[go: up one dir, main page]

タグ

障害に関するancvのブックマーク (72)

  • 限界うつ人間の手記

    2ヶ月間シャワーすら浴びられてなかったのが、昨日やっとシャワーできた すごい量の抜け毛(髪が長いので余計に多く見える) とんでもない量の垢 1時間かけて必死で洗った シャワー中すぐに熱中症みたいになるので、ふだん湯温38度にしてるのだが、今回は身体中の皮脂を落とさなければならなかったため39度にした 案の定、熱中症のようになって途中から動悸と目眩で倒れそうになったため 洗い終わったあとは水シャワーで体を冷やし、水分をたくさん飲んだ 昨日なんとかシャワーを浴びることができたのは歯医者の定期検診に行くためだった 私が行っている歯医者は徒歩で往復1時間強かかる(自転車は持ってない) 行く直前まで髪を乾かしたり、伸び放題の眉毛や鼻毛や髭(女にも髭は生える)を処理したり、歯を磨いたりしていたため出発時間ギリギリになってしまい、2ヶ月寝たきりだった人間がいきなり早歩きと小走りで長時間(?)歩いたものだ

    限界うつ人間の手記
  • 子どもを持ちたいという目的で結婚を考える女性が、 低収入や長時間労働の ..

    子どもを持ちたいという目的で結婚を考える女性が、 低収入や長時間労働の 特に中小企業勤めの男性を避けることが多いのは 「ステータス重視」に見えても実際は現実的な選択をしているせいも多いのでは? 子どもを育てる場合、切迫流産(流産の危険があり絶対安静 入院も多い)は たまひよアンケート調査によれば全妊婦の16%※1が経験し また周産期うつは、妊娠や出産によるホルモンバランスの急激な変化が影響して10〜20%が発症 夫が中小企業勤めで休みが取りにくく、帰宅も遅い場合、 のケアや、長子がいる場合の対応は何度もは難しく、 産後うつの場合は重症化や長期化のリスクが上がり この場合、だけでなく夫も無理に仕事を休んだり、辛い思いをします。 さらに、現在では小学生の約10%が発達障害※2 境界知能(知的障害まではいかない層)は約14%いるとされており※3 子どもが発達障害の場合、平日の病院通いや療育へ

    子どもを持ちたいという目的で結婚を考える女性が、 低収入や長時間労働の ..
  • トラウマが原因で生じる「第4の発達障害」が、学校教育の現場を混乱させている | 東洋経済education×ICT

    杉山登志郎(すぎやま・としろう) 福井大学 子どものこころの発達研究センター 客員教授 久留米大学医学部小児科、名古屋大学医学部精神科、静岡県立病院養心荘、愛知県心身障害者コロニー中央病院精神科医長、カリフォルニア大学留学、名古屋大学医学部精神科助手、静岡大学教育学部教授を経て、2001年あいち小児保健医療総合センター心療科部長兼保健センター長、2010年浜松医科大学児童青年期精神医学講座教授、2016年同大学客員教授。2017年から福井大学子どものこころの発達研究センター客員教授。『発達障害の子どもたち』『発達障害のいま』『子育てで一番大切なこと 愛着形成と発達障害』(いずれも講談社現代新書)など著書多数 (写真:杉山氏提供) 2003年にあいち小児保健医療総合センターの心療科に虐待の専門外来を開設した際、1000人もの被虐待児と接して驚いたのが、その過半数が発達障害の診断基準を満たすと

    トラウマが原因で生じる「第4の発達障害」が、学校教育の現場を混乱させている | 東洋経済education×ICT
  • トランスジェンダー問題ってよく調べる気がなくて正義の味方という称号だ..

    トランスジェンダー問題ってよく調べる気がなくて正義の味方という称号だけ欲しい人間、つまり人から正しい人として認識されたいだけで正しさには興味がない人間はトランスジェンダーの味方を気取りたがるけど、 当事者からも反対めっちゃあるで。 反差別政党と同化してないせいで、声小さいけど。 身体的に男でもかわいそうだから戸籍を女に変更していいよって方向に進められて、もう既に体は未加工だけど戸籍だけ女が誕生してる。 今までなんかごついくて男っぽいけど、事情があるのかな?性同一性障害とかあるらしいしね… と見逃されていた性同一性障害手術済み当事者は困るわけ。 これからはなんかごつくて男っぽい、最近体は男のままで戸籍女がいる、この人ももしかして→通報。 となる可能性が高くなるの。 正義マンほんとやめて。

    トランスジェンダー問題ってよく調べる気がなくて正義の味方という称号だ..
  • 知的障害の息子の教育方針を巡って

    小1になる息子がいる。 ASDだしIQ44、ざっくり3歳並みの発達でしかない。 とはいえ、知的障害の割に賢いところがあると思う。 算数なんかは特に強く、誰に教わるでもなく、教育コンテンツで足し算引き算も覚えて、掛け算さえもこなしつつある。 数は100を超えて数えたりできるようだ。 支援学校の算数は、△と○を区別できるようになるとか、1枚ずつ配るとか、そんな程度なので、明らかに早いし、自ら覚えるので学習意欲も高いのだと思う。 普通の小1と比べても、小学受験してるような子たちを除けば、十分すぎるほど早い。 絵も上手だし、手先も器用だし、リズム感もある。 自分の予想では、たぶん遅かれ早かれ、普通の小学校の支援級に入り、普通級にも行くと思ってるし、中三で掛け算くらいまでしか進まない支援学校よりも、そのほうがいいと思ってる。 でも、は支援学校でマンツーマンで指導してもらったほうがいいと言っている。

    知的障害の息子の教育方針を巡って
    ancv
    ancv 2025/10/02
    話がそれるけど、障害のあるお子さんを大事にする男性を見るとホッとする。この世に父性ってあるんだなと安心する。
  • 断っても通じない人

    誰も対処法が分からない よくそういう事件をYoutubeで見るけど、パターン化できそう ・思い込みが激しい ・自分の欲望を制御できない ・相手の気持がわからない、空気が読めない ・自信が過剰 ・妄想癖がある ・押せばどうにかなると思っている ・距離感を測るのが苦手 ・断られても少しでも話せたら嬉しい ・愛する気持ちが抑えられない ・相手を舐めてる ・何かしらの病気 どれだとしてもヤベー奴なんよ でも少なからず存在するんだよね その内の何%かが問題になって、その内の何%かが事件化する

    断っても通じない人
  • 知的障害の義兄を施設に入れたいけど無理ゲーすぎる

    まだ返事を書けていないけどみんな読んでる。 ありがとう 追記:anond:20250929063914 追記を入れたくて間違って二重投稿してた。指摘感謝 義兄(40代知的障害あり)のせいで家族全員がヘトヘトだ。どうしたらいいか分からない。当に誰か助けて。 義兄は最軽度の知的障害で療育手帳を持ってる。昔は精神科とデイケアに通って薬を飲んでたけど今は全部やめて引きこもり。医者が忖度してくれてるおかげで障害年金をもらってるけど診察をサボってるからそのうち止まりそう。親の金をせびってレトロゲーム集めにハマってる。義実家はリビングまで段ボールだらけで足の踏み場もないゴミ屋敷だ。自分は外に出ないのに義母にゲームを買いに行かせてる。義母をATM扱いしてるのを見てると当に腹が立つ。 義母は統合失調症で働けない。精神科とデイケアに通ってたけど義兄に「外に出るな」って止められて今はほぼ軟禁状態。 義兄は義

    知的障害の義兄を施設に入れたいけど無理ゲーすぎる
  • 20代末から40歳まで11~2年しかないのに何で気が付かなかったの?

    https://anond.hatelabo.jp/20250927132801 つーか、言葉を濁さず聞くけど、おたくらマジで今まで何して生きてたの?十数年前のあんだけ粋がってたデジタルタトゥー大量にここにさえ残ってるのにここ最近、増田の中で「40歳になって精神的に限界で人生で何も為せず、結婚もできなくて狂う!」っていう叫びを書き込んでいる奴らが男も女も多いのだが、 不思議に思うと同時に、こういう人たちって、自分を若い20代くらいだとずっと思ってた節あるんだよな。 すまん、言葉を濁さずに言うわ、お前ら今まであんだけ粋がっててこの2010年代何して生きてたの?貯金自慢や資産運用自慢やIT技術自慢とか、嫁が彼女が彼氏が旦那が自慢とかさ、全部はじめっからなかったの?昭和末期生まれの弱者男性と豚丼の哀しい妄想だったの?だとしたらすげーよ、ヘンリー・ダーガー並みだなそれともどこぞの悪の組織に拉致され

    20代末から40歳まで11~2年しかないのに何で気が付かなかったの?
    ancv
    ancv 2025/09/27
    発達障害の人は健常者の七掛けという言葉があるそう、40歳の七掛けは28歳、つまりやっと結婚適齢期の精神状態まで成長した人が騒いでるとか。
  • 母親が境界知能

    カウンセリングの先生に家族のことを話したら、 「お母様は、境界知能なのではないでしょうか」 と言われて、はっとした。 これまで感じていた違和感が、すべて繋がったような気がした。 大人になり母が自分を産んだ年齢に近づくにつれて、母親の精神年齢の低さを実感することが増えた。 母は単なるヒステリックババアだと思っていたが、よく考えてみたらいろいろとおかしな点があったのだ。 まず、語彙が少なすぎる。 自分で言うのも何だけれど、どちらかといえば私は語彙が豊富な方であると思う。 しかしそれを抜きにしても、あまりに言葉を知らなさすぎるのだ。 レクリエーション、秀逸、杞憂、齟齬、前衛的、などの言葉がわからない。 タンクトップ、キャミソール、ノースリーブの違いがわからない。 語彙の少ない幼少期は特段困ることはなかったが、思春期頃に入ると会話が成り立っていないなと感じることが増え、それなりにストレスを感じてい

    母親が境界知能
  • 精神科の入院、強度行動障害は対象外 厚労省「訪問看護で対応」|福祉新聞

    厚生労働省は8日、精神科病院での入院について、強度行動障害の人など治療効果の見込めない人を将来的には対象外とする考えを「精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会」(座長=田辺国昭東京大大学院教授)に示した。 精神科病床が今後減ることを想定し、入院は急性期の患者か、急性期を越えても早期退院を目指す患者を中心とする。強度行動障害の人など慢性期に当たる患者の入院については「障害福祉や介護保険のサービスによって地域や施設の対応力を高めることにより適正化していく」とした。 また、地域の医療と福祉の組み合わせで強度行動障害の人を支える拠点として、機能を強化した訪問看護事業所を創設する考えだ。 入院医療中心から脱却するための論点の一つとして「地域で拠点となる精神科訪問看護事業所」を挙げた。 そこに求める役割としては(1)24時間対応(2)措置入院からの退院者を対象とする(3)医療機関や障害福祉事業

    精神科の入院、強度行動障害は対象外 厚労省「訪問看護で対応」|福祉新聞
  • 自閉の年長息子(5)の運動会はとても上出来だったが悲しくて涙が止まらない

    自閉症と診断されている年長の息子の運動会に参加した。 これを書いているのは運動会の当日だが、涙が出てきて止まらないため、吐き出させてほしい。 年少・年中の運動会の際は、ほかの子に比べてできない点が目立ち(たとえば、お遊戯をまったく踊らないなど)私は大きなショックを受けたため、今回も同じようにショックを受けるのだろうと身構えて行ったのだった。 クラスごとのリレーでは、あらかじめ運動会担当の先生から、「練習したが気分にムラがあり、走らず応援に回るかもしれない」と言われていた。 ただ、一応リレーの順番の中には含まれており、走る想定であるらしい。 話を聞いたときは、「単純に走ることはできるのにリレーになるとできないんだな」と不思議に感じたが、やっぱり集団行動は難しいんだな・・と、わかってはいるものの悲しくなってしまった。 息子のリレーの番が近づくと、私は非常に不安になった。 息子はうまく走れるのだ

    自閉の年長息子(5)の運動会はとても上出来だったが悲しくて涙が止まらない
  • パラリンピックの存在意義がわからん。いらないのでは? - TAKUYAONLINE

    とか言うと障害者差別ではないかと思われそうだけど、おれは格闘技が体重別になってるのもわからないし、いろんなスポーツが男女別で競い合ってるのもわからない。そういうの超えたところで常に人類最強を決めるだけでいいのにと思ってる。モヒカンなので。 だって理論的には短距離走はストライドがでかいほうが有利なわけで、極端なこと言えば身長3mの選手が出てきたら陸上も水泳もバスケもめちゃくちゃ有利になるはず。それが不公平だって言うなら格闘技が体重別になってるのと同じく、選手を身長別で分けて競い合うしかない。行き着く先は身長と体重が同じ選手だけで競い合う超細分化された競技になる。 身体の小さい人が小さい人どうしで対戦したり、障害ある人どうしでレギュレーション決めて試合したりするのは、まあやりたい人だけ集まって好きにやればいいと思うんだけど、ただその恣意的なレギュレーションのもとで世界ランキングみたいなものを決

    パラリンピックの存在意義がわからん。いらないのでは? - TAKUYAONLINE
    ancv
    ancv 2025/08/18
    ブコメが良い、勉強になる。
  • 『子どもを産んだら、もっと博愛的な感情が強くなるのかと思っていたが、逆..』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『子どもを産んだら、もっと博愛的な感情が強くなるのかと思っていたが、逆..』へのコメント
    ancv
    ancv 2025/08/18
    病気や障害の当事者である「子供本人の苦しみ」に思いを馳せる人は少ないみたい。病苦があるだろうに、親や社会にとってどうかという話しかないような。まあ議論の流れなのでやむ無しか。
  • 子どもを産んだら、もっと博愛的な感情が強くなるのかと思っていたが、逆..

    子どもを産んだら、もっと博愛的な感情が強くなるのかと思っていたが、逆に優生思想(といっていいのかわからない)のような思想が強くなった。 障害児を産んで一生死ぬまで障害児のケアに人生を捧げ、一生まとまった睡眠を取れず、自分の死後も子どもの世話をしてくれる場所を生きてるうちに探さなければならない。 そんな母親をSNSでたくさん見て、自分だってそっち側になってたかもしれない、ただ健常児を産めたのも運がよかっただけだと何度も思った。 もう一生寝たきりで意思疎通もできない低酸素脳症の赤ちゃんとかは、親が生かすかどうか選べるようにしてあげてはと思う。 日の医療は生かしすぎだと思う。 子どもを産んで人口を増やさなければいけないのに、こんなリスクを一定数の人が背負うのはあまりにも酷すぎないか。 実際自分が当事者になったら、という意識が強くなるほど「もう初手で〇してあげてよ」と思うようになった。

    子どもを産んだら、もっと博愛的な感情が強くなるのかと思っていたが、逆..
    ancv
    ancv 2025/08/17
    “もう一生寝たきりで意思疎通もできない低酸素脳症の赤ちゃんとかは、親が生かすかどうか選べるようにしてあげてはと思う。”/同感、医師を交えて判断とか手はありそう。
  • あたしもそっち側の人間

    ダウン症のとある父親の反応 2パターン ①母親が我が子がダウン症であることにショック受けて、絶対に育てられない!と泣いていたら父親が母親に「自分一人でも僕はこの子を育てるから、親になる気がないならあなたが家から出ていって!」と言って 父親はそれまでやったことがなかった授乳をした。粉ミルクをお湯で溶かし、ぎこちない手つきで哺乳瓶を子どもに咥えさせて飲ませようとした その父親の姿を見て、母親が覚醒 「私もあなたとこの子を育てる!」と母親はその場で我が子に母乳を与えた ②我が子がダウン症であることがわかった父親が母親に言った言葉 「君がこの子を育てると言うのなら僕も一緒にこの子を育てるよ。君がこの子を育てたくないなら施設に預けようよ」 ※実際、障害児を施設に預ける夫婦はいる。特別養子縁組を希望する夫婦に障害児が割り当てられ、そこでもこの子を育てるのは無理だと拒絶されるパターンもある 母親はその父

    あたしもそっち側の人間
    ancv
    ancv 2025/08/08
    こういうことを書くと怒られるけど、子供の安楽死の問題も日本できちんと議論できるようになってほしいよね。導入されてるところは、どういう流れで成立したんだろうか。
  • 腐女子とフェミニズム…そしてある精神病理の関係について|rei

    これは正直「カサンドラ症候群」同様にあまり語りたくない問題だが、結論から言えばそれらの相関はある程度確認されている。とりあえずはまだ語りやすい腐女子フェミニズムの関連について記していく。 まず大前提として女性は「貴方はフェミニストですか?」という質問に首を横に振る方でも、意識や信念のうえではフェミニズムにどっぷり浸かっている方が珍しくない…というか、そのパータンが主流であり謂わば「フェミニストを自認しないフェミニスト」が女性マジョリティである事実を確認する。 例えばイソプスが2018年に行った調査によれば日人の15%が自分をフェミニストだと自認していたが、その1方で「貴方は女性の平等な機会を提唱し支援したいですか?」という思想強めな質問に42%の女性が賛同することが確認されている。この質問には「わからない」という回答も用意されていたが、それでも日人女性の4割が「賛同する」と答えたのだ

    腐女子とフェミニズム…そしてある精神病理の関係について|rei
    ancv
    ancv 2025/08/02
    恐らく、健常者女性の多くが支持するフェミニズムは「差異派のリベラルフェミニズム」だと思う。実在する男女差を肯定し、尊重し合う思想。男女の特徴を否定し合う今のフェミニズムは、健常者は嫌うだろうと見てる。
  • やまゆり園事件から9年 奥山佳恵さん「分けている場合ではない」:朝日新聞

    2016年7月26日に相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で利用者19人が殺害された事件から、9年が経った。ダウン症の次男・美良生(みらい)さん(13)と暮らす俳優の奥山佳恵さんが、事件に衝撃を…

    やまゆり園事件から9年 奥山佳恵さん「分けている場合ではない」:朝日新聞
    ancv
    ancv 2025/07/26
    「区別」そのものを悪魔化する考え方はよくわからない。不合理な差別は問題だが、合理的な区別は必要では? タブー視するのではなく、国民が自由に議論できるようにすべき。
  • 「疲労察するにあまりある」 介護の母に刑猶予 呼吸器外し殺害事件:朝日新聞

    福岡地裁の裁判員裁判(井野憲司裁判長)は18日、7歳長女の人工呼吸器を外したとして殺人罪に問われた母親(45)に懲役3年、保護観察付き執行猶予5年(求刑懲役5年)の判決を言い渡した。事実関係に争いは…

    「疲労察するにあまりある」 介護の母に刑猶予 呼吸器外し殺害事件:朝日新聞
  • 「一生懸命生きる姿はいとおしかった」医療的ケア児殺害の母、夫や親族に「本当は喜んでほしかった」

    ancv
    ancv 2025/07/16
    “無理心中を考えるようになったのは介護疲れではなく、夫や親族の言動がきっかけだったという。”/介護疲れだとばかり……自分の偏見に気付かされる。
  • 医療的ケア児と無理心中図った母親、音楽療法に否定的な親族・夫は「寝れん」…「私と長女は要らない存在」