウザのJavaScriptエンジンそれぞれでテストコードを実

    atsushifx
    atsushifx 2009/08/27
    JavaScriptでユニットテストをするためのフレームワーク
  • http://warriorspride.boards.net/thread/579/7

    License 7-Zip is free software with open source. The most of the code is under the GNU LGPL license. Some parts of the code are under the BSD 3-clause License. Also there is unRAR license restriction for some parts of the code. Read 7-Zip License information. You can use 7-Zip on any computer, including a computer in a commercial organization. You don't need to register or pay for 7-Zip. The main

    atsushifx
    atsushifx 2008/12/25
    7-zip形式用アーカイバ、isoイメージにも対応
  • Windows向けの正規表現検索、置換ツール·grepWin MOONGIFT

    Linuxでよく使われるコマンドの一つにGrepがあるだろう。ファイルの内容を調べながら検索してくれるので、関数を洗い出したり設定部分を見つけたりするのに役立つ。開発者の方であればその便利さはよく分かっているだろうし、それがWindowsにはなぜないのかとすら思うかも知れない。 Windowsらしい初心者にもやさしいGrepツール だがご安心を。もちろんWindowsにも存在する。しかもWindowsらしくGUIを使って分かりやすインタフェースで提供されている。それがgrepWinだ。 grepWinはGPLの下に公開されているオープンソース・ソフトウェアで、GUIを使ってGrepを実行し、さらに置換まで行ってくれるソフトウェアだ。 grepWinではファイルを探すディレクトリを指定し、検索文字列を設定する。もちろん正規表現が利用できるが、逆に使わずに検索することもできる。サブディレクトリ

    Windows向けの正規表現検索、置換ツール·grepWin MOONGIFT
    atsushifx
    atsushifx 2008/12/14
    Windows向けの検索・置換ツール
  • .NET Frameworkを掃除する·.NET Framework Setup Cleanup Tool MOONGIFT

    Microsoftの提供するシステムを組み込むと原因不明のエラーが起こるというのはよくある(?)ことだ。最近頻発するのが.NET Frameworkのインストールエラーらしい。1.0〜3.5まで多岐に渡るバージョンが存在し、さらに個々のセキュリティパッチやSP1などが存在するために起こるのだ。 まとめてアンインストール! 解決しようとアンインストールしようとしてもできなかったり、余計なレジストリが残ってどうしようもなくなったりする。そこで使ってみたいのが.NET Framework Setup Cleanup Toolだ。 .NET Framework Setup Cleanup ToolはMicrosoft公式のソフトウェアではない(作ったのは中の人)ようだが、.NET Frameworkをまとめてアンインストールしてくれるソフトウェアだ。 .NET Framework Setup Cl

    .NET Frameworkを掃除する·.NET Framework Setup Cleanup Tool MOONGIFT
    atsushifx
    atsushifx 2008/12/07
    .NET Frameworkをまとめてきれいにアンインストールするツール
  • MOONGIFT: » Windowsのウィンドウ移動を便利にするユーティリティ「AltDrag」:オープンソースを毎日紹介

    モダンなOSにはウィンドウが付き物だ。そしてその操作方法として、移動はウィンドウ上部をドラッグして行うというのが当たり前になっている。この操作はWindowsでもMac OSXでもLinuxでも同じで、ごく当たり前になっている。 起動するとタスクバーに常駐する 慣れた操作というのはある意味学習コストが低いので便利だ。だが、さらに利便性を求めていくなら、新しい操作方法も試していく必要があるかもしれない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAltDrag、Altキーを使ったウィンドウ操作ユーティリティだ。 AltDragでは二つの機能が提供されている。一つはウィンドウ移動に関するものだ。Altキーを押していると、ウィンドウのどこをドラッグしてもウィンドウの移動ができるようになる。ウィンドウの上までマウスを持っていく必要がないので操作がしやすくなる。 アバウト もう一つは最大化されたウィ

    MOONGIFT: » Windowsのウィンドウ移動を便利にするユーティリティ「AltDrag」:オープンソースを毎日紹介
    atsushifx
    atsushifx 2008/11/17
    Alt+マウスでWindowのドラッグ機能を追加するツール。地味に便利
  • Mike Lin's Home Page

    A tool that connects everyday work into one space. It gives you and your teams AI tools—search, writing, note-taking—inside an all-in-one, flexible workspace.

    Mike Lin's Home Page
    atsushifx
    atsushifx 2008/09/20
    Windowsのスタートアップを変更するコントロールパネル
  • Google App EngineをGUIで管理·Google App Engine Launcher MOONGIFT

    Google App Engineは素晴らしい可能性を秘めている。はじめはギークが楽しんで使うだけだろうが、近い将来にはそれをビジネスモデルが発表され、Google App Engineで作られたWebアプリケーションが数多く登場することだろう。 そうした時に必要なのはGoogle App Engineをさらに便利にする周辺ツールの存在だ。これもまたその一つになる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGoogle App Engine Launcher、Google App EngineのGUIフロントエンドだ。 Google App Engine Launcherは、Google App Engineプロジェクトの追加や起動/停止、ログ等を一元管理できるアプリケーションだ。もちろん、Google App Engine Launcherからデプロイもできる。 予めエディターを登録し

    Google App EngineをGUIで管理·Google App Engine Launcher MOONGIFT
    atsushifx
    atsushifx 2008/05/25
    Google Api Engineを管理するためのソフト
  • MOONGIFT: » Windowsにも素敵な通知機能を「Growl for Windows」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSXではアプリケーションの処理通知にGrowlというソフトウェアが利用されている。標準のソフトウェアではないが、Skype、Cyberduckなど多数のアプリケーションから利用されていることもありデファクトスタンダードになっている。 通知を受信したところ そんな素敵な通知機能をWindowsでも使えるようにするのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGrowl for WindowsWindows用Growlだ。 Growl for WindowsはGrowlをWindows向けにしたソフトウェアで、APIMac OSXと互換性がある。また、元々ネットワーク通知や通知転送に対応しているので通知先をネットワーク指定できるならWindowsでも通知を受け取れるようになる。 設定画面 基的な仕組みもMac OSX版と同じだ。スキンを変更したり、アプリケ

    MOONGIFT: » Windowsにも素敵な通知機能を「Growl for Windows」:オープンソースを毎日紹介
    atsushifx
    atsushifx 2008/05/20
    Skypeやメッセンジャーなどのメッセージを通知するツール。APIを使って、独自構築ができるみたい
  • 窓の杜 - 【NEWS】最大化したウィンドウが立ち入れない区域を設ける「絶対領域。」

    最大化したウィンドウのサイズをあらかじめ指定できるタスクトレイ常駐型ソフト「絶対領域。」v1.1が、2日に公開された。Windows Me/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 解像度があまり広くないディスプレイを利用している場合や、プログラム開発環境や音楽制作ソフトをはじめとする、高解像度画面での動作に適したアプリケーションを利用するときには、各種アプリケーションのウィンドウを最大化して利用することが多くなる。またウィンドウの最大化には、ワンクリックでウィンドウを固定サイズへ変更できるメリットもある。 しかしウィンドウを最大化すると、デスクトップアイコンがすべて隠れてしまうため、ファイルを開いたり、ほかのアプリケーションを起動するときに、最大化した全ウィンドウを毎回最小化する必要があり、デメリットも生じてしまう。そこで「絶対領域。」を利

    atsushifx
    atsushifx 2008/05/16
    最大下でも指定領域のデスクトップを表示するソフト、CloudbookなどのUMPC用にちょうどよさそう
  • 最高のオンラインメモツールとしてのEvernote

    Evernoteは、ひさびさに現れた超弩級のWebサービスかもしれません。なぜなら、従来のオンライン系のメモツールの弱点が全部つぶしてあるからです。 最初は、Evernoteに関しては、ちょっと勘違いをしていました。それは、以下のTechCrunchの記事のイメージが強かったせいです。 リンク: TechCrunch Japanese アーカイブ >> Evernoteで自分の脳を拡張する(プライベートベータご招待). Evernoteを使うと、ウェブページの好きな部分を選択してクリップしたり、カメラ付携帯で撮った写真をPCやウェブに送ることができる。 たしかに、Evernoteのクリップ機能はすごい。でも、私は当分そのクリップ機能を使いことはないと思います。なぜなら、私には既にtumblrがあるからです。 ところが、クリップ機能というのは、Evernoteのすさまじさのごく一部でしかなか

    atsushifx
    atsushifx 2008/04/02
    オフラインとオンラインで使えるメもツール
  • MOONGIFT: » コマンドプロンプトを便利に「ColorConsole」:オープンソースを毎日紹介

    Linuxのコンソールは好かれて、コマンドプロンプトが嫌われてしまうのは、あのクライアントアプリケーションの使い勝手にも問題があると思う。文字をコピーしたり貼付けるのも不便で、日語の取り扱いにも難がある。Linuxなどを扱う際のTeraTermやPuttyなどに比べると不便きわまりない。 コマンドプロンプトももっと便利にできるはず、というのがこのソフトウェアで分かると思う。 今回紹介するフリーウェアはColorConsole、タブ付き、色付きの便利コマンドプロンプトだ。 ColorConsoleは色の設定などが手軽に変更でき、タブインタフェースで利便性も向上しているコマンドプロンプトだ。さらに、実行した履歴を自由に編集できるのが特徴的だ。不要なラインを消したり、文字を検索したり、置換したりと言ったことが自由にできる。 さらに文字列をコピーしたり、貼付けるのが通常のコマンドプロンプトとは異

    MOONGIFT: » コマンドプロンプトを便利に「ColorConsole」:オープンソースを毎日紹介
    atsushifx
    atsushifx 2008/03/07
    これはほしい。Windowsを使うために必須のツール
  • 1