[go: up one dir, main page]

タグ

2025年7月7日のブックマーク (12件)

  • エクアドルの年越しがとてもハジけていた

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:クジラが飛んで日唯一の飛び地でべる邪払が酸っぱい旅 > 個人サイト >note 年越しといえば 日の年越しといえば、除夜の鐘、年越しそば、カウントダウンイベントなどがある。着物を着て、二年参りなんていうのも乙なものだ。大学時代に神社で大晦日の夜から、二年参りや初詣に来る人向けの屋台でバイトをしたこともある。 神社に行ったりしますよね! 私は日生まれ、日育ちなので、長らくそのような年越しをしてきた。「ゆく年くる年」で除夜の鐘を聞きながら、今年もいろいろなことがあったな、来年はどんな年だろうと静かに想いを巡らせる時間が好きだ。 今年はエクアドル・クエンカで年越しです! ただし2019年の年越しの日、私は南米にあるエクア

    エクアドルの年越しがとてもハジけていた
    ZMAN21
    ZMAN21 2025/07/07
    パナマ帽ってエクアドルなんだよね
  • ホタテのオスメス食べ比べ(デジタルリマスター)

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:カネストレッリにバチディダーマ…次のマリトッツォに備えたい > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes >ライターwiki わたし、むかし両性具有のホタテを探す仕事をしてたんです ホタテのオスとメスの見分け方を教えてくれたのは、以前函館で海産物の研究所にいたというNさんだ。 「わたし、むかし両性具有のホタテを探す仕事をしてたんです」 聞けば、一日中ホタテ貝を割り開け、中の生殖器を目視、その性別を識別していたそうだ。 左・白がオス 右・ピンクがメス 上の写真の通り、貝柱を囲む生殖器の部分が白だと精巣、つまりオスで、ピンクだと卵巣でメスということになる。 うまれたと

    ホタテのオスメス食べ比べ(デジタルリマスター)
    ZMAN21
    ZMAN21 2025/07/07
    気にしたことないなぁ
  • 右耳に1匹、左耳に5匹。コオロギヘッドフォン

    何でそんなことになったのか説明させてもらいたい。 よく耳にする雑学で、西洋人は虫の鳴き声をノイズとしか感じられないというものがある。 日人は虫の鳴き声を左脳で「言葉」と処理しているから、心地よく感じる…みたいなやつだ。 せっかくそんな機能が備わっているならば、使わない手はない。 そのような経緯で、虫の鳴き声をより身近に、よりスタイリッシュに聴くためこのヘッドフォンは制作された。 これさえあれは、どこでもの虫の音色が楽しめる。

    ZMAN21
    ZMAN21 2025/07/07
    “ハンバーグセット頼んで、パセリだけ食べるみたいな贅沢さだ”
  • 後光がさすと説得力は増すか

    「ハロー効果」という心理学のことばを知った。ハローとは後光、綴りはhaloである。 人になにかひとつ優れた点があると、その好印象につられて他の点も優れているように思ってしまうことを指す。 端正な顔立ちの人を賢いと思ったり、スポーツが得意だと人格的にも優れていると思ってしまうことである(それはただハンサムだったり運動能力が高いだけのことなのに)。 好印象の光が他を覆ってしまうのだ。 なるほど。 僕もハロー効果を活用したい。

    ZMAN21
    ZMAN21 2025/07/07
    “背中に棒をさした男に2回呼びだされる人生を送るとは思ってなかっただろう”
  • 店頭のぼりには野心がある

    蕎麦屋や定屋の店頭によくある「のぼり」。L字型のポールについてはためいているアレである。 ふだんあんまり気に留めていなかったのだが、一度意識して見てみると思いのほか数がある。街中のぼりだらけなのである。 その中に、一部とても野心的な、意識の高いのぼりが混じっている。 今日はそんなのぼり界の出世争いについてレポートしていきたい。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:コンピューターにダジャレを教える > 個人サイト nomoonwalk

    店頭のぼりには野心がある
    ZMAN21
    ZMAN21 2025/07/07
    “「オイシイ ビール ヒエテマス」”まさかのローマ字⋯
  • 映画館で寝ない方法を考える

    凍てつく寒さの中、白い息を吐きながら早足で入った映画館。中はぬくぬくと暖かく、さながら天国のようである。ふかふかの椅子に深く腰掛けると、やがて場内は暗くなり、映画が始まる。贅沢で幸せなひとときだ。 ところが、である。 どんなに面白い映画でも、それを一発で台無しにしてしまう存在が、自分の中に潜んでいる。 睡魔である。 何が悲しくて、わざわざ出掛けて行った映画館で船を漕がねばならないのか。そんなことのために、映画体験の一回性を邪魔されたくない。映画館で眠らないための方法を考える。 大仰な書き出しになってしまったが、要は、映画館で寝てしまうのめちゃくちゃ最悪じゃないですか、ということである。 映画館で寝ると最悪なのは、そこに3つの「無駄」があるからだ。すなわち、 ①金銭の無駄 ②時間の無駄 ③経験の無駄 である。 ①と②に関しては、読んで字の如し。③は特にその映画を初めて見る場合に顕在化する無駄

  • カレーが湧き出す「カレーファウンテン」には手打ちうどんが合う

    湧き出るチョコレートにマシュマロやバナナをつけてべる「チョコレートファウンテン」は甘党人類の夢の到達点と言っていいだろう。 しかし夢には続きがあった。あれをカレーに変えた「カレーファウンテン」をKIRINが作ってキャンペーンのプレゼントにするのだという。 カレーファウンテン、実際にやってみるから宣伝してほしいと言われたので、体験してきました。

    カレーが湧き出す「カレーファウンテン」には手打ちうどんが合う
    ZMAN21
    ZMAN21 2025/07/07
    “これでうどん屋さんじゃない方が不思議だ”着せといてなんてことを
  • IoT三兄弟の「セルフィー帽」でアメリカの卒業写真

    二度目まして。IoT三兄弟、次男の住です。前回、「ハトの目線を体感できるメガネ」を開発し、ハトの首振り第一人者、藤田祐樹先生からお墨付きをいただきました。 その後、「人類ハト化装置ということで、あのメガネをピジョナイザーZと名付けてはどうかと思いました」と藤田先生から連絡が入ったほどです。というわけで、IoT三兄弟の1作品目は「ピジョナイザーZ」という名前に決まりました。 そして今回は、自撮りできる帽子、「セルフィー帽」を作りました。

    IoT三兄弟の「セルフィー帽」でアメリカの卒業写真
    ZMAN21
    ZMAN21 2025/07/07
    “メガネの動きは関係ありません”
  • この夏、栃木がアマゾン

    筆者が住む埼玉県と同様、海なし県である栃木県。その要素がそうさせるのか、両者に共通するのは淡水魚が充実した水族館があるということだ。 地元の川に住む魚を展示するのは、地域の特色も表現できていいことだと思う。しかし栃木の場合、それだけでは満足できなかったのか、アマゾンに走り始めているらしいのだ。 もう海のことはあきらめた、じゃあアマゾンだ!ということか。そこにはちょっと飛躍がないか。実際どういうことなのか、見に行ってきた。

    ZMAN21
    ZMAN21 2025/07/07
    “ピラルクーの巻物”
  • Photoshopで沖縄を雪景色にしてみたい

    雪景色。それは沖縄人にとっての憧れの対象。 数年前に40年ぶり観測史上2回目のみぞれが降って大騒ぎになったことはあるが、一面に雪が降り積もることはないのが南国沖縄。 でもPhotoshopの機能を使えば、手軽に沖縄を雪景色にすることができるのだ。 見たことのない雪景色の沖縄をみてみよう! 昨年行われた「Adobe MAX 2021」というイベントで、Adobe社の製品(イラレとかフォトショップなどです)の新機能などが次々に発表されていたのだが、デモンストレーションを見ていて、思わず「うお!」と声をあげてしまったのがPhotoshopに追加された「ニューラルフィルター」の風景ミキサー。 ボタンひとつで、写真をまったく新しいものに生まれ変わらせるというもので、イベントでは青々とした山の風景が一瞬で雪に覆われた山岳になり、または夕焼けに包まれたりと、人の手でやるとしたら何時間もかかりそうなことが

    Photoshopで沖縄を雪景色にしてみたい
    ZMAN21
    ZMAN21 2025/07/07
    脳が混乱して面白かった
  • 水信玄餅が作りたい

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:メロンをべに茨城へ >ライターwiki

    水信玄餅が作りたい
    ZMAN21
    ZMAN21 2025/07/07
    “かわいくなった武田信玄”がイイね
  • 人間がやったら最も怖い動物の威嚇は、レッサーパンダのそれ

    埼玉生まれ、神奈川育ち、東京在住。会社員。好きなキリンはアミメキリンです。右足ばかりのかかとがすり減ります。(インタビュー動画) 前の記事:夢という字を二人で書くぞ > 個人サイト のばなし >ライターwiki いきなり怖いぞ、動物の威嚇 トルーさんに呼び出され集まったのはJR総武線、平井駅。ふたりでここから歩いて10分ほどの川辺へと向かう。 世間は梅雨に入るか入らないか、きわきわのタイミング。撮影的には雨が降らないだけでも御の字だけど、ジリジリと日が照り汗ばむ気候である。 トルーさんです 川辺へ向かう道中、トルーさんが今日の趣旨を話してくれた。 トルー:動物の威嚇って怖さがピンとこない時ありますよね、動物がやってるから。人間の僕が動物の威嚇を練習したのでどれが怖いか見てほしいんです。 威嚇の中でも例えば相手に対して大声をあげたり、牙を剥いたりといったものが怖いのは当然なので、今日はその

    人間がやったら最も怖い動物の威嚇は、レッサーパンダのそれ
    ZMAN21
    ZMAN21 2025/07/07
    レッサーパンダはあのサイズだから可愛いのか