光学撮像装置及び装置を搭載する衛星・UAV等の開発・製造。 衛星・UAVの運用及び光学撮像装置等を用いた計測、衛星運用ネットワーク及び気象・環境計測のための地上観測ネットワークの構築・運用、データ解析によって得たソリューションの提供等を行う。
Yspace(ワイスペース)は 月面探査と宇宙開発を通じて 人と宇宙を繋ぐ宇宙スタートアップ企業です。 当社は月面データプラットフォーム事業と宇宙輸送事業により、 月面の市場拡大を目指していきます。 月面市場構築の開発促進 衛星データを利用して月面環境をVR空間に可視化、”月面の3D地図”を提供します。 VR技術を宇宙開発に活用することで、シミュレーションにより作業環境を詳細に再現することができ、探査、建築、輸送、インフラなど、さまざまな用途に活用できます。 また、月面探査から得られるデータを常に反映し続けることで、 最新の月面データを提供し、月面探査や月面基地開発を促進させます。 宇宙の可能性を拓くために 2020年代に入り、ロケットの打ち上げ数の増加や月面探査の活性化が急速に進んでいます。 この中で、地球から月面までのロジスティクスサービスに注目し,輸送業者のリスクマネジメントなども考
水素燃料エンジン 持続可能な社会のために脱炭素が必要な状況下、宇宙輸送機事業では多くのニュー・スペースと呼ばれるベンチャー企業が炭化水素系の燃料を採用しています。 しかし、宇宙輸送といえどもカーボンフリーの水素を利用すべき時代になっていることを踏まえて、SpaceTransitはカーボンフリーで日本が得意な液体酸素/液体水素ロケットエンジンを採用しています。 エアーブリージング 水素燃料ロケットでは、離陸時重量の約80%を液体酸素が占めています。その酸素を持ち上げるための推力を得るために強力なエンジン、大量の燃料が必要となります。ロケットは燃料(水素・ケロシンなど)を燃やすための酸素を運ぶ乗り物と言っても過言ではないのです。 従って、ロケット打上コストを下げるためには、搭載する酸素を減らすことが有効な手段となります。そのために大気中の空気を取り入れて燃料を燃焼させるロケット・エンジン(エア
#SSTO#将来宇宙輸送システム#Space Transit 将来宇宙輸送システム(東京都中央区)は12月5日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)との間で、「革新的将来宇宙輸送システム研究開発プログラム」における高頻度往還飛行型宇宙輸送システムの事業コンセプト共創の実施に関する覚書を締結したと発表した。 将来宇宙輸送システムは「誰もが宇宙にアクセスできる時代を創る」ことをビジョンに掲げ、宇宙往還を可能とする輸送システムの実現を目指すスタートアップ企業。 JAXAでは、旅客飛行を伴う民間ミッションである宇宙旅行、二地点間高速輸送(Point to Point:P2P)などの将来の大型市場確保に向けて、「高頻度往還飛行型宇宙輸送システムに係る事業コンセプト共創活動」を実施。 また、「高頻度往還飛行型宇宙輸送システム」に係るビジネスの事業化アイデアを公募(Announcement of Oppor
**私たちは誰か** 私たちは、世界にひらかれた商業宇宙港「北海道スペースポート」をつくり、ロケットやスペースプレーンが日常的に打ち上がるインフラをつくることで、日本を宇宙と地球のハブ、そしてグローバルビジネスの中心地にするスタートアップです。 宇宙ビジネスのインフラである宇宙港を核として、航空宇宙関連の企業の集積と、宇宙 × 〇〇のさまざまなビジネスを創出する「宇宙版シリコンバレー」の実現をビジョンとして掲げています。 **私たちは何をしているのか** 私たちは、北海道の大樹町にアジア初の商業宇宙港(北海道スペースポート、通称HOSPO)を作り、事業推進しています。 **私たちが成し遂げたいこと** - 国内外の民間・政府・大学等のロケット、スペースプレーンが日常的に打ち上げ可能な宇宙港を作ること。 - ロケット等だけでなく、ドローンや気球、空飛ぶクルマ、無人航空機等の実験やビジネスをサ
株式会社SPACE WALKERは、「宇宙が、みんなのものになる。」をミッションに掲げ、持続可能な宇宙輸送手段を提供するために、有翼式再使用型ロケット(サブオービタルスペースプレーン)の開発を行っている東京理科大学発スタートアップです。 先端技術の研究開発を行う大学シーズから生まれたSPACE WALKERですが、これまで基礎研究から応用研究、社会実装までを目指す革新的な産官学のオープンイノベーションのチーム体制を構築し、世界初となる特許技術を用いて極限まで軽量化を突き詰めた複合材推進薬タンクの開発や、完全自律航行での往還を目指した航法誘導制御システム開発等を進め、宇宙を経済圏として発展させ、人類の豊かな未来に繋がる本質的な技術や研究成果を生み出しています。 また、開発中のスペースプレーンは「ECO ROCKET®」と呼び、未だ使い捨てが主流のロケット業界に対し一石を投じて、再使用化により
固体ロケットの製造プロセスをシンプル化するためにJAXAが開発した低融点熱可塑性推進薬(LTP: Low-melting temperature Thermo-elastic Propellant)。 ロケットリンクテクノロジーは、LTPを活用することで ● ロケット開発の敷居を下げ、宇宙に挑戦する仲間を増やします。 ● 産業振興や教育・人材育成に貢献し、新たな仲間を増やします。 リンクとは、このようにロケット技術を通して人と人をつなげることを意味します。 <受賞歴等> 東京シニアビジネスグランプリ・ファイナル最優秀賞(公益財団法人東京都中小企業振興公社) つくば次世代アントレプレナー育成プログラム~ビジネスデベロップ講座~最終発表会2位(筑波大学)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く