[go: up one dir, main page]

タグ

天文に関するYunyのブックマーク (19)

  • 理論上は居住可能、地球サイズの系外惑星発見 日本などの研究チーム

    系外惑星「グリーゼ12b」は、地球から40光年離れた赤色矮星を周回している/R. Hurt/JPL-Caltech/NASA (CNN) 二つの研究チームがこのほど、理論上は居住可能な惑星を発見した。サイズは地球に比べ小さいが金星よりも大きく、地球から約40光年離れた小型恒星を周回しているという。 米科学誌アストロフィジカルジャーナル・レターズと英王立天文学会月報に23日発表された二つの研究によると、「グリーゼ12b」と名付けられたこの惑星は、うお座の方向に位置する低温の赤色矮星(わいせい)を周回している。赤色矮星のサイズは太陽の約27%、温度は60%にとどまる。 グリーゼ12bの公転周期は12.8日だが、主星が太陽に比べかなり小さいことから、ハビタブルゾーン(恒星から理想的な距離にあり、液体の水が存在できる範囲)内に収まっている。 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンターの葛原昌幸特

    理論上は居住可能、地球サイズの系外惑星発見 日本などの研究チーム
    Yuny
    Yuny 2024/05/26
    彼方のアストラだ! 次はワープ航法を開発せねば!
  • 【日本初の月面着陸成功】小型月着陸実証機SLIM記者会見でなぜか暗い表情の面々に記者が質問 その回答が面白い

    三菱重工業株式会社 @MHI_GroupJP 三菱重工の公式PRアカウントです。 1884年の創立以来、培われた高い技術力に最先端の知見を取り入れ、カーボンニュートラル社会の実現に向けたエナジートランジション、 社会インフラのスマート化、サイバー・セキュリティ分野の発展に取り組み、 人々の豊かな暮らしを実現します。 mhi.com/jp 三菱重工業株式会社 @MHI_GroupJP 🌔小型月着陸実証機 #SLIM H-IIAロケット47号機の打上げから約4ヶ月... いよいよ1/19深夜(1/20 0:20頃)に月面着陸予定です‼️ SLIMのメインエンジンは #三菱重工 が手掛けています🛰️約38万キロ離れた地球から無事の着陸を見守っています🌏✨ ➣月着陸LIVE配信はこちら📹 youtu.be/Udh6kvjZYC8 twitter.com/SLIM_JAXA/stat… 20

    【日本初の月面着陸成功】小型月着陸実証機SLIM記者会見でなぜか暗い表情の面々に記者が質問 その回答が面白い
    Yuny
    Yuny 2024/01/21
    なるほど。まずは『狙ったところに着陸できる』を達成と。/次回は『狙ったところに着陸した後も調べ物とか何かしらできる』ができるといいなあって思ったけど、大変なんだろうなぁ。
  • 日本初の月面着陸が成功したもよう、JAXAの無人探査機

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)の無人探査機が20日、日として初めて月面に着陸した。ただ、探査機の発電に問題が発生し、活動は短時間に限定される可能性がある。 JAXAによると、小型月着陸実証機(SLIM)は日時間20日午前0時ごろに着陸降下を開始し、同20分ごろ月に着陸した。着陸後の探査機との交信は確立できているが、搭載した太陽電池が発電しておらず、数時間で電力が尽きる可能性があるという。 月面への無人探査機の着陸成功は、旧ソ連、米国、中国、インドに続く5カ国目。岸田文雄首相は同日、「月面着陸に至ったことは大変喜ばしいニュース」だとソーシャルメディアのX(旧:ツイッター)に投稿し、「さらなる挑戦を引き続き後押ししていく」との考えを示した。

    日本初の月面着陸が成功したもよう、JAXAの無人探査機
    Yuny
    Yuny 2024/01/20
    この一歩は人類にとって大きいぞ。太陽電池の位置とかは次の機会の課題になりそうだけど。で、月にウサギはいましたか? って誰か聞いてほしい…(いるわけないけどさ、ロマンってやつさ)。
  • JAXA探査機「月面着陸には成功」太陽電池は機能せず【詳しく】 | NHK

    月面への着陸に挑戦した無人探査機「SLIM」について、JAXAは午前2時すぎから会見を開き、「着陸には成功した」と発表しました。 この中で、JAXA宇宙科学研究所の國中均所長は「私どもとしましてはソフトランディングには成功したと考えている。その理由は、探査機が正常にテレメーターを地球に送信していて、搭載機器がおおむね健全に動いているということを意味している。高度10キロから降りたので、うまくいっていないのであれば高速で激突していたはずだ。そうなれば探査機の機能はすべて失われていたはずだが、着陸後もデータが地球に送り届けられているということは、当初の目的としていたソフトランディングに成功した証左だと考えている」と述べました。 会見で、太陽電池が電力を発生せず、バッテリーを使っている状況について、「いまのところは数時間、バッテリーの電力がもつであろうと考えている。バッテリー電力を温存するために

    JAXA探査機「月面着陸には成功」太陽電池は機能せず【詳しく】 | NHK
    Yuny
    Yuny 2024/01/20
    で、ウサギはいた?
  • 天体観測プロジェクト「木星表面で閃光現象が発生、撮影データがあれば報告を!」その瞬間を捉えている人が現れた

    MASA Planetary Log @MASA_06R きのうのTLで知った木星の閃光、撮影したデータを確認してみたら写っていました。 …声が出ました(^^; 日時間2023年8月29日1:45、世界時28日16:45です。 twitter.com/10ao1121takech… twitter.com/OASES_miyako/s… pic.twitter.com/g0FerdyoVg 2023-08-30 05:00:58 たけちゃん @10ao1121takechi ★木星閃光情報★ 2023-08-29 01:45.5(JST)頃 北半球にて閃光現象があったとのことです。 動画撮影されてた方は確認してみて下さい (*'ω'*)センコー ※画像は月惑星研究会石破氏のデータ pic.twitter.com/wOvcl1KriG 2023-08-29 03:28:13 京都大学OAS

    天体観測プロジェクト「木星表面で閃光現象が発生、撮影データがあれば報告を!」その瞬間を捉えている人が現れた
    Yuny
    Yuny 2023/08/31
    ジュピターはマジで地球を身体を張って守ってるんだなあ。セーラームーンの描写は伊達じゃなかったんだわ(星が大きいから大きな重力で小惑星を引っ張り込みがち、その分、地球や月などの星は安全になる)。
  • 国立天文台が撮影した2022年11月8日の皆既月食と天王星食|国立天文台(NAOJ)

    皆既月と天王星。撮影時刻:20時37分。(写真は天の北極側が上。以下同じ)撮影:長山省吾。(クレジット:国立天文台) 2022年11月8日、皆既月が起こりました。今回は、月中に天王星も起こる非常に珍しい皆既月となりました。この珍しい皆既月を全国にお届けしようと、国立天文台天文情報センターは、東京都にある三鷹キャンパスで月と天王星の撮影とライブ配信を行いました。当夜の三鷹キャンパスはほぼ快晴で、無事に撮影とライブ配信をやり遂げることができました。この記事では撮影の成果を中心に、国立天文台の今回の取り組みをご紹介します。 皆既、部分、天王星の撮影 国立天文台天文情報センターでは、月と天王星の高品質な記録に成功しました。月全体の撮影には口径12センチメートルの屈折望遠鏡を、天王星をクローズアップした撮影には50センチ公開望遠鏡を使いました。まずは、それらの画像・映像

    国立天文台が撮影した2022年11月8日の皆既月食と天王星食|国立天文台(NAOJ)
    Yuny
    Yuny 2022/11/11
  • ロシア、国際宇宙ステーション運営から撤退表明 - 日本経済新聞

    ロシア国営宇宙開発企業ロスコスモスのロゴジン社長は30日、ロシア国営テレビの番組で国際宇宙ステーション(ISS)の運営から撤退すると表明した。「ロシアのISSでの作業終了日程は既に決まっている」と述べ、他の運営国に通知してから1年で全ての作業を終了するとした。具体的な撤退の日付は示さなかった。ロシアの複数の通信社が発言を報じた。ロシアはISSの宇宙で

    ロシア、国際宇宙ステーション運営から撤退表明 - 日本経済新聞
    Yuny
    Yuny 2022/05/01
    やっぱりそう来たか……。
  • 初撮影、暗黒エネルギーカメラ始動 - Yahoo!ニュース

    世界で最も高感度な、570メガピクセル(5億7000万画素)のデジタルカメラ「ダークエネルギーカメラ」が、深宇宙に向けた探索を開始した。画像はファーストライトの1枚、棒渦巻銀河「NGC 1365」(9月18日公開)。ろ座銀河団に属し、地球からの距離は約6000万光年。“宇宙の目”がカメラをのぞき返しているようだ。ダークエネルギーカメラの製作は、アメリカのイリノイ州にあるエネルギー省フェルミ国立加速器研究所が担当。はるか80億光年先から届くかすかな光をとらえるため、南米チリの山頂に設置された。 このファーストライト画像でもその威力は十分に伝わるが、格的な観測開始は12月の予定。史上最大の銀河探索プロジェクトで、天文学最大の謎を解明する手掛かりが得られると期待されている。(Image courtesy Dark Energy Survey Collaboration) 【関連ニュース】 ・新

    Yuny
    Yuny 2012/09/19
    正確にはダークエナジーカメラ、かも。/何となくセーラームーンっぽいネーミングだが、機能はホンモノ。宇宙人的な何かが見つからないかな。
  • 8000×8000ピクセルの“超高解像度”で見る地球の全景 NASAが写真共有サイトに投稿 - はてなニュース

    NASAは1月25日(現地時間)、地球の全景を捉えた写真を、写真共有サイト「Flickr」に投稿しました。美しい“ブルーマーブル”が、8000×8000ピクセルの“超高解像度”で見られます。 ▽ Most Amazing High Definition Image of Earth - Blue Marble … | Flickr ▽ http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012012607 「Most Amazing High Definition Image of Earth - Blue Marble 2012」というタイトルで投稿された地球の写真は、NASAの地球観測衛星「スオミNPP」が1月4日に撮影しました。地球の表面を帯状に撮影し、集まった写真を合成して作成したそうです。ナショナル

    8000×8000ピクセルの“超高解像度”で見る地球の全景 NASAが写真共有サイトに投稿 - はてなニュース
    Yuny
    Yuny 2012/01/29
    元写真を見に行ったら17.2MBもあった。/写真利用ガイドラインはhttp://www.nasa.gov/audience/formedia/features/MP_Photo_Guidelines.html
  • 水が豊富な「スーパーアース」発見、これまでで最も地球に近似

    欧州南天天文台(ESO)が公表した恒星「CoRoT-7」の周りを回るスーパーアース(巨大地球型惑星)「CoRoT-7b」(手前)のイメージ画(2009年9月16日公表、資料写真)。(c)AFP/ESO 【12月17日 AFP】地球より大きく、地表の半分以上が水に覆われているとみられる「スーパーアース(巨大地球型惑星)」を発見したと、米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター(Harvard-Smithsonian Centre for Astrophysics)が16日、英科学誌「ネイチャー(Nature)」に発表した。 研究によると、このスーパーアースは約42光年で、半径は地球の約2.7倍。「GJ 1214b」と名づけられた。 表面温度は推定120~280度で、生命体を維持するには高温すぎる。しかし、惑星の密度は、4分の3が水と氷で、残り4分の1が岩で構成されている可能性を示していると

    水が豊富な「スーパーアース」発見、これまでで最も地球に近似
    Yuny
    Yuny 2009/12/18
    こういった惑星に調査隊を派遣できる科学力と一種のモラルが発達するまで、地球環境がもつのかどうか、とか、人類は結局「発つ鳥 跡は濁さず」の例に倣えないのかとか、いろいろ考えてしまった。
  • JAXA|星出彰彦宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在の決定について

    星出彰彦宇宙飛行士が、ISS第32次/第33次長期滞在搭乗員として決定しましたのでお知らせいたします。星出宇宙飛行士は、日及び国際パートナーの科学実験をはじめとする宇宙環境の利用に重点をおいた活動をISSで行うことになります。 星出宇宙飛行士は、スペースシャトル「ディスカバリー号」による1Jミッション(STS-124ミッション/2008年6月)に搭乗後、現在は宇宙飛行士訓練を継続しています。また軌道上のISS搭乗員と交信を行う「クルー交信担当※」として、NASAのミッション・コントロール・センターにおいてISS運用に貢献しています。 滞在時期:平成24年初夏頃から約6ヶ月間程度 輸送機:打上げ、帰還ともにソユーズ宇宙船主な作業:ISSフライトエンジニアとして、宇宙環境を利用した科学実験、「きぼう」日実験棟を含むISS各施設のシステム運用及びISSロボットアーム操作を実施する予定。今後の

    Yuny
    Yuny 2009/11/18
    やっぱり、苗字がインパクトありすぎる。/どうぞお気をつけて!
  • asahi.com(朝日新聞社):米ロの衛星同士が衝突 初の「宇宙交通事故」か - 国際

    【ワシントン=勝田敏彦】米主要メディアは11日、米国の衛星携帯電話システム「イリジウム」の衛星と、機能停止したロシアの衛星かその破片が衝突し、宇宙ごみ(デブリ)がまき散らされたと一斉に報じた。微小なデブリと衛星の衝突は過去にあるが、衛星同士がぶつかる宇宙の「交通事故」は初めてとみられる。  CBSテレビ(電子版)によると、衝突は米東部時間10日正午(日時間11日午前2時)ごろ、北シベリア上空約790キロで起きた。両衛星とも破壊され、約600のデブリとなって漂っているという。ロシアの衛星は93年に打ち上げられた「コスモス2251号」で、10年ほど前から機能停止していたらしい。  報道によると、米軍は衛星のほか10センチを超えるデブリの軌道を監視しており、国際宇宙ステーション(ISS)など有人の宇宙船に接近していないかどうか調べている。ISSの高度は約400キロと低いため、今回の衝突の直接の

    Yuny
    Yuny 2009/02/12
    世界で初めて宇宙の交通事故……人工衛星の衝突事故発生のもよう。事故はある条件が整えば起こりうるものなので、これからはスペースデブリを掃除する方法も何かしら求められるのかも……。宇宙の環境汚染か。
  • 特殊切手「日本天文学会創立100周年」の発行 - 日本郵便

    天文学会は、明治41(1908)年1月に創立され、わが国や世界の天文学の展開を支え、天文学の社会への普及に寄与しています。 今回、その100周年を記念して切手を発行します。 3月には創立100周年の記念式典の開催が予定されています。 発行する切手の内容 名称

    Yuny
    Yuny 2008/02/18
    郵便記念切手で天文学会100周年だ。きれいだな……。ちなみに切手には関係ないけど、個人的には、宇宙人はいるはずだ、に1票。地球人だけだったら、宇宙が寂しいから(全然科学的じゃないな^^;)。
  • http://www.asahi-net.or.jp/~uy2h-trt/lsnetj/Subaru/subaru.htm

    Yuny
    Yuny 2008/02/10
    大学時代の恩師。このお話は授業中にたっぷりとお聞きしたなあ。なつかしい!
  • Amazon.co.jp: ホルスト:惑星(冥王星付き): 音楽: ラトル(サイモン),ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

    Amazon.co.jp: ホルスト:惑星(冥王星付き): 音楽: ラトル(サイモン),ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
    Yuny
    Yuny 2006/08/25
    冥王星引退記念?
  • 2ヶ月くらい前にはてなダイアリーの注目URLにあったURLで(内容は忘れました)そこにアクセスすると宇宙から見た地球の夜景の画像があるサイトに行けたんですが…

    2ヶ月くらい前にはてなダイアリーの注目URLにあったURLで(内容は忘れました)そこにアクセスすると宇宙から見た地球の夜景の画像があるサイトに行けたんですがそこのURLが知りたいです。かなり大きな画像でした。

    Yuny
    Yuny 2005/11/17
    宇宙。それはセカイ。
  • https://apod.nasa.gov/apod/image/0208/earthlights02_dmsp_big.jpg

    Yuny
    Yuny 2005/11/17
    この美しさは罪なのか? 日本明るすぎ。
  • 産経新聞:産経ニュース

    産経新聞社のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    産経新聞:産経ニュース
    Yuny
    Yuny 2005/07/30
    名前はどうするのかな?
  • 『ディープ・インパクト』衝突の画像、ネット上で速報 | WIRED VISION

    『ディープ・インパクト』衝突の画像、ネット上で速報 2005年7月 4日 コメント: トラックバック (0) Amit Asaravala 2005年07月04日 米航空宇宙局(NASA)はまもなく、テンペル第1(周期)彗星に洗濯機ほどの大きさの衝撃弾を衝突させるが、プロの天文学者とアマチュア天文家が協力して、その瞬間を世界中の人々に見てもらおうとしている。 宇宙探査機『ディープ・インパクト』が発射する衝撃弾は、3日午後10時52分(米太平洋夏時間)、幅約6.5キロメートルのテンペル第1彗星に激突する予定になっている。科学者たちは、このとき何が起きるかを正確に把握していないものの、衝突によって大量の破片が飛び散り、彗星内部の物質を初めて調査できるのではないかと期待している。 衝突(イメージ図)の瞬間は、ディープ・インパクト体だけでなく、衝撃弾に搭載したカメラで至近距離からも撮影される。さ

    Yuny
    Yuny 2005/07/04
    リアル・スター・ウォーズ?
  • 1