[go: up one dir, main page]

タグ

山野 恵亮に関するZMAN21のブックマーク (26)

  • オレンジ色の聖地! 街の建物をオレンジ色にした西興部村を堪能する 派手な色が意外と自然になじむ

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:初めての霊芝(れいし)体験 > 個人サイト >note オレンジ色が好き 世界には様々な色が存在する。我々は服を選ぶ時、家を建てる時、車を買う時などに、色を選ぶ。行く場所や使うタイミングなどでも必要となる色は異なる。また個人で好きな色も存在するはずだ。 私はオレンジ色が好き 私はオレンジ色が好きで、いつも上記のようなオレンジ色の服を着ている。いつも私の記事を読んでくれている方は、上記の写真を見て違和感を感じたはずだ。それはサングラスだと思う。車を運転する時はサングラスをかけているのだ。 運転時のサングラスはオススメです! 運転する時、私はサングラスをかける。眩しいと安全運転ができないと思い、最近は運転時限定でサングラスをかけ

    オレンジ色の聖地! 街の建物をオレンジ色にした西興部村を堪能する 派手な色が意外と自然になじむ
    ZMAN21
    ZMAN21 2025/10/27
    いまオレンジといわれるとあの政党が…
  • 博物館や資料館が独自に出版している本がマニアックで面白い

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:ヨーグルトに飲むヨーグルトを入れる > 個人サイト >note 博物館は的にはどの地域にも博物館や郷土資料館があると思う。総合的な博物館に行けば、その地域の自然の展示があり、出土した土器などの展示があり、生業の展示などがある。その地域の成り立ちを知る大切な場所だ。 楽しいよね! もちろん見るだけでも楽しい。それは間違いない。知識が増えていく感じがするのだ。自分とは全く関係ない地域の息づかいのようなものも感じることができる。そして、もう一つの楽しみがなのだ。 博物館に来て、 展示を楽しんだあとの、 これです! 博物館や資料館が独自に出版しているがあるのだ。絶対に全国の屋には並ばないような地域密着型のだったり、専

    博物館や資料館が独自に出版している本がマニアックで面白い
    ZMAN21
    ZMAN21 2025/09/18
    “実用的な知識が得られると思う”北海道で農業はじめるの?
  • 粒あんのあんパンをこしあんのあんパンにする

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:【再現レシピあり】範馬刃牙の作った「ごきげんな朝飯」が当にごきげんだった > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 粒あんとこしあん スーパーなどのあんこが売られているコーナーに行くと、「粒あん」と「こしあん」の2つが売られていることがわかる。粒あんは粒があり、こしあんは粒がない滑らかなあんこだ。商品によっては同じ量でもこしあんの方が高いこともある。 粒あんとこしあんがあります! 同じ商品でも粒あんとこしあんを選べるようになっている場合もある。たとえば「あんパン」。コンビニに買いに行ったのだけれど、粒あんのあんパンと、こしあんのあんパンが売られていた。 こしあんと粒あん それぞれに良さがあると思う。粒あんの粒の

    粒あんのあんパンをこしあんのあんパンにする
    ZMAN21
    ZMAN21 2025/09/07
    地主さんらしいアホ料理記事だなぁ
  • ポーランドの動物園で絶滅したバイソンに会った

    上野動物園や旭山動物園など、日には動物園というものが存在する。もちろん海外にも動物園はあって、日では見ることができない動物を目にすることもできる。 動物の種類だけでなく、展示の仕方や雰囲気なども日海外では異なるだろう。ということで、今回はポーランドの首都ワルシャワにある「ワルシャワ動物園」に行ってみようと思う。

  • 千葉県柏市にパンザマストを探しに行ったら美味しかった

    夕方になると放送が流れる街がある。防災行政無線から17時に夕焼け小焼けが流れたり、17時30分に市の歌が流れるのだ。子供の頃、親に「夕方の放送が流れたら帰ってきなさい」などと言われたことがあるのではないだろうか。 この放送のことは地域や家々で異なる呼び方がされている。夕方の放送と言ったり、帰りのチャイムと言ったりなど。そして、千葉県の柏市では「パンザマスト」と呼ばれているらしい。カッコいいではないか。

    千葉県柏市にパンザマストを探しに行ったら美味しかった
    ZMAN21
    ZMAN21 2025/09/01
    展開が意味不明ですが旨そう
  • 最北端の無人駅、最北端の駅そば、最北端の駅を堪能する 北海道に集中する、最北端の駅をめぐる

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:北海道のユルリ島の馬を1.5キロ離れた場所から見ることはできるのか > 個人サイト >note 最北端の駅「稚内駅」 最北端にロマンを感じる。私は子供の頃、鹿児島に住んでいたこともあり、最北端は遥か彼方の存在だった。そんな存在の一つ、最北端の駅「稚内駅」を訪れた。ちなみにJR最南端の駅は鹿児島の「西大山駅」だ。 最北端の駅「稚内駅」に来ました! 稚内駅は北海道の稚内市にある。元々は1928年の「稚内港駅」が始まりで、1939年に「稚内駅」に改称された。実はそれまでも「稚内駅」はあったのだけれど、そちらは「稚内南駅」となった。 昔の「稚内駅」、現在は「稚内南駅」 稚内駅は大きく綺麗だ。2012年に再開発で複合施設となり、そ

    最北端の無人駅、最北端の駅そば、最北端の駅を堪能する 北海道に集中する、最北端の駅をめぐる
    ZMAN21
    ZMAN21 2025/08/29
    「稚内南駅」ではなく「南稚内駅」です。やり直し
  • 日常をハードボイルドに切り取る方法

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:ファッションは同じものを最低3枚、できれば5枚買うべき > 個人サイト >note ハードボイルドとは ハードボイルドはどこにでもあるような静かな住宅街には住まない。家と家の間に小さな畑があるような、夕方になると夕焼け小焼けが流れるような住宅街にハードボイルドは生息していないのだ。 こういうところにハードボイルドはいません!(私の家から撮影) ハードボイルドが好むのは、繁華街だ。そして、住んでいるのは雑居ビル。窓にカーテンはなく、夜になると犯罪都市なので頻繁にパトカーが走り、パトランプの赤い光が部屋の中に入ってくる。ネオンの光も当然部屋の中を照らすだろう。 ハードボイルトの住む街のイメージ ハードボイルドの住む街は眠らない。

    日常をハードボイルドに切り取る方法
    ZMAN21
    ZMAN21 2025/08/17
    ハードボイルドはそういう事じゃない
  • 北海道のユルリ島の馬を1.5キロ離れた場所から見ることはできるのか 珍しい野生馬を対岸から望遠レンズで探そう

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:セブンのコーヒーポーションをコーヒーで希釈すると美味しい > 個人サイト >note 馬が好き 数年前に一冊のを読んだ。偶然屋で見つけただ。いや、私は馬が好きだから、偶然ではあるけれど好きだから目に入ったのだと思う。そのは木村李花子さんが書いた「野生馬を追う 増補版:ウマのフィールド・サイエンス」だった。 めちゃくちゃいいです! 幻のロバ「アドベスラ」を追い求め、セーブル島の再野生馬の話があり、サバンナのシマウマの話もあった。木村先生は動物行動学の先生なので、そのような観点で書かれている。さらに冒険記のような読了感がある。当に面白いだ。 私は馬が好きです! 先にも書いたけれど、私は馬が好きだ。中学生の頃、住んで

    北海道のユルリ島の馬を1.5キロ離れた場所から見ることはできるのか 珍しい野生馬を対岸から望遠レンズで探そう
    ZMAN21
    ZMAN21 2025/08/15
    “船を引く馬”そんな仕事もあったんだなぁ
  • ラーメンをうどんに入れると美味しい

    世の中にはいろいろな麺料理がある。ラーメンやそば、チャンポンにうどんなど挙げればキリがない。それぞれに専用の麺があり、スープがある。たとえばラーメンならば、ラーメン用の麺に、ラーメン用のスープを使う。 しかし、鳥取にはうどんのつゆにラーメンの麺を入れた「素ラーメン」なる料理がある。なかなか交わることのない麺料理がコラボしているのだ。これが非常に美味しい。

    ZMAN21
    ZMAN21 2025/08/09
    うどんスープ+ラーメンって意外とあるんですね
  • 近所の節分の豆まきがエンターテイメントだった

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:メルヘンの街で存分にメルヘンを堪能する(デジタルリマスター) > 個人サイト >note 節分への誘い 節分は立春の前日と先に書いた。季節の変わり目で、冬から春へと変わる日だ。そのため「寒ばなれ」や「節替り」などと呼ばれることもある。旧暦の太陰暦では、正月の七日頃までに節分を迎えるので、正月行事と重なり合う部分もある。 節分と言えば豆まきですよね! 現代で節分と言えば「豆まき」だ。鬼を追い払う「追儺」は古代中国で盛んだった。紀元前300年頃の先秦時代にはすでに行われており、室町時代に日に伝わり、やがて民間にも広がっていった。室町時代に書かれた「看聞御記」でも1月8日に豆まきをした的なことがうかがえる。 節分には恵方巻とかも

    近所の節分の豆まきがエンターテイメントだった
    ZMAN21
    ZMAN21 2025/08/07
    うちの近所の神社も芸人呼んだりコンサートしてたりする
  • 指だけが温泉につかる「指湯」のススメ

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:「パスタを茹でるには海水くらいの濃度で」が当なのか海水で茹でる > 個人サイト >note 指湯とは 温泉では基的に全身お湯に入る。足だけ入る温泉は「足湯」と呼ばれる。足湯は観光地に行くと割とよく見かける。熱海駅の前にも「家康の湯」という足湯がある。全身つかる温泉よりも手軽なのが足湯の魅力だ。 今回は指湯です! 指湯に向かいます! 全身つかるより気軽なのが足湯、足湯より気軽なのが「指湯」と覚えていただきたい。指先だけが温泉につかるのが「指湯」なのだ。スペースをあまり必要とせず、風呂上がりに拭くのも指先だけ。楽の極みだ。 温泉の素と紙コップがあればどこでも指湯は可能です! 10種類の温泉を準備しました! 指湯は紙コップレベ

    指だけが温泉につかる「指湯」のススメ
    ZMAN21
    ZMAN21 2025/08/06
    次はトルーさんが描いてた「足以外湯」を
  • スーツを着てジャンプをすればフレッシュマン

    春になると街中にはフレッシュマンが溢れ出す。やる気に満ちたフレッシュマンは、見ているコチラまで元気になってしまう。フレッシュマンは好印象なのだ。 しかし、年齢を重ねるに連れて、人はどんどんとフレッシュを失っていく。フレッシュになりたいが、フレッシュがないのだ。そこで誰でもフレッシュに見える写真を撮ろうと思う。

    ZMAN21
    ZMAN21 2025/08/02
    家の前だと「遅刻 遅刻〜」ですな
  • セブンのコーヒーポーションをコーヒーで希釈すると美味しい 水で薄めずコーヒーでいく

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:ジンギスカンのタレで鶏肉べるとメリークリスマス > 個人サイト >note コーヒーポーション 近所のセブンイレブンに行くとブラックコーヒーのポーションが売られていた。最近よく見るもので、セブンイレブンだけではなく、いろいろな会社がコーヒーポーションを販売している。 コーヒーポーション! 希釈して飲みます! コーヒーポーションの使い方は簡単で、アイスコーヒーならば、氷の入ったグラスにコーヒーポーションを入れて、水を注いで混ぜるだけ。特にアイスコーヒーでは使い勝手よくて、お湯を沸かす必要もなく、すぐにキンキンに冷えたアイスコーヒーを飲むことができる。 コーヒーポーションを入れて、 水を注げば、 アイスコーヒーの完成! 簡単

    セブンのコーヒーポーションをコーヒーで希釈すると美味しい 水で薄めずコーヒーでいく
    ZMAN21
    ZMAN21 2025/08/02
    伊右衛門×伊右衛門はやってみたい
  • ある意味お菓子の家! お菓子でテラリウムを作る

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:実は甘納豆が世界に溢れていることを知ってほしい > 個人サイト >note 現代版お菓子の家 ヘンゼルとグレーテルにお菓子の家が出てくる。子供の頃、一度はそんな家に住んでみたいと思ったはずだ。お菓子の柱にかじりつきたいと。ただお菓子で家を作るのは難しい。大人なりいろいろ考えた結果、テラリウムに行き着いた。 テラリウム テラリウムとはガラスなどの容器に土や植物、石などを入れて新たな地球を作る園芸だ。テラは地球を意味するはずだ、違っていたらすみません。小さな空間に自分だけの地球を作る。実に素晴らしいことだ。 これをお菓子で作る! お菓子の家よりも、ある意味規模は大きくなる。お菓子の地球を作るわけだから。私たちのホームタウン地球を

    ある意味お菓子の家! お菓子でテラリウムを作る
  • お皿にお皿を乗せると食卓は華やかになる

    事とは目で楽しむものだ。お腹が満たされるだけが事ではない。美しく華やかな卓が我々にあらゆる幸福をもたらすのだ。 そんな華やかな卓の実現は一見難しいように思える。しかし実は簡単だ。高級材や特別な技術は必要ない。お皿なのだ。お皿にさえ気を使えば、美しく華やかな卓は簡単に実現するのである。

    ZMAN21
    ZMAN21 2025/07/26
  • 何にでも唐辛子をかけて食べると美味しい - デイリーポータルZ

    唐辛子というものがある。日ではうどんやそば、焼き鳥や豚汁などにかけてべたりする。ビリっとした感じがよくて風味も素晴らしい。唐辛子は料理を美味しくするのだ。 それはメキシコではさらにである。もうあらゆるものに唐辛子をかけると思っていいかもしれない。レストランに行けば必ずテーブルに唐辛子があるし、フルーツにも、お菓子にも唐辛子なのだ。

    何にでも唐辛子をかけて食べると美味しい - デイリーポータルZ
    ZMAN21
    ZMAN21 2025/07/26
    最後のオチが⋯海外は気をつけないと
  • ニベアの缶を自分の写真にすると面白い! ドイツのいろいろを堪能する

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:海の中でホットコーヒーを飲む方法! 果たして味は? > 個人サイト >note ニベアの缶になる 小説「ノルウェイの森」は37歳の主人公がドイツのハンブルク空港に降り立つところから始まる。ただ冒頭の20ページほどでその話は終わり、主人公がなんのためにドイツに来たのか、ドイツで何をしたのかはわからない。一切語られないのだ。 ノルウェイの森です そして、私はドイツに来ています! そこで考えてみた。主人公はドイツで何をしていたのだろうと。もちろん私はノルウェイの森の主人公ではないので、正解はわからない。彼だったら何をするか、を考えたのだ。その結果、まず一つは下記の写真になると思う。 ニベアの缶になる! ドイツにはいろいろな発祥のも

    ニベアの缶を自分の写真にすると面白い! ドイツのいろいろを堪能する
    ZMAN21
    ZMAN21 2025/07/26
    ニベア缶、嬉しい様な嬉しくない様な
  • おにぎりは新時代へ! おにぎりをカラッと揚げる

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:かぐや姫は月ではなく富士山に帰った! ゆかりの地を歩く > 個人サイト >note スップリという存在 イタリアのローマに「スップリ」という料理がある。簡単に言えば、ケチャップライスにチーズを挟んでおむすびにして、衣をつけて揚げたものだ。 これがスップリです! これがめちゃくちゃ美味しい。揚げることで、中のチーズがとけ、さらカロリーを感じるので、感動的な美味しさとなる。カロリーが高いことはダイエットの敵ではあるが、美味しさへの近道でもあるのだ。 チーズがとろーり! おにぎりのアイディアは中に入れるものにあり、表面に手を加えるとは考えたこともなかった。まさか揚げるとは。おにぎりの中に入れるものを考える時代は終わったのかもしれな

    おにぎりは新時代へ! おにぎりをカラッと揚げる
    ZMAN21
    ZMAN21 2025/07/26
    馬場さんが鮭おにぎり揚げてるし“バズリーポータル”でも使われてこのネタ3回目だぞ
  • 狛江と調布にまたがる巨大団地の公園にタコ滑り台の前身を見た

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:粒あんのあんパンをこしあんのあんパンにする > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 公園の遊具 公園に置かれている遊具には様々なものがある。昔はよく見かけたけれど最近はないという遊具もあれば、昔はなかったけど最近はよく見るという遊具もある。あと、今も昔も他では見たことないという遊具もあるだろう。 滑り台は定番ですね! 公園と言われて思い浮かべる遊具はなんだろうか。私の場合は、滑り台、ブランコ、ジャングルジムがトップ3で、鉄棒やシーソーなどが続く。大きい公園に行くと「タコ滑り台」なんてものもある。 ブランコも定番ですね! 東京の狛江と調布にまたがる多摩川住宅にはいくつかの公園が点在する。そこにある遊具が実に独特で

    狛江と調布にまたがる巨大団地の公園にタコ滑り台の前身を見た
    ZMAN21
    ZMAN21 2025/07/19
    “自分で遊び方を考えるのだ”こういうのへったよね。遊び方書いてある物ばかり
  • 牛乳で乾杯が条例になっている街に行く

    乾杯というものがある。飲み会などでビールジョッキを掲げるあれだ。海外でもシャンパンなどで「チアーズ」と言いながらするはずだ。基的に乾杯はアルコールというのがポイントだ。 そんな乾杯界に「牛乳」が参入した。ビールじゃない、ワインじゃない、シャンパンじゃない、日酒じゃない。牛乳で乾杯なのだ。しかも、牛乳で乾杯を条例にまでした街があるのだ。ぜひ行ってみたいと思う。

    牛乳で乾杯が条例になっている街に行く
    ZMAN21
    ZMAN21 2025/07/19
    全然関係ないけど昔「牛乳で乾杯」って 人権ドラマあったね